新NISA勢必見!2026年S&P500爆上げを私が予想する理由と「今」が絶好の仕込みどきなワケ

https://www.youtube.com/watch?v=kS6yJakZZII


このブログは元動画「【気づいてる?】新NISA投資家は絶好の仕込みどき!私が2026年、S&P500が爆上げする理由を丁寧に解説します!」のタイトルと内容を基に作成しています。


目次

結論:2026年は新NISA投資家にとって“種まきの年”になる可能性が高い

まず結論からお伝えすると、2025年後半から2026年前半にかけて、アメリカでは雇用統計の悪化や利下げ期待の裏切りなどをきっかけに、一時的な株価の調整局面が来る可能性があります。

しかし、動画の内容を踏まえると、その調整は長期の右肩上がりトレンドの中の一時的なノイズに過ぎず、その後にはS&P500やFANG+といった米国株指数が再び力強く上昇していく相場になる可能性が高い、という見立てが示されています。

背景には、FRBの金融政策、MMF(マネー・マーケット・ファンド)、リバースレポといった「お金の流れ」を理解すると見えてくる、次のような構図があります。

  • FRBの急速な利上げによって、アメリカ国内の資金が銀行預金から利回りの高いMMFへと大移動している。
  • MMFに溜まった巨額の資金が、ヘッジファンドなどを通じて株式市場を支え続けてきた。
  • 今後どこかのタイミングでFRBが量的引き締めを終了し、量的緩和(利下げ・資金供給)へ転じれば、「MMFの池」と「銀行預金の池」両方から株式市場にお金が流れ込む状態になる。
  • その結果、2026年前後はS&P500やFANG+にとって“ダブルの追い風”が吹く可能性が高い。

したがって、新NISAの成長投資枠をどう使うか悩んでいる投資家にとって、短期的な調整局面はむしろ、将来の上昇を見据えて良質な投資信託や米国株を仕込むチャンスになり得る、というのが動画の趣旨です。

もちろん、一括投資を選ぶか、積立投資を続けるかは、自分のメンタルとリスク許容度次第です。ここから先では、動画の内容をほぼそのままなぞりつつ、初心者にも分かりやすいように整理していきます。


2025年、アメリカで静かに進行していた“不穏な出来事”

連邦政府職員20万人弱の解雇・早期退職

動画ではまず、2026年の話に入る前提として、2025年にアメリカで起きていた出来事が整理されています。

特に大きなニュースが、トランプ政権とイーロン・マスク率いる「政府効率化チーム」が主導した、連邦政府職員の大規模削減です。

解雇や早期退職の対象となった人数は、約20万人弱とされています。

普通に考えれば、これだけ多くの人が職を失えば、雇用統計の数字は一気に悪化してもおかしくありません。ところが、2025年前半に実際に発表された雇用統計の数字は、市場が懸念していたほど悪くはありませんでした。このギャップの理由として、動画では主に次の2つが挙げられています。

  • 早期退職プログラムという特殊な形が取られたため、解雇の影響がすぐに統計に反映されなかった。
  • 連邦政府を辞めた職員の一部が、州政府や地方政府へ“雨降り”のような形で再就職し、国全体としての雇用者数の減少が小さく見えていた。

早期退職プログラムとは、「今やめてくれるなら、数か月先まで給料は払い続けます」という仕組みです。

会計上は給料をもらっている間、その人は「まだ雇用されている人」として扱われるため、統計上はすぐに“失業者”としてカウントされません。その結果、実際には連邦政府の職員がかなり減っているにもかかわらず、雇用統計上の悪化は後ろ倒しされていたのです。

また、すぐに退職した人の一部は、人手不足だった州政府や地方政府に移っていったため、国全体の雇用者数で見るとマイナスが薄まっていました。

オバマケア予算をめぐる対立と政府閉鎖

もう一つの不穏な出来事が、「政府閉鎖」です。

政府閉鎖とは、議会で予算案が期日までに可決されず、その結果として政府機関の機能が一時的にストップしてしまう状態のことです。

今回の政府閉鎖で最大の争点となったのは、「オバマケア予算の拡充」でした。オバマケアとは、低所得者層などを対象としたアメリカ版の公的医療保険制度です。

  • 民主党は、コロナ禍を経て医療費を払えない人が増えたことから、「オバマケアの予算を拡充すべき」と主張。
  • 共和党は、「すでに財政赤字が大きいのに、これ以上予算を拡大するのは無理だ」と反対。

