※本記事はYouTube動画「こんなのが出れば全然売ります。中長期はあってないようなもの。」をもとに、内容をわかりやすく構成し直しています。
結論:投資に「中長期だから売らない」は通用しない。常に柔軟に判断せよ。
「中長期で買ったから持ち続ける」「自信があるから売らない」——その考え、実は危険かもしれません。
この動画では、経験豊富な個人投資家が**「強い信念を持つこと」と「間違いに気づいて切り替える勇気」**の両立が、投資で勝ち続けるために重要であると説いています。
ユニクロの空売りエピソードに学ぶ:信念を変える勇気
動画の冒頭で語られたのは、「ユニクロ株の空売りと買い戻し」に関するリアルな体験談です。
- ユニクロ株を長期間空売りしていた
- 買い戻した際は「これはもう下がらない」と強く確信していた
- しかし、その数日後に再び売りに転じた
この一連の行動から学べるのは、「どれだけ自信があっても、状況が変わればすぐ判断を変えるべき」ということ。
「ドヤ顔で買い戻したけど、数日後にはまた空売ってました」とあっけらかんと語れるのは、自分の間違いを認める強さがあるからです。
「損してでも売る」の重要性:2000万円の差も受け入れる
ユニクロ株の例では、「買い戻した時点からさらに株価が下がったため、再度売り直したときは2000万円の含み益を逃していた」そうです。
それでも本人はこう語ります。
「放置していれば2000万円の利益だったけど、状況が変わったと判断したから売った。結果として6000万円の含み益になっている」
このように、一時的な損を恐れずに判断を変えられるかどうかが、最終的な利益に直結するというリアルな教訓です。
「中長期投資」という幻想:期間は後付けでしかない
動画の中では「中長期投資」について、こんな見解が語られています。
- 「中長期のつもりで買ったけど、次の日に考えが変わったら売る」
- 「1000円で買って2000円が目標でも、次の日に『この理由は間違ってた』と思えば売る」
- 「逆に、1週間で目標達成すればそれで売る」
つまり、中長期の「期間」は結果論にすぎないということ。
状況 | 投資判断 |
---|---|
目標まで1週間で達成 | 売却してOK |
思っていたシナリオと違う | すぐ撤退してOK |
想定よりも時間がかかる | それでも問題なし |
貸株は使わない理由:「売りたい時に売れない」から
長期保有している銘柄を貸株にして金利をもらうという手法もありますが、この投資家は一切利用していません。
その理由はシンプルです。
「何か悪材料が出たら、すぐ売りたい。貸株だとタイムラグがある可能性がある」
この発言からも、「即断即決の柔軟性を維持するために利回りを犠牲にする判断」がいかに大切かがわかります。
「売りたくなったら売っていい」精神論に縛られない投資
「中長期で買ったから売っちゃダメ」「一時の下落に耐えるべきだ」——そんなアドバイスに苦しむ初心者は多いかもしれません。
しかしこの動画でははっきりと言われています。
「中長期のつもりで買っても、売りたくなったら売っていい」
むしろ、そうやって**「一度の判断」に縛られずに意思を切り替えられる人の方が、投資に向いている**という考え方です。
トレードスタイルは人それぞれ:正解は一つじゃない
動画では「別の投資家(村君)」との比較も語られます。
- 村君:信じたテーマを長く持ち続けるタイプ
- 自分:間違いだと思ったらすぐ切り替えるタイプ
両者とも利益を出しており、「どちらが正しいということではない」と強調されています。
→ つまり、自分に合ったスタイルを見つけることが最も重要だということです。
発想力こそが強み:事前よりも「起こった後に動く」
動画後半では、こんな自己分析もされています。
「自分は発想が豊富で、状況が起こってから動くタイプ」
例えば、重要な経済指標やニュースを事前に予想するよりも、「起きたことにどう反応するか」に集中しているというスタンスです。
このタイプは柔軟性と即応力を重視したトレーダーに向いているとも言えるでしょう。
まとめ:投資の世界では「考えを変えられる人」が生き残る
この動画で一貫して語られているのは、以下のようなメッセージです。
- 投資判断に固執することが最大のリスク
- 中長期という言葉に縛られる必要はない
- 「自信があったけど間違いだった」と認めて切り替える勇気が大事
- スタイルは人それぞれ、自分に合ったやり方を確立せよ
結果にしがみつかず、柔軟に動ける人間こそが、最終的に大きなリターンを得られる
——そんなリアルで実践的な投資哲学が詰まった内容でした。
コメント