インド株式市場はバブルなのか?米国の関税、AI革命、今後の投資戦略まで徹底解説

※本記事はYouTube動画「インド市場はバブルか?(米国の25%関税の影響も) | アクシャット・シュリヴァスタヴァ」の内容を基に作成しています。


目次

結論:今のインド市場は「バブル」ではないが、「過大評価」はされている

アクシャット氏は、現在のインド市場は明確なバブルではないが、過去の平均よりも明らかに割高であり、注意が必要と指摘しています。

特に短期的な投資で大きなリターンを期待するには厳しい局面である一方、長期的な目線であれば投資のチャンスもあると分析しています。


米国の25%関税がインド市場に与える影響は?

短期的な影響は限定的

  • インド株の多くは国内需要主導型で、外国直接投資(FDI)も減少傾向にあるため、
    • 米国の関税強化(25%)の直接的な悪影響は短期的には小さいと見られています。

長期的には警戒すべき構造的課題

  • 米中は「AIファースト経済」へ移行中。米国は再工業化に向けてAIとメガファクトリーによる生産性革命を進めている。
  • 一方で、インドはAI技術の国家レベルの導入が遅れており、今後「安い労働力」という武器もAIに奪われる恐れがある。
  • インドは米中のどちらのパートナーにもなっていないため、自力で成長戦略を構築する必要があるという厳しい現実がある。

インド株市場の現状:2024年〜2025年の動き

株価の停滞:コンソリデーション(調整)期間

  • 過去1年間(2024年〜2025年)はNIFTY指数など主要指数のリターンがほぼゼロ〜マイナス
  • 例えば、大手ファンドの多くで年利1〜2%未満のリターン
  • INR(インドルピー)の下落も加味すると、実質的なリターンはマイナス圏に突入。

「上昇トレンドの中の調整局面」にすぎない

  • インド市場は2018年〜2020年にも**3年間のボックス相場(横ばい)**を経験。
  • 今回も似たようなパターンで、2025年はその1年目と考えられる
  • 市場の約70%は横ばい期間で占められるという統計もあり、「今が異常」というよりは「よくある現象」。

インド市場は本当に割高なのか?

フォワードP/E比で見る市場の過熱感

指標
現在のフォワードP/E(2025年7月時点)23〜24倍
過去10年平均約20.18倍
過去20年平均約17.67倍

現在は明確に過去よりも割高水準であることがわかります。

  • アクシャット氏は自身のポートフォリオの35%をキャッシュで保有中。慎重姿勢が見て取れます。

成長株(Growth)vs 価値株(Value):米国とインドの決定的な違い

投資家の「成長志向」が加速中

  • 世界の投資マネーは「成長株(Growth Stocks)」に集中。例:
    • Nvidia、Meta、Microsoft、AMDなどは数百%のリターン
  • インド市場ではこのようなグローバルに通用する成長企業が極めて限られている
    • 例:Zomato、Swiggy、Jio Financeなどが挙げられるが、技術的には世界トップには及ばない

小型株・IPOへの過剰期待には要注意

  • IPOの多くは**創業者のエグジット(出口戦略)**目的であり、一般投資家が高値掴みしてしまう傾向。
  • 多くの個人投資家がSIP(積立投資)経由でIPO銘柄を買わされている現実もあり、注意が必要。

INR(インドルピー)の下落リスク

  • INRは年平均で3〜5%下落しており、これは投資リターンを減少させる大きな要因。
  • インドは輸入大国であるため、通貨安は経済全体に悪影響を及ぼす。
  • この為替リスクも考慮して投資戦略を設計する必要がある。

投資戦略:SIP vs 機会狙いの投資家

SIP投資家の戦略

  • **「ステップダウンSIP」**を推奨。
    • 株価が支持線付近にある場合 → 通常通り積立
    • 株価が高値圏にある場合 → 積立額を減らす or 一時停止
  • 横ばいの相場が続く中では、下がったところで買うことが重要

機会型投資家の戦略(例:アクシャット氏)

  • 現在はインド株に対しては慎重姿勢。
  • **「割安なタイミング・技術的サポートレベルでのみ買う」**というルールを徹底。
  • 一方、米国株にはすでに多くを投資済み。特にAIファースト企業への注目が強い。

投資先の多様化も視野に

  • 暗号資産(クリプト):米国でのStablecoin規制整備により機会が拡大。
  • 金・銀:インフレと不確実性に対するヘッジ資産として注目
  • 不動産・ビジネス投資も選択肢として検討すべき。

最後に:今のインド市場で投資家がやるべきこと

  1. 焦って全力投資しない
    • バリュエーションが高いため、慎重さが求められる。
  2. 期待リターンを調整する
    • 特に大企業株では10〜13%程度のリターンが現実的
  3. 学びの時間として活用する
    • 特に今の「退屈な相場」は投資家としての基礎力を高める好機

まとめ:インド市場は「過熱」しているが、チャンスもある

  • 短期的にはインド市場は横ばい傾向が続く可能性が高い。
  • 米国や中国と比べて、成長企業の選択肢が少ないことが課題
  • それでも**適切なタイミングと評価(バリュエーション)**で投資すれば、中長期でのリターンは十分狙える

投資家としては、過去の習慣に固執せず、市場環境に応じて柔軟に戦略を変えることが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次