【ひろゆき✖宮崎哲弥】アメリカヨーロッパは衰退し、日本と中国の時代が来ます

動画では、アメリカやヨーロッパの衰退とアジアの時代の到来について語られています。特に、経済や政治の変化に着目し、これからの世界の行方について具体例や数値を用いて解説が行われています。


編集:昭文社 出版 編集部
¥1,650 (2025/01/12 23:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
目次

アメリカの衰退:内部分裂と経済の疲弊

アメリカの現状について、動画では次の点が強調されています。

  1. 政治的な分裂
    • アメリカではトランプ元大統領支持派と反トランプ派の間で大きな溝が生まれています。
    • カマラ・ハリス副大統領の政権に対する反発も強く、国内の分断が深刻化しています。
  2. ウクライナ支援の疲弊
    • アメリカはウクライナ戦争で莫大な支援を行っていますが、2023年までの累計支援額は 約760億ドル(約11兆円) と推定されています。
    • これにより、国民の間で疲弊感が広がり、一部の州では「支援停止」を求める声も上がっています。
  3. 経済の低迷
    • アメリカの国債残高は2024年時点で 33兆ドル(約4800兆円) を超え、GDPの約120%に達しています。
    • インフレ率も高止まりしており、2022年には一時 9.1% に達しました。

ヨーロッパの停滞と政治的混乱

ヨーロッパについても、衰退が避けられない理由が述べられています。

  1. ドイツの経済失速
    • ドイツはEU最大の経済大国ですが、エネルギー政策の失敗やロシア産天然ガスの供給停止により、2023年にはGDP成長率が -0.4% に落ち込みました。
    • 製造業のPMI(購買担当者指数)も50を下回り、景気後退の兆候が明確です。
  2. フランスの政治的極端化
    • 2022年の大統領選挙では、極右政党「国民連合(RN)」の候補が決選投票に進むなど、政治的な極端化が進んでいます。
  3. ウクライナ戦争と疲弊
    • ヨーロッパ諸国はウクライナへの支援を継続していますが、軍事費の増大が財政を圧迫。特に、ドイツは国防予算を 年間1000億ユーロ(約15兆円) に増やす計画を発表していますが、国民の負担が増えています。

アジアの台頭:日本、中国、インドの可能性

アメリカとヨーロッパの衰退に伴い、アジアが新たな中心となる可能性が語られています。

  1. 中国の経済規模と課題
    • 中国のGDPは2023年時点で 約18兆ドル(約2600兆円)、世界第2位の経済大国です。しかし、以下の課題が挙げられています:
      • 少子化:出生率は1.09(2022年)で、世界最低水準。
      • 地方銀行の経営危機:いくつかの銀行で取り付け騒ぎが起こり、金融システムの不安定さが指摘されています。
      • IT産業の停滞:アリババやテンセントなどの大企業で規制が強まり、成長が鈍化。
  2. 日本の役割
    • 日本のGDPは約 4.2兆ドル(約600兆円)、世界第3位の経済大国であり、中国とともにアジアの重要な存在です。
    • 日本は中国との交渉を進める中で、歴史的な摩擦を解消する必要がありますが、これまでの関係の歴史が複雑です。例えば:
      • 遣唐使(8~9世紀):日本が中国から多くを学んだ時代。
      • 日中戦争(1937~1945年):両国の関係が最悪の状況に陥った歴史。
  3. インドの成長と課題
    • インドのGDPは2023年時点で 約3.7兆ドル(約530兆円) で、世界第5位。今後の成長が期待されています。
    • ただし、バルナ制や宗教対立といった社会問題が成長の妨げとなる可能性があります。

歴史から見るアメリカ・中国の分裂可能性

宮崎氏が指摘した「アメリカや中国の分裂の可能性」について、歴史的背景を基に考察します。

  1. アメリカの分裂可能性
    • アメリカでは南北戦争(1861~1865年)の経験から、分裂のリスクが過去にもありました。現在の政治的分断も、南北戦争時代を彷彿とさせるとされています。
  2. 中国の統一維持の強み
    • 中国は歴史的に分裂の危機を何度も乗り越えてきました。例えば:
      • 五胡十六国時代(304~439年):分裂したが、漢民族の統一意識が勝り再統一。
      • 清朝滅亡後(1911年):軍閥の分裂状態を経て、共産党が主導して統一を回復。
    • こうした背景から、中国が分裂せずに強固な統一を保つ可能性が高いと見られています。

まとめ:アジアの時代をどう生きるか

動画を通じて描かれる未来図は、アメリカとヨーロッパの影響力が縮小し、アジアが新たな世界の中心となるというものです。この中で日本はどのように立ち回るべきかが問われています。

  • ポイント1:経済の再構築
    日本は自国の経済基盤を強化し、中国やインドとの関係を戦略的に活用する必要があります。
  • ポイント2:歴史的教訓を活かす
    過去の成功例や失敗例を学び、柔軟な外交と経済政策を展開することが求められます。
ナツメ社
¥2,035 (2025/01/12 23:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次