【夏の株高は売り場】米国株反発は最後の逃げ場か?バフェット太郎氏が警鐘

※この記事は、YouTube動画「【退け】夏の株高は最後の逃げ場」をもとに作成しています。

目次

まず結論

現在進行している米国株の反発局面は、長期上昇トレンドの再開ではなく、「最後の逃げ場」である可能性が高いです。

  • ダウ平均+2.5%、S&P500+4.6%、ナスダック総合+6.7%と急騰
  • しかし、景気後退懸念、ドル安進行、米国資産離れが進行
  • 夏までの株高を利用して、米国株を一部売却する戦略が合理的
  • 今後の注目は「欧州株」「グローバルサウス(新興国株)」への資金シフト

詳細まとめ

1. 直近の米国株急騰とその背景

  • 4月22日にS&P500にトレンド転換のシグナルが発生
  • その後、S&P500は7日安値から+14.3%上昇
  • ナスダック総合も+17.6%上昇し、強気相場(20%高)目前
  • ただし、7月末までの上昇を予想するものの2月の高値更新は難しいとの見立て

なぜか?

  • 景気後退懸念
  • トランプ政権による政策不確実性
  • 企業・消費者の投資・消費マインド悪化

2. 景気後退シグナルの数々

  • 4月のミシガン大学消費者信頼感指数は「52.2」(前月「57」から急低下)
  • 1年先のインフレ期待「6.5%」は1981年以来の高水準
  • 今後12か月以内のリセッション確率「45%」(ブルームバーグ調査)

景気後退へのパターン

指標状況
消費者信頼感大幅低下
インフレ期待歴史的高水準
リセッション確率急上昇(30% → 45%)

企業は設備投資を控え、消費者も支出を減らし、「予想が自己実現」する可能性が高いと警告しています。


3. 駆け込み需要とその後

  • 7月に「相互関税」が発動する見通し
  • 関税引き上げ前の駆け込み需要で、短期的には景気が持ち直す可能性
  • しかし、その後は在庫整理による景気急減速リスクが大

4. ドル安トレンドと資産シフト

  • バンク・オブ・アメリカのハートネット氏も「ドル安」「米国資産から資金流出」指摘
  • 欧州銀行株、中国ハイテク株、新興国株、コモディティへの投資を推奨
  • 特に「欧州株」「グローバルサウス(新興国市場)」が新たな主役へ

5. ウクライナ戦争終結と復興投資のチャンス

  • ゼレンスキー大統領が「クリミア半島奪還は不可能」と発言
  • 米国・ロシアも停戦合意に向けた動き
  • ウクライナ復興関連投資(例:キーター社のSPAC上場計画)

キーター社(ウクライナ最大の通信会社)

項目内容
企業価値約22億1000万ドル
米国上場予定SPAC「コーエン・サークル・アクイジション」経由
想定時価総額約4億4200万ドル
上昇余地現時点で+20%程度

6. 投資戦略まとめ

  • 短期株高を活かして米国株のポジション縮小を検討
  • 欧州株・グローバルサウス株への資金シフトを検討
  • 特にポーランド株(EPOL)は注目
    • ポーランドの最低賃金はドイツの1/4
    • ドイツの大規模財政出動恩恵が波及する見込み
    • EPOLは年初来+43.9%と好調

おすすめ戦略図

資産クラス戦略
米国株夏までに売却検討
欧州株・新興国株積極的に積み立て開始
ウクライナ復興関連SPAC投資などで検討余地あり

まとめ

今、目先の株高に浮かれるべきではありません。

米国株ブームの終焉が近づく中で、夏の反発局面は最後の逃げ場になる可能性が高いです。
冷静にリスクを整理し、次の10年を見据えて「欧州株」「新興国株」へ資産を分散させるべき時期に来ています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次