利下げでも株価は下がる?米国景気後退と下落相場の現実を解説

※この記事は、YouTube動画「利下げでも下落相場入り 景気の冷え込みは一気に来る」を基に作成しています。

目次

結論:利下げが始まっても油断は禁物。景気後退で相場は一気に崩れる可能性がある

多くの投資家が「利下げ=株価上昇」と考えがちですが、実際には利下げのスピードや背景によっては、株価は逆に大きく下落することがあります。

特に今回のように、雇用統計の悪化→早期利下げ→市場の過剰反応→後の失望売りというシナリオが懸念されています。


なぜ「利下げ」なのに株価が下がるのか?

通常の金融相場:利下げが追い風になるケース

  • 株価 = EPS(1株利益)× PER(株価収益率)
  • 利下げ → 金利低下 → PER拡大 → 株価上昇

つまり、金利が下がると将来の利益が現在の価値として高く評価され、株価は上昇しやすくなります。

今回の特殊性:利下げペースと景気の実態に注意

しかし、今回は以下のような点で通常とは異なります。

状況解説
利下げが急ペース(0.5%〜0.75%)景気の悪化が急速に進行しているサイン。FRBが後手に回っている証拠。
市場が楽観視している(利下げで上昇期待)実態が伴わないまま株を買うと、のちに「失望売り」で大きな損失を抱える可能性がある。

現在の米国株は「トラップ相場」に要注意

動画内で解説されていたのが「ブルトラップ」という罠。

これは、一時的に株価が反発して投資家が「上昇トレンド入り」と勘違いして買いに走ったところで、その後急落して損失を被る現象です。

実際、S&P500は一時的に上昇したものの、その後再び弱い動きを見せており、9月から本格的な下落が始まり、10月に底打ちする可能性が指摘されています。


景気の冷え込みは「一気に来る」

拡大はじわじわ、縮小はドスン

歴史的に、景気はじっくりと拡大しながらも、縮小期には急激に落ち込むという特徴があります。今回も同様で、失業率や雇用統計がトレンドで悪化し始めており、すでに縮小フェーズに入っていると見られています。

特に注目されたのが2025年5月・6月の雇用統計が大幅に下方修正されたこと。

  • これは「労働市場が実はもっと悪かった」ことの証拠。
  • 今後も過去の統計の下方修正が相次ぐ可能性あり。

ドル安 → 株安の「ダブルパンチ」が来る

現在、利下げによって日米金利差が縮小し、ドル安円高が進行しています。

  • ドル円が139円を下回ると、一段の円高進行の可能性
  • ドル資産を持つ日本人は、資産価値が目減りするリスクがある。
  • その後、株価も下落すれば、ダブルで資産を削られることに。

個人投資家がとるべき対策

  1. 株を売って現金比率を上げる
  2. 資産の一部を円建てに戻す
  3. 金(ゴールド)や金鉱株など「逆相関資産」へ分散投資

長期投資家へのアドバイス:「今」は買い場ではない

動画では次のような見解が示されています。

  • 米国株は今後10年間は停滞する可能性がある
  • 理由は「前回の景気拡大でブームになった市場は、次の拡大局面で停滞する」傾向があるため
  • そのため、米国株の買い場は「次の景気後退の後」

若くしてFIREしたいなら「他人と違うこと」を

  • S&P500やオルカンの積立投資 → 老後資産には最適
  • 早く資産を築きたいなら、人が注目していない新興国株や欧州株、金などに目を向けるべき

今後の相場展開予想(バフェット太郎氏のシナリオ)

時期相場の動き
8月夏枯れ相場、低調
9月本格的な下落が始まる
10月底打ちの可能性あり
年末一時的な反発
2025年(中間選挙の年)1年を通して弱い相場が続く

過去のデータからも、中間選挙の年(1950〜2024年)は**年平均上昇率が4.6%**と最もパフォーマンスが悪い傾向があります。


景気後退の証拠は「雇用統計の下方修正」にある

労働市場の弱さは、実は数ヶ月遅れで数値に反映されることが多く、5月・6月の統計が大幅に下方修正されたことは重大なシグナルです。

今後も「発表された雇用者数が後から下方修正される」パターンが続くと、景気後退が加速している証拠と見ることができます。


まとめ:今は守りを固める時期。次の攻め時に備えよ

今後の行動指針まとめ

  • 米国株はしばらく低迷が続くと予想される
  • 利下げは「景気悪化のシグナル」として機能する可能性あり
  • ドル安・株安のダブルパンチに備え、現金比率を高めるべき
  • 金や新興国株、欧州株への国際分散投資を検討
  • S&P500やオルカンは「老後の資産形成」には有効だが、「短期の資産形成」には向かない
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次