※この記事はYouTube動画「2025年下期の株価を決める3大要素|Q2決算の利益成長予想わずか+5.0%」を基に内容を分かりやすく初心者向けにまとめたものです。
はじめに:2025年後半の株価動向を左右する3つのポイント
2025年の下期(7月〜12月)の株式市場を読み解くうえで、特に重要な「3つの要素」が存在します。
- 企業業績(Q2決算)
- 雇用指標(民間雇用の鈍化)
- 金利政策(FRBの利下げ見通し)
S&P500は一時トランプ減税ショックで20%近く下落しましたが、その後V字回復し、6279ポイントで過去最高値を更新しています。では、この上昇が続くのか、それとも調整が来るのか。1つずつ見ていきましょう。
1. 株価の鍵を握る企業業績:Q2決算の注目点
● 株価は「利益成長」を織り込んでいる
株価は企業の将来の利益の現在価値であるという大原則のもと、2025年Q2の決算は重要なターニングポイントです。
- Q2の利益成長予想は+5.0%
- Q1の利益成長は+13.4% → 鈍化傾向
- 現在のS&P500の12ヶ月先PERは22.2倍
- 5年平均:19.9倍
- 10年平均:18.4倍
→ 利益成長が伴わなければ、現在の株価水準は正当化できないリスクがあります。
● EPS(1株あたり純利益)との乖離に注意
過去10年のS&P500のチャートとEPS推移を見ると、現在の株価はEPSを大きく上回っている状態です。
- 2020年のように株価だけが先行するパターンもある
- 逆に、EPSの成長が停滞すれば株価の横ばいや調整もあり得る
● 決算スケジュールの主な日程(7月〜8月)
日付 | 主な企業 |
---|---|
7/15 | JPモルガン、ブラックロック、ウェルズファーゴ |
7/16以降 | Netflix、台湾セミコンダクター、アメックス |
7/23週 | Tesla |
7/30週 | Apple、Meta、Microsoft(未確定) |
この中で**MAG7(マグニフィセント7)**や半導体関連の動向は、特に注目です。
2. 雇用状況の変化:景気後退のシグナルか?
● 雇用悪化は景気後退の予兆
アメリカ経済は以下の順番で悪化すると言われます。
- 耐久財(車・家電など)→ 製造業悪化
- 雇用指標の悪化(レイオフなど)
- サービス業や個人消費の落ち込み
現在は製造業が悪化傾向、次に来るのが雇用悪化です。
● 6月雇用統計の注目点
指標 | 結果 | 備考 |
---|---|---|
非農業部門雇用者数 | +14.7万人 | 強い数値 |
失業率 | 4.1%(改善) | 予想4.3%より良好 |
賃金上昇率 | +3.7% | インフレ超えで良好 |
労働参加率 | 62.3%(前月62.4%) | 低下傾向に注意 |
民間雇用の伸びはわずか**+7.4万人(前年比最低)。一方で政府雇用(主に公立教育機関)は+7万人**と増加。これには季節要因(9月の新学期)が影響しています。
● テック業界のレイオフ継続中
- Google、Tesla、Apple、Meta、Microsoftなど、AIや効率化を理由に継続的な人員削減
- IBMは「バックオフィス職の30%がAIに置き換わる」と発表
このような動きは、今後の失業率の上昇要因となる可能性があります。
3. 金利政策とインフレ:FRBの動きは?
● 9月の利下げ期待は6割超え
- 9月利下げ予想:66.2%
- 10月の追加利下げ&12月末据え置き:43.4%が予想
FRBの見通しでは、年末金利は3.9%。ただし、来年以降の利下げペースは前回よりも緩やかな見通し。
● ドットチャートの変化
- 金利を「年内据え置き」と予想するFRBメンバーが4人→7人に増加
- インフレ次第では利下げに慎重な姿勢が強まる可能性
● CPIと住宅価格に注目
指標 | 数値 |
---|---|
コアCPI(前年比) | +2.77% |
総合CPI(前年比) | +2.38% |
住居コスト | +3.86%(前年比)、+0.26%(前月比) |
住居がCPIの43%を占めるため、住宅価格の動向がインフレの鍵を握ります。
- 売り手:194万人
- 買い手:145万人
→ 需給バランスの崩れ=価格下落要因
その他:トランプ減税法案と財政懸念
トランプ前大統領による減税法案(ビューティフルビル)が議会を通過し、支出削減は2027年以降に先送りとなりました。
- 債務残高:37兆ドル突破
- 今後数年でさらに3〜4兆ドルの財政赤字拡大予想
- 短期的な景気刺激 vs 中長期的な財政悪化のバランスが今後の焦点
投資家の動きと現金ポジション
● 株価下落時に「買い」が入った背景
2025年4月の株価急落時、投資家の大量資金流入がありました。
- VOO(S&P500 ETF)に210億ドル流入(過去最大規模)
- 個人投資家・機関投資家ともにMMF(マネーマーケットファンド)に現金を保持
投資家層 | MMF保有額 |
---|---|
機関投資家 | 4.1兆ドル |
個人投資家 | 2.8兆ドル |
この現金が「押し目買い」につながり、株価の下支えとなっています。
筆者の投資実績(NISA・iDeCo公開)
● NISA口座(SBI証券)
- NASDAQ100インデックス:4月に60万円分購入 → +12%
- S&P500:昨年から保有 → +34%
- GLDM(ゴールドETF):定期買付 → +21%
- Microsoft個別株:調整時に買い増し → +11%
● iDeCo口座(開始:2013年)※現在48歳
- 累計拠出:782万円
- 評価額:1440万円
- 損益:+658万円(+84.2%)
結論:3要素を注視しながら冷静に投資判断を
2025年下期の株式市場は、以下の3つを常にウォッチしておく必要があります。
- Q2決算の内容と利益成長のトレンド
- 雇用統計・失業率の動向(特に民間雇用)
- FRBの利下げ姿勢とインフレ(CPI)の推移
株価が大きく上がった分、バリュエーションは割高気味。しかし、米国株には「下がれば押し目買い」という強い資金が控えているため、暴落は限定的とも考えられます。
今後の調整局面でも、コア投資を軸に淡々と積み立てを続けることで、長期的には安定したリターンを得られる可能性が高まるでしょう。
コメント