イギリスの消費者物価指数が急上昇!背景と今後の経済への影響を徹底解説

※本記事は、YouTube動画「【英国経済】4月の消費者物価指数が急上昇!今なぜ英国で物価が急上昇しているのか!」の内容をもとに構成しています。

結論:イギリスの物価は“複数の一時的要因”で急上昇。だが、高止まりの懸念も根強い

2025年5月21日に発表されたイギリスの4月消費者物価指数(CPI)が、市場予想を大きく上回る結果となり、前年比+3.5%(前月は+2.6%)、前月比では+1.2%と、インフレ再加速の兆しが見られました。

これはイースター休暇の需要増、水道料金の急騰、増税、サイバー攻撃による供給混乱など、複数の要因が重なった結果であり、短期的なピークの可能性もある一方、イギリス特有の構造的インフレ要因も根強く、高水準がしばらく続くリスクも存在します。


目次

データで見る4月のCPI:全項目が予想を上回る

指標結果前月比市場予想
総合CPI(前年比)+3.5%+0.9pt(前月:+2.6%)+3.3%
総合CPI(前月比)+1.2%+0.9pt(前月:+0.3%)+1.0%
コアCPI(前年比)+3.8%+0.4pt(前月:+3.4%)+3.6%
サービスCPI(前年比)+5.4%+0.7pt(前月:+4.7%)+4.8%

すべての項目が市場予想を上回る結果となり、特にサービス価格の上昇が顕著でした。


物価急上昇の要因①:イースター休暇による消費の集中

  • 今年のイースター:4月20日(前年は3月末)
  • 学校が春休みに入り、旅行・外食・サービス利用が一気に活発化
  • この影響が4月の物価統計に反映され、前年比・前月比ともに上昇圧力

要因②:年金の物価スライド調整による間接的な価格押し上げ

イギリスでは4月に年金の物価スライド(インフレに応じた支給額の調整)が実施されます。

  • 受給者の手元にお金が増えたことで価格転嫁しやすい環境
  • 小売業やサービス業がこのタイミングを狙って一斉に値上げ

要因③:水道料金が35年ぶりの大幅上昇

地域値上げ率
テムズウォーター(ロンドン)約30%
アングリアンウォーター(東部)約30%

水道料金は前年比+26.1%という驚異的な伸びを記録。これは1989年以来の高水準です。


要因④:スターマー政権による増税

  • 雇用主の国民保険料率の引き上げ
    • 企業は従業員を雇うコストが増加
    • そのコストが商品・サービス価格に転嫁
  • 同時に、過去に見送っていた値上げをまとめて実施した企業も多く、インフレ圧力が増幅

要因⑤:スーパーマーケットへのサイバー攻撃

4月末から5月にかけて、Marks & Spencer(M&S)やCo-opなど主要スーパーがサイバー攻撃を受け、物流・在庫管理に支障が出ました。

  • 被害総額は3億ポンド(約600億円)
  • チャネル諸島(イギリス南部の離島)では商品が消え、「食料品危機」と報道される
  • この影響は5月のCPIに反映される可能性

英国経済への影響:利下げが難しく、景気圧迫の懸念も

イギリスはもともと構造的に高インフレ傾向があり、2022年にはCPI前年比+13%という水準を記録しています。

現在もなお物価上昇率が高水準であるため、イングランド銀行(BOE)も利下げに慎重姿勢を崩せません

  • 利下げを見送ることで景気の冷え込みが進行
  • インフレと景気減速の板挟み=スタグフレーション懸念

まとめ:一時的要因に見えるが、根深いインフレは続く可能性

要因内容
季節要因イースター、年金調整
公共料金水道・電気・ガスの急騰
政策雇用主保険料の増税
その他サイバー攻撃による供給網混乱

一部の要因は一時的ではありますが、根本的なコスト上昇や供給網の脆弱性はすぐには解消されません。今後もイギリスではインフレが高止まりする可能性が高く、景気との両立に難しさが残る状況です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次