【トランプ相場攻略】直近の荒れる相場に必須「2段階逆張り」戦略とは?【月末フロー・日銀会合・米雇用統計】

※この記事は【前代未聞】「2段階逆張り」で攻略しろ!直近のトランプ相場に必須な「2段階逆張り」について解説します【月末フロー・日銀会合・米雇用統計】の動画を基に作成しています。

【結論】トランプ相場では「2段階逆張り」が必須

通常なら反発するはずの重要ラインでも止まらず、その次の節目でようやく反発する。
これが「トランプ相場」の最大の特徴であり、それに対応するためには、「普段なら止まるラインではまだ逆張りせず、次の節目で逆張りする」という「2段階逆張り」戦略が必須です。

特に米ドルインデックス(DXY)、ドル円(USD/JPY)、ユーロドル(EUR/USD)など主要通貨ペアではこの動きが顕著に見られました。


目次

トランプ相場とは?通常と何が違うのか

通常の相場では、強力なサポート・レジスタンスライン(例えばドルインデックス100ポイントなど)に到達すると、多くの場合反発します。
しかし、トランプ相場ではそうした「普通なら止まる場所」を勢いよく突破してしまいます。

例えば、

  • ドルインデックス(DXY)100ポイントを突破して98ポイント付近まで急落
  • ドル円142円を下抜け、さらに140.5円も突破
  • ユーロドル1.12の霧番も一気に突破

こうした動きが連続して発生しました。

【図】トランプ相場の流れ

通常の流れトランプ相場
節目ラインで反発節目ラインを突破し次のラインまで直進
反発で逆張り有効逆張りは焼かれるリスクが高い

「2段階逆張り」とは?具体的な使い方

「2段階逆張り」とは、
1回目の強いライン(節目)では逆張りをせず、2回目のライン(次の節目)で逆張りを狙う手法です。

具体的な流れは以下の通り。

  1. 強い節目に到達してもすぐ逆張りしない
  2. その節目を抜け、次の節目近くまで到達する
  3. そこで初めて逆張りを狙う
  4. 当然、損切り(ストップロス)もセット

【例】ドルインデックスの場合

  • 100ポイント到達 → 逆張りせず
  • 98ポイント近辺まで落下 → ここで逆張り検討

この「ワンクッション置く」ことで、トランプ相場特有の突き抜けリスクを回避できます。


なぜトランプ相場では2段階逆張りが有効か

トランプ大統領は常識を超える発言や政策を突然行うため、市場参加者が恐怖心から取引を急ぎすぎる傾向にあります。
その結果、

  • 本来なら止まるはずの節目を一気に突破
  • 市場がパニック売り状態に
  • 株式・国債・ドルが同時に売られる「トリプル安」が発生

という異常な動きになりやすいのです。

【参考】トリプル安とは?

  • 株安(アメリカ株下落)
  • 国債安(金利上昇)
  • ドル安(基軸通貨の売り)

これが起きたときは、国家の信用不安レベルだと考えられます。
実際、2022年のイギリスのトラス政権でも似た現象が発生しました。


トランプ政権の「モード」に注意せよ

重要なのは、トランプ大統領が今「どのモード」にいるかです。

モード相場の特徴
ご乱心モード(攻撃的)トリプル安(株安・金利上昇・ドル安)、急落相場
制御モード(冷静)株高・金利低下・ドル高、レンジ相場

直近(2025年4月22日)はトランプ大統領が発言を撤回し、「制御モード」に入ったため、ドル安は一服し、市場も安定しています。
しかし、再び「ご乱心モード」に戻れば、また荒れる展開になります。


今後の重要イベント3つ

直近では以下の3つのイベントに注目する必要があります。

  1. 月末フロー(4月末)
     → テクニカル無視の大口ポジション調整による乱高下に注意
  2. 日銀会合(5月1日)
     → 利上げは据え置き濃厚だが、今後の利上げ路線が継続されるかに注目
  3. 米雇用統計(5月3日)
     → 雇用統計が悪化すれば利下げ期待でドル安が進む可能性(ただし今のところ雇用は堅調)

まとめ:トランプ相場は「2段階逆張り」で攻略せよ

まとめると、

  • トランプ相場では普通の節目では逆張りせず、次の節目で逆張りする
  • 現在は「制御モード」でドル安一服中
  • しかし今後もトランプ発言による急変リスクは続く
  • 月末フロー、日銀会合、米雇用統計に注目

これらを押さえた上で、「2段階逆張り」を徹底することが、5月以降のトランプ相場を乗りこなすカギになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次