本記事は、YouTube動画「とんでもないリスク発生 米国売り加速でドル暴落か」の内容をもとに構成しています。
結論:FRBの独立性崩壊の懸念がドル安・米国株安の“連鎖引き金”になる可能性あり
トランプ前大統領が再びFRB議長のパウエル氏の解任を要求し始めたことで、市場では「FRBの独立性が脅かされるのではないか」という懸念が高まっています。
中央銀行の独立性が揺らげば、ドル安・米国債売り・米国株下落という3つのリスクが同時に現実化する可能性も否定できません。
トランプ氏の発言が波紋を呼ぶ:「遅すぎるし間違っている」パウエル氏の利下げ姿勢に激怒
動画内で解説されていたように、トランプ氏は利下げに慎重なパウエル議長に対し、「いつも遅すぎるし間違っている」と痛烈に批判。2025年7月に予定されている報復関税の実施に先立ち、FRBが利下げで景気を下支えすべきと主張しています。
しかし、FRB議長を大統領が一方的に解任する権限はありません。法的には「正当な理由」が必要であり、それには以下が含まれます。
- 金融政策の拒否や職務怠慢
- 犯罪行為(インサイダー取引など)
- 身体的・精神的な障害
トランプ氏が「景気減速に対応しない」という理由でこれを拡大解釈し、パウエル解任を強行した場合、法廷闘争に発展する可能性があります。
FRBの独立性が失われたらどうなるのか?
中央銀行であるFRBは、政治とは独立して金融政策を行う機関です。この独立性が失われると…
- ドルの信任が低下
- インフレ抑制が不可能に
- 短期的な選挙目当ての金融緩和乱発
結果的に、高インフレや通貨価値の下落(ドル暴落)が起こり、米国経済の長期安定が脅かされます。
歴史的には1970年代のニクソン政権とFRB議長バーンズの癒着が、スタグフレーションを招いた悪例として知られています。
米国債売り→金利上昇→株価下落の連鎖も現実味
市場が「FRBの独立性が失われるかもしれない」と感じれば、米国債は売られ、長期金利が上昇。これが「PERの圧縮(マルチプルコントラクション)」を招き、米国株も下落します。
動画内でも以下のような警鐘が鳴らされていました。
- 債券売りで長期金利上昇
- 金利上昇で株式の割高感強調
- S&P500のリスクが再燃
今後の利下げは「早くても9月以降」か?市場との乖離が懸念
FRBは3月のFOMCで年内2回の利下げを想定。しかし、市場(CME FedWatch)は年内4回、早ければ6月にもという予想を織り込みつつあります。
一方で、サンフランシスコ連銀のデイリー総裁は「インフレの持続的リスク」を指摘し、「利下げは想定よりも後になる可能性が高い」と発言。
この乖離が拡大すれば、市場が期待するタイミングで利下げが来ない→株価調整というリスクも高まります。
景気後退と株価暴落の歴史的データ
1945年以降のデータでは、景気後退局面は12回。その際、S&P500の平均下落率は31.5%にも及んでいます。
2025年2月には、S&P500はすでに21.3%の下落を記録しました。今後さらに悪化するようであれば、「歴史的な平均下落率(30%以上)」を目指す動きが出る可能性も。
ドル基軸通貨体制に限界はあるのか?
視聴者からの質問「ドルは基軸通貨の地位を失うか?」については、以下のような冷静な見解が述べられていました。
- 現時点では「まず起こらない」
- 基軸通貨国の条件は「圧倒的な軍事力」
- 米国がこの地位を維持している限り、ドルの地位は揺るがない
ただし「数百年後の未来では可能性はある」と長期的な視点も付け加えられています。
投資戦略としての示唆:今は慎重な局面
動画の最後では、今後の資産運用方針として以下が提案されています。
- FRBと政権の対立リスクに注意
- 利下げが遅れる可能性に備える
- S&P500やドル資産に全振りは危険
- 金、金鉱株などのコモディティ系にも分散投資を検討
特に金鉱株は金価格が上昇すれば、利益がレバレッジ的に伸びるという魅力がある一方で、金価格が下がると大暴落のリスクも高い、ということも具体的に説明されています。
まとめ:今後の市場は「政治リスク」が最大の不確実要因に
リスク要因 | 影響 |
---|---|
パウエル議長の解任騒動 | FRBの独立性低下・ドル売り |
FRBと市場の金利観の乖離 | 株式市場の期待剥落 |
債券売り→金利上昇 | 株価下落(PER圧縮) |
歴史的な景気後退データ | S&P500 30%以上の下落も |
今は政治主導の金融政策への懸念が市場にとっての最大のリスクです。中長期投資家にとっては、ドル建て資産の比率やポートフォリオの構成見直しを含め、柔軟な対応と分散戦略が求められる時期と言えるでしょう。
コメント