本記事は、YouTube動画「政策金利のしくみ 日本銀行が利上げをすると何が起きるのか」を基に、その内容を初心者にもわかりやすく解説したものです。金利や日本銀行の金融政策に興味のある方、ニュースでよく見る「利上げ」「利下げ」の本当の意味を知りたい方は必見です。
結論:今の日本での利上げは「経済への重荷」である
2024年7月、日本銀行は政策金利の誘導目標を0.25%に引き上げました。これは長らく続けられていた金融緩和政策からの転換を意味しますが、現状の日本経済にとっては大きなリスクを伴う判断だと動画では指摘されています。
そもそも政策金利とは?どうやって決まるの?
日本銀行の役割
日本銀行(通称:日銀)は「政府の銀行」「銀行の銀行」として、金融政策を通じて景気や物価の安定を図る機関です。ほとんどの民間銀行は、日銀に専用の口座(日銀当座預金)を保有しています。
この口座には、一定額の資金(準備預金)を義務的に預けなければなりません。ここで動く資金は「マネタリーベース」と呼ばれます。日銀はこのマネタリーベースを操作することで、市場の金利に間接的に影響を与えているのです。
利上げ・利下げとはどういうことか?
コール市場と政策金利
銀行同士が日々の資金不足を補うために短期資金を貸し借りする場を「コール市場」といいます。その中でも、担保なしで翌日に返す「無担保コール翌日物」の金利が、現在の日本では政策金利の指標とされています。
この金利を日銀が「誘導」するために使う手段が、「公開市場操作(オペレーション)」です。
公開市場操作で金利はどう変わる?
買オペと売オペ
日銀が銀行から国債を買い取ると、銀行の当座預金が増加します(買オペ)。資金が潤沢になれば、銀行同士の貸し借りが減り、コール市場の金利が自然に下がる傾向にあります。これが金融緩和です。
逆に国債を売却して市場の資金を吸収すると、資金が逼迫し、コール市場の金利は上がります。これが金融引き締めです。
2024年の日銀利上げの背景と影響
日銀は2024年7月に政策金利を0.25%に引き上げました。これはつまり、以下のような政策転換を意味します:
- 当座預金残高を減少させる
- コール市場の金利を上昇させる
- 市場全体の金利が上昇
この結果、企業は資金を借りにくくなり、景気の減速を招く可能性が高まります。
金利を上げるのはいつが正解か?
動画では、金利引き上げは「景気が過熱しすぎている時」にこそ行うべきだと強調されています。つまり、
- デマンドプル型インフレ(需要が旺盛で物価が上がる) → 利上げすべき
- コストプッシュ型インフレ(コスト上昇で物価が上がる) → 利上げすべきではない
現在の日本は、デフレ不況からの回復途上であり、物価高もエネルギー価格や円安などのコスト要因によるものです。したがって、今の利上げは「タイミングが最悪」であり、「病弱な人にハードトレーニングを課すようなもの」だと動画では痛烈に批判されています。
誤解されがちな「金利と円高の関係」
「金利が上がれば円高になるから景気も良くなる」という見方は、順序が逆であると動画は指摘します。
正しくは:
- 経済成長 → 国力強化
- 円の信頼性上昇 → 円高
- 高金利にも耐えうる経済状況 → 政策金利引き上げ
つまり、景気が良くなってから金利を上げるべきであり、金利上げで景気を良くしようとするのは本末転倒というわけです。
まとめ:金融政策は「タイミング」と「背景」がすべて
現在のようなデフレ不況下での利上げは、産業へのダメージや景気後退を招きかねない非常に危うい政策です。動画はその点を強調し、「国民一人ひとりが経済に対する正しい知識を持ち、政治家の言葉をうのみにしないこと」が必要であると訴えています。
今後の日本経済の舵取りをどう見るか、そして私たちがどう判断し行動するかが問われている時代です。
コメント