国内首位なのに株価暴落中の注目銘柄3選とその再浮上シナリオ

※本記事はYouTube動画「この国内首位株3つ、流石に下がりすぎ…大波が来るかもしれない超暴落銘柄を徹底解説!」の内容をもとに、初心者にも分かりやすくまとめています。

目次

結論:業界トップの割安株は、条件が揃えば大きな上昇余地あり

株価が下がっている=即買いではありません。しかし、業界トップの企業が割安に放置されている場合、財務や成長力の裏付けがあれば将来的に大きな株価上昇が見込めます。今回は、その条件に合致する3銘柄を解説します。


業界トップ株が機関投資家に好まれる3つの理由

東証の調査によれば、株式の約8割は機関投資家や事業法人が保有しています。そのため株価は彼らの動向に大きく左右されます。彼らが業界首位を好む理由は以下の3つです。

  1. 流動性の高さ
    数十億〜数百億単位の投資でも株価が急変しにくく、売買がしやすい。
  2. 財務・ガバナンスの安定性
    投資理由を説明しやすく、説明コストが低い。年金基金や投信が選びやすい。
  3. 安定した成長力と市場支配力
    広い顧客基盤と価格決定権を持ち、不況期でも売上を維持・拡大できる。

銘柄① 日本M&Aセンター(2127)

企業概要

  • 中堅・中小企業向けM&A仲介で国内シェアNo.1
  • 2024年度の成約件数は1,078件、過去最高利益を更新
  • コンサルタント数600名規模

株価動向

  • 2021年高値から87%下落(トランプショック含む)
  • 現在は700円台、配当利回り3.81%、PER 21.9倍、PBR 5.51倍(過去最低水準)

割安の背景

  • 業界全体の競争激化で単価下落
  • 採用増加に伴う戦力化の遅れ
  • 中期経営計画の下方修正

今後の注目ポイント

  • 成約単価は3,960万円まで回復、件数増加が課題
  • 配当性向80%超だが、キャッシュフローは安定
  • グロース株から高配当株への性格変化

銘柄② 日本郵船(9101)

企業概要

  • 海運大手3社の中で売上・規模ともに国内No.1
  • コンテナ船事業「ONE」の持分利益が収益を押し上げ

株価・財務

  • 売上・営業利益は2022年以降回復傾向
  • 純資産4.3兆円、自己資本比率は川崎汽船に次ぐ高さ
  • 営業債権は競合の約3倍 → 長期売上確定分が多く成長性を示す

特徴

  • 航空機8機保有(3社中唯一)
  • 海運以外の事業拡大で地政学リスク耐性が高い
  • 資源価格上昇や中東情勢の混乱が追い風になる可能性

銘柄③ レンゴー(3941)

企業概要

  • ダンボール生産で国内シェアNo.1
  • 高配当・割安株の代表格

株価動向

  • 株価は1年で40%以上下落(2025年4月時点)
  • PBRは過去5年の最安値付近
  • 配当利回り3.66%

成長要因

  • 海外展開(中国・東南アジアに200拠点超)
  • 円安による収益改善期待
  • インバウンド需要増による包装需要拡大

リスク

  • 原材料・エネルギー価格の上昇
  • 為替動向による収益変動

まとめ:割安の理由が消える瞬間がチャンス

今回紹介した3社はすべて国内シェアNo.1でありながら株価は大きく下落しています。

  • 日本M&Aセンター → 単価回復+件数増加で再成長の可能性
  • 日本郵船 → 海運+多角化戦略で安定性向上
  • レンゴー → 内需+海外展開+円安追い風

重要なのは、株価が安い理由を把握し、それが解消されたタイミングを逃さないことです。監視リストに入れ、決算や業績予想の変化をチェックすることで、次の大波に乗れる可能性があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次