【2025年は転換点】ドイツ株が新波動入り、米国株はスタグフレーション懸念で下落も?世界経済と投資戦略を徹底解説

本記事は、YouTube動画「【明暗】新波動入りするドイツ株 軟調な米国株」をもとに執筆しています。
2025年、世界経済の波は確実に変わりつつあります。これまで圧倒的な成長を続けてきた米国株に陰りが見え始め、逆にドイツ株は過去最高値を更新し、新たな投資先として注目を集めています。その背景を具体的な数字と共に解説します。


結論:2025年は「ドイツ株×国際分散投資」の時代へ

  • 米国株はインフレと景気後退(スタグフレーション)のリスク
  • トランプ関税&減税政策の不透明感が投資家心理に悪影響
  • 一方でドイツ株は1兆ユーロ規模の財政出動で企業業績改善が期待
  • 欧州は金利低下→PER拡大→株価上昇の好循環へ
  • 今後はS&P500一極集中よりも国際分散投資の戦略が有効

目次

米国株に迫るスタグフレーションと債務上限問題

米国株の現状

  • ダウ平均:0.2%下落(41,249ドル)
  • S&P500:0.5%下落(5,659)
  • NASDAQ総合:0.3%下落(17,928)

下落の要因

  • トランプ関税の見直し交渉が不透明(145%→80%案)
  • FRBが利下げできない理由
    • インフレ再燃の懸念(10年債利回り上昇中)
    • FOMCでパウエル議長「予防的な利下げはしない」と明言
  • 7月以降に在庫切れ→インフレ再燃→利下げできず
  • 8月:債務上限問題が再燃
    • すでに連邦債務は36兆1000億ドル(約5,200兆円)に到達
    • デフォルト懸念が市場を圧迫
  • トランプ減税が実現しないと判断されれば、失望売りが加速

ドイツ株が絶好調な理由とは?

ドイツ株ETF(EWG)のパフォーマンス

  • 年初来:28.1%の上昇
  • 過去最高値を更新

なぜドイツ株は買われているのか?

  1. 1兆ユーロ規模の国防・インフラ投資
    • 憲法改正により財政出動が可能に
    • 企業業績が改善へ
  2. ポートフォリオ見直し
    • 米国株偏重だった機関投資家が欧州株へ資金移動
    • 新たな“資金の逃げ場”としての期待
  3. 欧州の中央銀行(ECBやイングランド銀行)は先手の利下げ
    • デフレ圧力がある欧州では利下げが可能
    • 米国はインフレ圧力で利下げ困難
  4. PER(株価収益率)面でも割安
    • ドイツ株(VGKのPR):16.3倍
    • S&P500:25.3倍
    • 金利低下→マルチプルエクスパンション(株価上昇)

投資家は今どう動くべきか?

S&P500やオルカンに集中投資するだけで良い?

  • PRが「上がりやすい国」と「下がりやすい国」がある
  • 今後のリターンはどちらにあるかは明らか

ドイツ以外の欧州ETFの選択肢

  • VGK(バンガードFTSEヨーロッパETF)
    • イギリス24%、フランス16%、ドイツ15%、スイス14%
    • 経費率:0.06%
    • 欧州にバランス良く分散投資が可能

金鉱株(GDX)への投資は10%以下が目安

  • 金鉱株はボラティリティが高い
    • 3年間で20%以上の下落が5回
    • 最大48%下落もあり
  • ポートフォリオの10%以下に抑えるべき
  • 景気後退が本格化する秋以降が仕込みチャンス

金相場を的中させた林氏の実績と学び

  • 2015年に金価格が1,060ドルのときに「2倍になる」と予言
  • 2025年3月:実際に3倍の3,120ドル
  • 世界最高峰のファンドマネージャーからノウハウを伝授されていた
  • 天バガー銘柄の発掘でも実績あり

まとめ:米国株だけにこだわる時代は終わる

  • インフレ、債務、政策不透明性に揺れる米国株
  • 1兆ユーロの追い風、金利低下が続くドイツ株
  • 今後の投資戦略としては、国際分散投資へのシフトが賢明

2025年は明確な「転換点」です。
これからは「米国株一強」ではなく、世界の変化を捉えてリスクとリターンのバランスを見直す投資行動が求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次