円安止まらず、FX大損失!なぜ日銀利上げでも円は買われないのか?

※本記事は、YouTube動画「FX、-2億1000万円!日銀利上げでも円安は止まらない!?」の内容を基に執筆しています。


目次

結論:日銀の利上げ期待でも円安は止まらない

2025年夏、FXトレーダーたちの間で悲鳴が上がっています。動画の投稿者・JIN氏は、円安相場で合計約2億1000万円という甚大な損失を抱え、「夏枯れどころか資産が枯れた」と嘆いています。

今回の動画では、以下のような内容が詳しく語られました。

  • 円安が止まらない理由
  • 日銀の利上げ観測がなぜ効かないのか
  • アメリカとの関税交渉の裏話
  • トランプ氏の思惑と為替政策
  • 含み損地獄のFX成績
  • 銀行株などへの現実的な投資アイデア

含み損は1.6億円超、損切りも決断

JIN氏の現在のFXポジションは以下の通りです:

内容損益
含み損(みんなのFX)マイナス1億6440万円
実現利益約40万円
トータル損失約2億960万円(昨年からの通算)

さらに、ユーロ円・スイスフラン円で9連続で下落に巻き込まれるなど、過酷な状況が続いています。


なぜ円安が止まらないのか?

円安が加速する背景には複数の要因があります:

1. 日銀の対応が「遅すぎた」

  • 日銀がようやく利上げを検討し始めたが、実際の利上げは9〜10月と予想されており、タイミングが遅い
  • 円安がすでに進行しきった後の対応では効果が薄く、「時すでに遅し」という状況

2. 他国通貨が強すぎる

  • ドル以外の通貨(ユーロやスイスフラン)が買われる
  • 「円安+他通貨高」の二重苦でクロス円が壊滅状態

3. アメリカ経済が底堅い

  • 雇用統計や経済指標が底堅く、FRBの利下げが遠のいている
  • ドル高が持続する構図になっている

アメリカとの「関税交渉合意」の裏事情

8月1日から発動予定だった日米間の追加関税ですが、突如合意が成立。その中身は以下の通り:

  • 日本がアメリカに80兆円規模の投資
  • ボーイング機100機購入
  • 米国産コメの輸入を85%増加

この内容に対し、「江戸時代の不平等条約か?」との批判も飛び交っています。

トランプ氏は「利益の9割はアメリカが取る」と発言しましたが、これは債券投資の利回りを誤解したものである可能性が高く、日本政府は「実際に政府が出す資金は1〜2%程度」と説明しています。


トランプの為替観とドル安政策の矛盾

トランプ元大統領は次のような発言をしています:

  • 強いドルは好ましくない。観光業が死ぬ」
  • ドル安になれば製造業が復活する
  • パウエル議長は利下げを検討している」と勝手に解釈

しかし実際にはFRBからは明確な利下げのサインは出ておらず、トランプ氏の発言はご都合主義と批判されがちです。


日本株は買い時?銀行株に注目

JIN氏は、日本の利上げが進めば銀行株に追い風になると考えており、以下の銘柄に注目しているとのこと:

銘柄ジャンルコメント
銀行株利上げで金利差(利ざや)拡大が期待される
インデックス(TOPIXや日経平均)関税合意後に急騰したため短期的には手が出しにくい
日本株全般上昇が続く中、押し目買いが狙い目との見方もあり

CFD・中国株にも投資中

  • CFD取引では、中国株で含み損81万円
  • 株価が回復しつつあり、「逃げ場が見えた」との見解
  • ただし、リスクは高く、急落に注意

自己評価と反省:「ギャンブルだった」

G氏は自らの投資スタイルを「ギャンブルだった」と振り返り、こう語っています:

  • 「読めない相場でポジションを持ってしまった」
  • 「損切りが遅れた」
  • 「FXをやめないと資産がなくなる」

その一方で、動画の締めくくりでは「命あっての物種」と語り、損切りと休息の重要性を強調しています。


まとめ:円安相場は終わらず、利上げでも止まらない可能性大

現在の為替市場のポイントは以下の通りです:

  • 日銀の利上げ観測があっても実行は先延ばし
  • アメリカの景気は依然として強く、ドル高が継続
  • 円安の行き過ぎが続いており、FXでは慎重な対応が求められる

資産を守るためには、「分からない相場では手を引く勇気」も重要です。今後もトレンドを見極めながら、冷静な戦略を立てていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次