下落相場の今、新NISAを始めてもいい?投資して損するのが怖い…

2024年から始まった新NISA制度。投資を始めたいと考えているものの、現在のような下落相場で本当に投資を始めてもいいのか、不安に感じている人も多いのではないでしょうか?

特に、投資初心者にとって「損をするのが怖い」という気持ちはよく分かります。ですが、新NISAでの積み立て投資には、下落相場だからこそ得られるメリットがあるのです。

本記事では、

  • なぜ今の相場でも新NISAを始めて大丈夫なのか?
  • 長期で成功するための投資の考え方
  • 初心者が新NISAを始める際に守るべき3つのルール

について詳しく解説していきます。

あさ出版
¥960 (2025/03/26 08:23時点 | Amazon調べ)

目次

現在の相場環境を理解しよう

まず、現在の相場環境を整理しておきましょう。

株価の下落

2024年は比較的好調な相場が続いていましたが、2025年に入り下落トレンドが目立つようになっています。

特に、人気の投資信託である eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) は、3月25日時点で10%以上下落しており、多くの投資家が不安を感じている状況です。

円高の進行

もう一つの重要な要因が為替の動向です。2024年末には 1ドル=160円近く まで円安が進んでいましたが、2025年に入ると 円高傾向 となり、3月時点で 1ドル=150円台 まで上昇する場面もありました。

この円高が進行すると、

  • 海外株式の円換算価値が下がる
  • 米国株式を中心とする投資信託の評価額が下落する

といった影響を受けるため、特に米国株への投資を考えている人にとっては注意が必要です。

ですが、こうした状況だからこそ、積み立て投資の強みが活きてくるのです。


下落相場こそ積み立て投資のチャンス!

積み立て投資の最大のメリットは、価格が下がった時に多くの口数を買えること です。

具体例:積み立て投資のメリット

例えば、毎月1万円を投資する場合を考えてみましょう。

投資時期基準価格(円)購入口数
1ヶ月目10,0001口
2ヶ月目(下落)5,0002口
3ヶ月目(下落)3,0003.3口
4ヶ月目(回復)8,0001.25口

このように、価格が下がったときに多く買う ことで、将来価格が回復した際に大きな利益を得やすくなります。

短期的にみると損失を抱えることもありますが、長期で考えれば、この「安くたくさん買える」仕組みがリターンを最大化するのです。


長期投資の視点を持とう

投資を成功させるためには、「短期の値動きを気にしすぎない」ことが大切です。

S&P500の長期的な成長

米国の代表的な株価指数である S&P500 の過去150年のデータを見てみると、短期間では上下を繰り返しているものの、長期的には 平均年7%の上昇 を続けてきた実績があります。

つまり、一時的な下落に惑わされず、10年・20年といった長期視点 で運用を続けることが、資産を増やす鍵となります。


新NISAを成功させるための3つの条件

初心者が新NISAで失敗しないために、次の3つの条件を守りましょう。

① 無理のない積み立て額を設定する

新NISAでは、年間最大360万円の投資が可能ですが、無理のない範囲で積み立てることが重要です。

目安としては、手取り月収の5%〜10% が適切です。

月収積み立て額の目安
20万円1万〜2万円
30万円1.5万〜3万円
40万円2万〜4万円

無理のない範囲で始め、途中で積み立て額を増やすことも可能です。

② 短期の値動きを気にしない

新NISAは「長期投資が前提の制度」です。

日々の株価や為替の動きに一喜一憂せず、 10年・20年後のリターンを重視する ことが大切です。

③ 一度積み立てを始めたら放置する

投資において、最も重要なのは「続けること」です。

一度積み立てを設定したら、証券会社のアカウントに頻繁にログインせず、「気絶投資法」と呼ばれるようなスタイルで 放置 するのもおすすめです。


まとめ

  • 今の下落相場でも新NISAは始めてOK!
  • 積み立て投資なら価格が安い時に多くの口数を買えるので、長期的にリターンが期待できる
  • S&P500などの長期的な成長を考えれば、短期の値動きに惑わされる必要はない
  • 無理のない積み立て額を設定し、短期の値動きを気にせず、積み立てを続けることが成功の鍵

投資を始めるなら、焦らずじっくりと取り組みましょう!

あさ出版
¥960 (2025/03/26 08:23時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次