この対立が続き、予算案がまとまらなかった結果、政府閉鎖に至りました。

この政府閉鎖は、雇用にも大きな影響を与えます。政府閉鎖中は予算が執行できないため、連邦職員を一時解雇することが可能になります。

普段であれば労働組合の反対などがあり、そう簡単には実施できない大量解雇を、政府閉鎖という“特別な状況”のもとで一方的に行える抜け穴が存在しているのです。つまり、早期退職プログラムだけでなく、政府閉鎖を通じてさらに多くの連邦職員が一時解雇されていた可能性があります。

雇用統計が遅れ、正確な数字が見えなくなる異常事態

ここでもう一つ大きな問題が浮かび上がります。

政府閉鎖中は、雇用統計を作成・発表する労働省の職員も仕事が止まってしまいます。その結果、2025年9月・10月の雇用統計が本来のスケジュールどおり発表されない、という異常事態が起こりました。

  • 通常であれば、9月分の雇用統計は10月上旬に発表される。
  • しかし今回は、政府閉鎖の影響で遅れ、11月20日にずれ込むという報道が出た。
  • 雇用統計の調査自体は、毎月12日を含む1週間に約6万世帯を対象に行われる。

つまり、実際には雇用悪化が進行している可能性が高いにもかかわらず、その“本当の姿”を示す数字が、しばらく市場から隠れた状態になっていたのです。

動画の発信者は、こうした「まだ表に出ていない悪い数字」が今後の雇用統計で一気に表面化し、そのタイミングで株式市場が調整局面に入る可能性が高い、と見ています。

「これから雇用統計ショックが来るかもしれない」と考える理由

動画の中では、特に要注意のポイントとして「10月分の雇用統計」が挙げられています。理由は次の通りです。

  • 早期退職プログラムの給料支払いが9月末までだったため、10月以降は統計上でも本格的に“職を失った人”として反映されてくる。
  • 政府閉鎖中の一時解雇の影響も、10月分の雇用統計で初めて数字として表れる可能性が高い。

このため、12月に発表される見込みの「10月雇用統計」が悪い数字として出てくれば、「アメリカ経済は思った以上に深刻な不況へ向かっているのではないか」という景気後退懸念が一気に高まり、投資家心理が冷え込んで株が売られる展開が十分考えられます。

ただし、動画の中で発信者は、もし10月雇用統計で悪い数字が出て株価が大きく下落したとしても、「アメリカ株はもう終わりだ」と考える必要は全くないと強調しています。むしろ、そうした短期的な混乱は、将来大きく成長し得る優良な投資信託や個別株をバーゲン価格で仕込むチャンスになり得る、というのがポイントです。


FRBの金融政策と株価の関係をおさらいする

ここで、2026年の強気予想の前提となる「FRBの金融政策と株価の関係」を、簡単に整理しておきます。アメリカで株価を大きく動かす存在の一つが、中央銀行であるFRBです。

FRBは主に次の2つの政策で、市場に出回るお金の量をコントロールしています。

  • 量的緩和(QE)
  • 量的引き締め(QT)

それぞれのイメージは次のようになります。

  • 量的緩和(QE):FRBが国債などを大量に買い取り、世の中にお金をジャブジャブ供給する。デフレ脱却や景気の下支えが目的で、株価にはプラス要因。2020年のコロナショック後に株価が急速にV字回復した背景にも、強烈な量的緩和があります。
  • 量的引き締め(QT):FRBが保有している国債などを市場に売り出し、世の中からお金を吸い上げる。景気の過熱やインフレを抑えるのが目的で、株価にはマイナス要因。2022年に米国株が大きく下落した要因の一つが、このQTと言われています。

