※本記事はYouTube動画「【大塚 亮 氏】急落時の対処法~トランプ関税ショック~」をもとに内容を分かりやすくまとめたものです。
結論:急落相場では「休む・打診買い・リスク管理」が鍵
大塚亮氏は、急落相場では「慌てて飛び込むのではなく、まず休むことが重要」と強調しています。
その上で、下落局面が続くかどうかの見極めをしながら、少額での打診買い(=少しずつ買っていく戦略)が有効であると述べています。特にトランプ関税ショックのような“政治発”の混乱では、経済だけを見ていては対応しきれないため、柔軟な視点が求められます。
トランプ関税ショックとは何が起きたのか?
2025年4月、トランプ前大統領が大幅な関税引き上げ方針を表明したことで、市場が一時的に大きく動揺しました。WTOの試算では、この関税政策により世界の物流が0.2%縮小すると見られ、米中間の物流は最大80%以上減少する可能性があるという指摘も出ています。
特に株式市場は、今後の見通しが不透明であることから大きく反応し、「トランプ関税ショック」と呼ばれる急落を引き起こしました。
急落時の相場心理と実際のチャート変動
動画内では、急落直後の相場チャートを使って説明がされており、以下のような現象が確認されました。
- 金(ゴールド)価格も一時下落:通常はリスク回避資産とされる金ですが、この局面では現金化の動きが優先され一時的に売られました。
- 米10年債利回りの急落と反発:不透明感から債券も買われましたが、その後は反発。
- ドルインデックス(DXY)の下落:100ポイントを下回る水準まで低下し、ドル安が進行。
つまり、「現金化 → 様子見 → 下値拾い」といった市場の典型的な流れが確認できた局面でした。
急落時の基本的な投資行動:3つの選択肢
大塚氏が語る急落時の選択肢は以下の3つ。
- 買う
- 売る
- 休む(最重要)
特に「休むこと」が大切と強調されており、焦って売買するのではなく、市場がどのように反応していくかを見極めることが重要とされています。
ナンピン覚悟の打診買い戦略とは?
- 少額で買い始め、相場がさらに下落した場合に段階的に買い増す方法。
- ポジションサイズは小さく、レバレッジは低く抑える。
- ピンポイントで底を当てる必要はない。
これにより、仮にさらに下がっても致命傷にならず、反発時にリターンを狙えるという「中庸な戦略」です。
トランプ関税の政治的意味合いと過去との違い
第1次政権との違い
- 第1次政権:通商交渉の“カード”としての関税
- 第2次政権(想定):通商体制そのものの再構築
今回は「米中貿易戦争が激化する可能性」が前提にあり、関税導入は単なる交渉手段ではなく国家安全保障や供給網の再編成の一環と考えるべきだという視点が紹介されています。
歴史的事例:豊臣秀吉のバテレン追放令
- 秀吉も貿易の重要性は理解していたが、社会問題(奴隷問題)に対応するため、外国との関係を制限。
- トランプ氏の関税も、経済だけでなく社会・安全保障に絡む決断であるという点で共通するものがある、という視点が提示されました。
投資戦略としての「打診買い+休む」の重要性
以下のようなステップが推奨されています:
- まず相場から距離を取って様子を見る
- 戻りの兆しが見えたら少しだけポジションを取る
- 下げが続くなら追加で少額ずつ買っていく
- 戻りが明確ならフルポジションに移行する
また、全力投入はNG。うまくいけば利益は大きいが、失敗すれば退場を余儀なくされる可能性があるためです。
今後の展望:不透明感はやがて収束する
トランプ関税ショックは「永続する問題ではない」と大塚氏は予測しています。むしろ「不透明感こそが相場を動かす最大要因」であり、いずれ状況が明確になってくることで、相場も徐々に安定するとの見方です。
しかし短期的には、以下のような不確定要素が多く、市場は揺れやすい状態にあります。
- 米中貿易協議の行方
- FRB(パウエル議長)の対応
- ドルの方向性(下落余地あり)
- 中間選挙を意識した政治的アクション
ドル円の見通し:売り戦略も視野に
為替についても、ドル円は今後一段の下落リスクがあると見られており、**短期的な売り戦略(ショート)**も選択肢として検討すべきとしています。
ただし、中長期では再び反発も視野に入れるべきで、売り続ける戦略は難しいと警告しています。
まとめ:今は「仕込みのチャンス」かもしれない
大塚氏は、「今回の急落は、実はいい“仕込み場”になる可能性がある」と結論づけています。米国株も為替も一時的な調整が進み、過熱感が抜けてきたことで、中長期的には妙味のある価格帯に入ってきたとの見方です。
したがって、今は「慌てず、少額で戦略的に入っていく」ことが重要なタイミングと言えるでしょう。
コメント