【保存版】2025年の新NISA成長投資枠で選びたいおすすめ銘柄10選をまとめて紹介!

結論:新NISAの成長投資枠は「王道+攻め」のバランスがカギ!

2024年から開始された新NISA(少額投資非課税制度)。2025年も引き続き非課税メリットを活かすなら、成長投資枠の使い方が重要になります。

本記事では、「王道の全世界株式・米国株式から、インド株、ハイテク特化型、高配当銘柄、金・債券まで」目的別に厳選した10銘柄を一気に紹介します。


目次

そもそも「成長投資枠」とは?

新NISAには以下の2つの枠があります:

区分年間非課税枠対象商品
積立投資枠年間120万円長期保有向けの投資信託(毎月積立)
成長投資枠年間240万円上場株式・ETF・一部投資信託(スポット可)

※生涯非課税枠は合計1800万円まで、うち成長投資枠は1200万円が上限


おすすめ銘柄①〜②:王道の全世界株式と米国株式

● eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

  • 世界中の株式に分散投資
  • 信託報酬:約0.05775%
  • 長期リターン:年+9.9%

● eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

  • アメリカ500社に投資
  • 信託報酬:約0.09372%
  • 長期リターン:年+12.5%

まずはこの2本が基本中の基本。楽天証券では楽天オルカン、楽天S&P500も選択肢に。


おすすめ銘柄③:インド株式ファンド(人口爆発+成長期待)

● タノ―ロード・インド株インデックス

● SMAMインド株式オープン

● SBI・インド株式(SBI証券限定)

  • 信託報酬:約0.3%前後
  • 2023年に中国を抜き「人口世界1位」に
  • 生産年齢人口のピーク:2032年(約69%)

インドは今後の世界経済をけん引する可能性が高い新興市場


おすすめ銘柄④:NASDAQ100(ハイテク集中型)

● 楽天NASDAQ100(楽天証券限定)

  • 構成:Apple, Microsoft, Nvidia, Amazon など
  • GAFAM+テスラ=“マグニフィセント7”で全体の42%を構成
  • 長期リターン:過去5年で+110%

→ AI成長に連動。テック株に賭けたい人向けの集中型インデックス


おすすめ銘柄⑤:SOX指数(米国半導体30社)

● 楽天SOX(楽天証券)

● 日興SOX(SBI証券)

  • 構成:NVIDIA、AMD、ブロードコム、TSMCなど
  • リターン:過去10年で年平均+25%
  • ハイリスク・ハイリターン型だが今後も需要継続

おすすめ銘柄⑥:FANG+(米国ビッグテック10社)

● FANG+インデックスファンド

  • 構成:メタ、アマゾン、Netflix、Apple、Google、Microsoftなど
  • 年0.7755%(信託報酬はやや高め)
  • 過去10年リターン:約18倍

→ テック特化で爆発力を狙うなら◎。ただし分散性は低いため注意


おすすめ銘柄⑦〜⑧:高配当投資型(安定収入を求める人向け)

● 楽天SCHD

● SBI・SCHD

  • 米国の高配当ETF「SCHD」に連動
  • 配当利回り(2024年):3.5%以上
  • 12年連続増配、構成セクターは生活必需品・ヘルスケアなどディフェンシブ多め
  • 信託報酬:楽天もSBIも0.1238%(同水準)

配当+増配+守備力を重視したい人に最適


おすすめ銘柄⑨〜⑩:株式以外に分散投資したい人へ

● 米国長期国債ETF(TLT)

  • 株式と逆相関の傾向あり
  • 金利低下局面で価格上昇が期待される

● 金ETF(GLDMまたは投信:SBIゴールドファンド等)

  • リスクヘッジ資産として注目
  • 2008年・2020年の危機時にも株価下落時に上昇

パーマネント・ポートフォリオ型として1/3ずつ持つのも選択肢


まとめ:あなたに合った成長投資枠の使い方を

投資スタイルおすすめ銘柄例
とにかく王道オルカン、S&P500
成長重視インド、NASDAQ100、SOX、FANG+
安定収入楽天SCHD、SBI・SCHD
分散&防御TLT、GLDM(金)

注意点とアドバイス

  • 成長投資枠は“攻める枠”だが慎重に使うべき
  • 高リターン商品はリスクも大きい(下落幅に注意)
  • 積立枠+成長投資枠のバランスが大切
  • 配当・分散を重視する人にはTLTやGLDMのような非株式資産も有効

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次