一般的には、「FRBが量的引き締めをしている期間は、株価は下がりやすい」というのが教科書的な考え方です。しかし、ここ数年の相場は少し違っていました。

  • 2023年以降もFRBはQTを続けているにもかかわらず、S&P500やナスダックは右肩上がりの上昇を続けてきた。

この一見矛盾した状況を説明してくれるのが、「MMF」と「リバースレポ」という二つの仕組みです。


MMFとリバースレポ:裏側で動いていた“もう一つのお金のルート”

MMF(マネー・マーケット・ファンド)とは何か

MMFは、米国の短期国債など、安全性が比較的高い資産で運用される投資信託の一種です。その特徴は次のように整理できます。

  • 投資対象は短期国債や公社債など、信用度の高い商品が中心で、株式は基本的に含まない。
  • 元本割れリスクが一般的な投信よりもかなり低く、性質としては「高利回り版の預金」に近い。
  • FRBの利上げによって短期金利が上昇すると、MMFの利回りも魅力的になり、銀行預金のライバルになる。

ここ数年、FRBが急速に利上げを行ったことで、MMFの利回りは銀行預金の利回りより魅力的な水準になりました。その結果、アメリカの個人や企業は次のような行動を取るようになります。

  • 「利回りの低い銀行預金に置いてあるお金を、より利回りの高いMMFに移す」という資金移動が一気に進む。

こうして、米国内の銀行預金からMMFへ、大量の資金が流れ込んでいったのです。

MMFに集まったお金はどう株式市場に届くのか

MMFに集まった資金は、そのまま眠っているわけではありません。MMFは集めたお金を運用するため、主に次のようなところへ資金を貸し出していきます。

  • ヘッジファンド
  • 機関投資家

これらのプレーヤーは、先物取引や信用取引なども積極的に行い、その資金の一部は最終的に株式市場へと流れ込みます。

つまり、表向きは「FRBがQTでお金を引き上げている」のに、別ルートである「MMF経由で株式市場に資金が供給され続けていた」という構図があったわけです。その結果、「QTなのに株高」という、教科書的には説明しにくい状況がここ数年生まれていた、というのが動画の解説です。

リバースレポとは何か:FRBが持つ“巨大なダム”

では、MMFにお金が集まりすぎるとどうなるでしょうか。

市場に資金が溢れすぎれば、バブルのような状態となり、インフレにも悪影響を与える可能性があります。そこでFRBが使っているのが、「リバースレポ(Reverse Repo)」という仕組みです。動画では、リバースレポを「FRBが用意した超高金利の特別当座預金口座」のようなものとして説明しています。

  • FRB側のイメージ:「ここにお金を預けてくれれば、他より高い金利を払うよ」
  • MMF側のイメージ:「それなら、余ったお金はここに置いておこう」

MMFは、運用し切れずに余っている資金の一部を、このリバースレポ口座に預けます。すると、その分だけ市場に出回る資金量が抑えられます。動画では、この状態を「巨大なダム」に例えていました。

  • MMFに集まった資金が“川”だとすると、その川から流れ込んだ水を一時的に貯めておく巨大なダムがリバースレポ。
  • FRBはリバースレポの金利を上げ下げすることで、ダムの水位を調整し、市場に流れ込むお金の量をコントロールしている。

要するに、FRBはQTだけでなく、MMFやリバースレポといった仕組みを組み合わせて、裏側で市場の資金量を絶妙に調整してきたというわけです。


2026年を「二つの巨大な池」でイメージする

ここまでの流れを踏まえ、動画では現在の金融市場を「二つの巨大な池」に例えていました。

  • MMFの池
  • 銀行預金の池

それぞれの状態を整理すると次のようになります。

  • MMFの池
    • FRBの急激な利上げにより、銀行預金から大量の資金が流れ込み、すでにお金という名の水でパンパンに満たされている状態。
    • ここからヘッジファンドなどを通じて株式市場に資金が流れ込み、QTの期間中も株価を支えてきた。
  • 銀行預金の池
    • 量的引き締めによって水位が下がっている状態。
    • ただし、FRBがどこかのタイミングでQTを終えて量的緩和へ転じれば、この池にも再び勢いよく水が注入されていくと考えられる。

