トランプ関税・FRB人事・クラッシュの予兆

※この記事は「みんなのFXラジオ 7月15日放送分」(YouTube)をもとに構成しています。


目次

結論:市場は“タコるトランプ”に慣れ、今は「クラッシュ前夜」かもしれない

2024年7月15日時点で、ドル円は148円の攻防に差し掛かり、IMMポジションも縮小中。トランプ氏による関税再強化への警戒がある一方で、市場は“どうせやらない”と楽観視。さらに、パウエルFRB議長の辞任説後任候補にハセット氏の浮上など、金融政策面でもリスクが高まっています。

そして注目は、流動性の薄い夏場に起こる「クラッシュ」の可能性。過去の暴落事例から再現性の高いパターンが明かされました。


トランプ関税再来?でも市場は冷静

トランプ氏が再び関税強化を示唆

国・地域提案された関税率
日本25%
ブラジル50%
カナダ35%
メキシコ30%
EU30%

しかし、市場は「どうせ実行されない(=タコる)」との見方が強く、米株は最高値圏、為替も過度な反応なし

関税=ドル高という「教科書的な反応」に戻りつつあり、ドル円はむしろ買い要因になるとの分析も。


パウエル議長の辞任説と後任候補「ハセット氏」に注目

  • FRBの7億ドルの建物改修予算超過が責任問題化
  • トランプ氏はこれを口実にパウエル辞任を求めている
  • 後任候補には**ケビン・ハセット(NEC委員長)**が急浮上
    • トランプ寄りの姿勢が強く、過度な利下げを促す懸念
    • ハセット氏が議長になれば、「ドル安材料」として相場が動く可能性大

夏場は「クラッシュ前夜」か?トレーダー必見の5条件

井口氏が20年以上の経験から語るクラッシュの予兆となる5条件

条件内容
① 薄商いの時間帯ニューヨーククローズ直後、東京オープン前(早朝など)が多い
② 日本の祝日や夏枯れ相場7月~8月の祝日など、参加者が減ると狙われやすい
③ ポジションの偏りIMMや個人が一方向に偏っていると逆流が発生しやすい
④ 新安値・新高値の更新ロスカットが集中している価格帯を突破すると一気に動く
⑤ 異常なプライスアクション明らかに「誰かが試している」ような動き、スプレッド急拡大も兆候

さらに重要なのが、銀行ディーラーが逃げ始める兆し=スプレッドが急拡大すること。


フラッシュクラッシュの裏側:Appleショック、スイスフラン事件も回想

放送では以下の過去のクラッシュについても回顧されました:

  • Appleショック(2019年1月3日)
    → ドル円が4円急落。正月の薄商いを狙った仕掛けが原因。
    → 「2日前からクラッシュの香りがしていた」と井口氏。
  • スイスショック(2015年)
    → フラン急騰で金融機関が破綻。関係ない通貨ペアでも巻き込まれた。
  • トルコショック、ウクライナ侵攻
    → それぞれ40~50%規模の暴落。国際金融機関が大混乱。

戦略ポイント:ドル円は148円ミドルがカギ

  • 現在のドル円は148円手前
  • IMMのショート勢のコストが148円ミドル
  • この価格を抜けると、ストップロスを巻き込んで150円も視野に

短期戦略:

  • 148円で一旦売り→ブレイクでドテン買い
  • 明確な抜けなら「上は早い」可能性大

ファンダメンタルズ分析は「クラッシュの本質」を見極める鍵

井口氏いわく:

  • クラッシュは「ランダム性」が崩れる瞬間=最大のトレードチャンス
  • 崩壊後の反発(反戻し・全戻し)には再現性がある
  • 長期投資家は無視すべきだが、短期トレーダーには“神の一撃”

まとめ:今は静かだが、クラッシュは突然にやってくる

  • トランプ発言に市場は慣れ始めているが、油断は禁物
  • パウエル議長辞任説やハセット氏の後任説が金利・ドル相場を大きく動かす可能性
  • 夏枯れ相場・薄商い・IMMの偏りがフラッシュクラッシュの引き金になることも
  • ドル円は148円ミドルを超えるかが大きなポイント
  • クラッシュ後の反発は再現性が高く、最大のチャンス

補足:IMMポジションの急減に注目

現在、IMMポジションは11万枚前後に縮小
大口投資家(ヘッジファンド)が撤退中で、さらにクラッシュやトレンド加速が起きやすい地合いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次