※本記事は、YouTube動画「【まだまだ上がる】金(ゴールド)と仮想通貨(ビットコイン)は必ず持つべき理由」(発信者:ヨウ氏)をもとに内容を分かりやすく紹介・解説しています。
結論:金とビットコインは“守り”と“攻め”の最強資産。今こそ資産の一部を配分すべき
現代は通貨価値が下がり続ける「フィアット不況=紙幣の劣化時代」。この時代において、金(ゴールド)とビットコイン(BTC)は「通貨の劣化」に対する最強の防衛策であり、資産形成の柱にもなり得ます。
動画では、次のような理由から「金は10〜15%、ビットコインは1〜5%」の配分をポートフォリオに取り入れるべきだと主張しています。
なぜ金とビットコインを持つべきか?その5つの背景
1. 世界的なマネーストックの膨張(M2とS&P500の相関)
米国のM2(通貨供給量)と株価(S&P500)は非常に強く連動しています。
マネーサプライが増えるということは、現金の価値が下がっていく=インフレが進行するという意味です。
これが今後も続くと見られており、「現金をそのまま保有する」ことは資産価値を目減りさせるリスクが高いのです。
2. フィアット不況とは?
「フィアット」とは金などに裏付けされていない通貨のこと。
現在のドルや円などは全てこのフィアット通貨で、中央銀行が好きなだけ刷れる紙切れです。
この「紙幣の劣化」は、実質的な資産価値を下げ、代わりに株、不動産、金、ビットコインなどの**“本物の資産”の価値を押し上げる**構造になっています。
3. インフレに強い資産は「不動産・株・金・ビットコイン」
とくに不動産は借金を活用することで、レバレッジを利かせたインフレ対策が可能。
一方で金とビットコインは「現金の信用が薄れるほど上がる」“無国籍通貨”的存在として注目されています。
4. 国家リスクと地政学的背景
・米国の金融制裁により、ロシアは保有する金を海外で売却できなくなった。
・これを見た中国や中東諸国(グローバルサウス)は、ドル依存の危険を回避するために大量の金を買い始めた。
この動きは今後も止まることなく続くと予想されており、「金の買い手は増え続け、売り手はほとんどいない」構造になっています。
金(ゴールド)の特徴と将来性
項目 | 内容 |
---|---|
時価総額 | 約18兆ドル |
価格(2025年時点) | 約4330ドル/トロイオンス |
上限供給量 | 推定約27万トン(うち21万トンは既に発掘済み) |
価格予想 | 2030年までに5000ドル超えを予想 |
直近5年の価格動向 | 4年間は横ばい → 昨年から上昇トレンドへ |
利点 | 不景気に強く、守りの資産として機能 |
投資手段 | 純金積立、金貨、ETF、金鉱株など多彩 |
動画内では、「名目価格では最高値更新中だが、インフレ調整後では1980年の価格をまだ超えていない」と解説されています。
ビットコインの特徴と将来性
項目 | 内容 |
---|---|
時価総額 | 約2兆ドル |
上限供給量 | 2100万枚(すでに大部分は発行済) |
現在価格(2025年) | 約11万ドル |
過去10年の価格上昇率 | 約470倍 |
価格予想 | 数年以内に20万ドルに到達と予想 |
リスク | 株式と連動する傾向が強く、景気敏感 |
ビットコイン上昇を支える6つの要因
- フィアット通貨の価値低下
- ビットコイン現物ETFの登場と資金流入
- FRBの利下げトレンド入り
- アメリカの財政赤字拡大
- トランプ政権の仮想通貨支援姿勢
- 一部国家による法定通貨化・準備資産化(例:エルサルバドル、チェコ)
金とビットコイン、どれくらい持てばいい?
投資家によって異なりますが、最大公約数的な推奨配分として以下の割合が紹介されました。
資産 | ポートフォリオ配分(目安) |
---|---|
金(ゴールド) | 10〜15% |
ビットコイン | 1〜5% |
これは世界最大の資産運用会社ブラックロックの戦略とも一致しており、安心感のある戦略です。
【体験談】金と株で年利50%の“スーパートレード”も可能?
2024年の「トランプ関税ショック」時、
・金は前年比+30%の上昇
・株価は大きく調整 → その後+18%の回復
このとき、金を売って株に乗り換えた投資家は半年で+50%のトータルパフォーマンスを実現できたと解説されていました。
投資初心者へのアドバイス
・金は「平時にコツコツ買って有事に売る」のが正攻法
・ビットコインはリスクも大きいが、リターンも大きいため少額から分散投資がベター
・一気に高騰してから買っても遅いので、計画的な分散購入(積立)が効果的
まとめ:通貨の信頼が薄れる時代、金とビットコインは“絶対に持っておきたい”資産
・世界のマネーストックは今後も膨張し、フィアット通貨の価値は下がり続ける見通し
・その防衛策として「金」と「ビットコイン」が機能する
・ポートフォリオの中で、金は守り、ビットコインは攻めの役割
・今後のインフレ、地政学リスク、金融緩和の影響を見据え、早めの配分がカギになる
コメント