【徹底解説】NTT決算速報:増配と自社株買い発表も一時急落!今は「買い」なのか?

※この記事は「NTT意地増配と自社株買いも一時急落!買いなのか⁉」というYouTube動画をもとに作成しています。

目次

結論:配当利回りと還元姿勢から見れば「買い」候補だが、業績不安と株価の上下に注意

NTTが2024年度の決算を発表し、15期連続となる増配2000億円規模の自社株買いを打ち出しました。

一方で、足元の業績悪化が影響し、決算直後には株価が一時急落する場面も見られました。果たしてNTTは「買い」なのでしょうか?以下、データと解説で詳しくみていきましょう。


今回の決算内容の要点

1. 増配発表

  • 配当:1株あたり0.1円増配(年間5.3円予定)
  • これで15期連続増配となる予定。

2. 自社株買い

  • 規模:2000億円(かなり大きい)
  • 株主還元を重視した姿勢が鮮明

3. 株価の動き

  • 発表直後:一時151円まで急落
  • その後、やや戻すも完全回復には至らず

なぜ株価は下落したのか?

業績に対する市場の評価が厳しかったことが背景にあります。

売上と利益の状況

  • 売上は前年比増加
  • しかし利益は前年を下回る
  • 特に地域通信事業(携帯など)とICT事業が足を引っ張る結果に

セグメント別の状況

セグメント状況
地域通信(携帯など)利益減(価格競争・割引施策の影響)
総合ICT事業利益減(投資先行・競争激化)
グローバルソリューション成長中(データセンター・AI・コンサル領域)

特に注目すべきは、グローバル事業が好調である点です。NTTデータの再編などにより、将来的には収益柱になる可能性があります。


NTT株は買いなのか?3つの注目ポイント

1. 高い配当利回り

  • 現在の株価ベースで約3.5〜3.6%
  • 連続増配で配当の安定性が高い

2. 個人投資家の支持

  • 株式分割により100株で約1.5万円から購入可能に
  • 株主優待制度(Dポイント最大3000円)あり
  • 保有者が増加 → 株価安定の期待大

3. 業種としての将来性

  • AI、クラウド、DX(デジタル変革)分野への展開
  • 日本の「GAFA」的存在への期待

投資戦略:どの価格帯で買うべき?

筆者(動画投稿者)は、配当利回り3.6%を目安に購入することを提案しています。

利回り想定株価
3.5%約151円
3.6%約147円(推奨ライン)

これより下がった場合は積極的に買い増し(ナンピン)していくという戦略も紹介されています。


筆者の保有状況と考え

  • NTT株は5000株以上を保有中
  • 新NISAでも積極購入
  • 長期的に「買い」と考え、1万株超えも視野にナンピン継続中

株主優待の内容と注意点

保有期間優待内容(Dポイント)
2年継続1500円分
5年継続3000円分(※1度限り)

注意点:優待は1回受け取ると終了。再度受け取るには、株主番号のリセットが必要(一度売却して買い直す必要あり)


他の注目銘柄も紹介(要点のみ)

エクシオグループ(通信工事)

  • リーマリ:3.8%
  • 業績良好、連続増配傾向

朝日(機械・化学系)

  • 今期12%増益・配当増
  • 配当利回り:約4%

ルネサンス(スポーツジム)

  • 優待:ジム利用券年間4枚(価値4000円相当)
  • 総合利回り:約5%以上

出品(家電・高級雑貨)

  • 優待:2年継続で2万円相当の買物券
  • 配当増・最高益更新中

まとめ:NTTは「買い」か?

評価項目状況
配当利回り魅力的(3.5〜3.6%)
増配・自社株買い積極的
業績減益傾向(改善の兆しあり)
優待長期保有に魅力あり
株価水準買いやすく分散投資もしやすい

結論としては、長期投資・高配当目的なら「買い」検討価値ありです。ただし、短期的には業績の下振れや株価変動のリスクもあるため、分散やナンピンを活用する戦略が有効といえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次