動画で語られていたイメージを一言でまとめると、「2026年あたりで、この二つの池が同時に水で満たされる局面が来る可能性が高い」ということです。

MMFの池にはすでに莫大な資金が溜まっており、そこから株式市場へ流れている状態が続いています。

そこに加えて、今後QTが終了し、再びQE(量的緩和)が始まれば、銀行預金の池にも新たな水が注ぎ込まれるようになります。

二つの巨大な池が共に満水になれば、その“行き場を失った水=余剰資金”は、行き先として株式市場を選びやすくなります。

このとき、特に恩恵を受けやすいのが、S&P500やFANG+といった、アメリカの代表的な株価指数や大型グロース株です。そのため、「2026年はS&P500やFANG+にとって、ダブルの追い風が吹く可能性が高い」という強気な見立てにつながっているというわけです。


短期的には「調整局面」を覚悟しつつ、長期では楽観的に見るスタンス

ここまで聞くと、「それなら今すぐ全力で一括投資してしまえばいいのでは?」と思いたくなるかもしれません。しかし、動画では短期的なリスクについても丁寧に説明しています。特に注意すべき要因として、次の2つが挙げられていました。

  • 雇用統計の悪化が、これから表面化する可能性。
  • FRBの利下げをめぐる市場の期待が、裏切られる可能性。

雇用統計についてはすでに触れた通り、早期退職プログラムや政府閉鎖の影響が、10月以降のデータで一気に悪化として現れる可能性があります。

もし10月の雇用統計が市場予想を大きく下回る数字となれば、「アメリカ経済は予想以上に冷え込んでいる」と受け止められ、株式市場は一時的にリスクオフの流れに傾くでしょう。もう一つの要因が、FRBの利下げ期待です。

  • 現在の株価には、「12月のFOMCでFRBが利下げをしてくれるはずだ」という期待がかなり織り込まれている。
  • しかし、11月14日にはFRB高官から「インフレ抑制のため、12月の利下げには慎重であるべきだ」といった発言が相次ぎ、その日のS&P500は一日を通じて売られる展開となった。

もし実際のFOMCで、市場が期待するほど早く利下げが実施されなかった場合、そのギャップが「失望売り」となって株価が調整する可能性があります。

動画の発信者は、こうした短期的な要因から、「年末年始にかけてアメリカ株が一時的に調整局面に入る可能性が高い」と予想しています。ただし、それはあくまで「短期的な揺れ」に過ぎず、中長期的にはMMFと銀行からの資金供給によって、再び右肩上がりの上昇トレンドに戻っていくと見ている、というのが重要なポイントです。


「バフェットが現金58兆円を抱えているのに、本当に買っていいの?」問題

ここで気になるのが、世界一の投資家として知られるウォーレン・バフェットの動きです。最近のニュースでは、バフェット率いるバークシャー・ハサウェイが史上最高水準の現金、約58兆円を抱えていると報じられました。これを聞いて多くの個人投資家が、

  • 「投資の神様が株を売って現金にしているのに、自分だけS&P500やオルカンを買っていて大丈夫なのか?」

と不安になります。

しかし、動画ではここについても冷静に整理されていました。大事なのは、「バフェットとインデックス投資家は、そもそも戦っている競技が違う」という点です。バフェットの投資スタイルは、典型的なバリュー投資です。

  • 企業の本当の価値を徹底的に分析し、その価値に対して株価が大きく割安なときにだけ集中投資を行う。
  • 割高になれば売却して現金を積み上げ、次の“絶好のチャンス”が来るまでじっと待つ。

バフェットはよく「絶好球が来るまでバットを振らない四番バッター」に例えられます。一方、私たちのような新NISAを使ったインデックス投資家は、次のようなスタイルです。

  • 個別銘柄を選び抜くのではなく、S&P500やオルカンといった“市場全体”を丸ごと買い、時間分散(積み立て)で平均点を狙う。
  • 最大の武器は、「時間を味方につけること」と「相場から降りずに投資を続けること」。

つまり、バフェットの「売り」と、私たちの「買い・積み立て」は、前提がまったく異なる行動です。そのため、

  • 「バフェットが売っているから、私たちも買うのをやめるべきだ」と考える必要はない。

むしろ、

  • バフェットが「買いだ」と判断するような大きな暴落局面こそ、インデックス投資家にとってはドルコスト平均法が最大限に威力を発揮する“最高の仕込み時”になる。

という考え方もできます。


MMFも銀行も同時に機能不全になる“本当の金融危機”はあり得るのか

もう一歩踏み込んで、動画では「MMFと銀行、両方からお金が出なくなるような本当の金融危機は起こり得るのか」という点にも触れています。理屈の上では、次の二つの条件が同時に起これば、深刻な流動性危機につながる可能性があります。

  • 短期金利がゼロ近くまで低下し、MMFの利回りがほとんどゼロになってしまう。
  • 同時に、多くの企業が倒産して銀行の貸し出し余力が大きく落ち込み、銀行からもお金が出てこない。

この二つが同時に起きれば、資金の供給源が両方とも詰まるため、本格的な金融危機となるリスクがあります。ただし、FRBは2007〜2008年のリーマンショックの教訓から、さまざまなセーフティネットを用意しています。

  • MMFを支える仕組み。
  • 緊急の資金供給ファシリティ。
  • 国債市場や社債市場の機能を維持するための施策。

こうした備えがあることから、動画の発信者は「現時点でMMFと銀行が同時に完全に機能不全に陥る可能性は極めて低い」と見ています。


新NISAでの戦略:2026年は「年一括投資」も選択肢になる

ここまでのファンダメンタルズ分析を踏まえ、動画では2026年の新NISA戦略として、次のような考え方が紹介されていました。

  • 2026年の新NISAについては、「年一括投資」を検討するのも十分アリ。

もちろん、これは「一括投資なら絶対に勝てる」という話ではありません。一括投資にはメリットもデメリットもあるため、その両方を理解したうえで、自分のメンタルやリスク許容度に合わせて判断する必要があります。

一括投資のメリット

  • 上昇相場が早い段階で始まった場合、その恩恵を最大限に受けられる。
  • 新NISAの非課税枠を早めにフル活用できるため、将来の運用益をより多く非課税にできる可能性が高い。
  • 毎月の買付作業が不要になり、管理がシンプルになる。

一括投資のデメリット

  • 投資直後に大きな下落が来た場合、含み損を抱えやすく、心理的ダメージが大きい。
  • 「天井で買ってしまったのではないか」という不安に襲われやすい。
  • 相場の変動に慣れていない初心者ほど、恐怖から途中で売ってしまうリスクがある。

積立投資(ドルコスト平均法)のメリット

  • 毎月同じ金額を買い続けることで、価格変動リスクを自動的に平準化できる。
  • 相場の上下に一喜一憂しにくく、メンタル的に続けやすい。
  • 「高いときは少なく、安いときはたくさん買う」というドルコスト平均法の仕組みが自然に働く。

積立投資のデメリット

  • 長期的に見て上昇相場が続いた場合には、一括投資と比べて最終的なリターンが小さくなりやすい。
  • 後から振り返ったときに「もっと早く一括で投資しておけばよかった」と感じる場面もある。

動画の結論としては、「一括投資と積立投資、どちらが正解というものではない。大事なのは、自分の性格やメンタルに合った方法を選び、無理なく続けられる形にすること」と強調されています。少しでも不安がある人は、無理に一括投資に挑戦する必要はなく、これまで通り淡々と積立を続けるだけでも十分合理的な戦略です。


長期投資の土台とは別に“短期運用”で攻めるという考え方

動画の終盤では、発信者自身が実践している「ラプトル戦法」という短期運用についても触れられていました。これは新NISAのような長期インデックス投資とは別枠で行っている運用です。目的は主に次の二つです。

  • 米国個別株投資の種銭を作るために、短期運用で入金力を高める。
  • 暴落相場でも短期的に利益を狙うことで、ポートフォリオ全体のリスクを軽減する。

動画では、数分〜数時間のトレードで数十万円〜300万円以上の利益を出した事例も紹介されていましたが、こうした短期トレードはリスクも大きく、単純に真似すると危険です。そのため、具体的な手法の詳細はYouTubeのようなオープンな場ではなく、「ダイナソアカデミア」というクローズドなプログラム内で解説しているとのことでした。ブログ読者としては、「長期のインデックス投資を土台としつつ、余力があれば短期運用で攻めるという選択肢もある」くらいの捉え方で良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次