日本株をもっと信じろという主張は本当か?ボビー・オロゴンと国山ハセンの大激論から学ぶ投資の本質[ポートフォリオ配分と失敗パターン4選を具体例で解説]

本記事は元動画のタイトル「【ボビーオロゴンvs国山ハセン】投資ポートフォリオで大激論『日本をもっと信じろ!』/投資で失敗する人はこんなヤツ…EXIT・りんたろー。も愕然/社会全体が詐欺に?ボビーの警鐘(マネースキルセット)」を基に執筆しています。

目次

結論と要点

結論はシンプルです。


一つ、投資は全部勝とうとすると全部狂う。打席を五つとすれば三つ勝つ設計に落とし込むのが前提。
二つ、売り急ぎや損切り後の追い買いが資産形成を壊す。波の中で階段状に買い下がる仕組みを持て。
三つ、日本株のポテンシャルを過小評価しない。円安環境では海外投資家に対して相対的に割安で、日本をポートフォリオの中核に据える戦略が成り立つ。
四つ、投資は花を咲かせる準備をする営み。追いかけるより、自分の庭に種をまき、咲かせ、資本が寄って来る構造をつくる。

以下、動画の流れに沿って、初心者でも実践しやすい形に細かく整理します。


失敗する人の特徴4選と対策

ボビー・オロゴンが語った「失敗する人の特徴」を、具体例と対策付きでまとめます。

失敗パターン典型行動よく起こる結末ボビーの指摘実務的対策
下がるとパニック売り含み損になった瞬間に投げるその後の反発を逃す階段を作っていないから起きる事前に買い下がりの階段を数量と価格で設定。例 5段階で各20%ずつ配分
損切り癖からの高値追い安値で切って、上がった後にまた買うトータルで買値が高止まり波の本質を無視している売るなら理由と再エントリー条件を数値化。再エントリーは移動平均回復など客観指標に限定
余裕資金ができるまで待ついつまでも始めない複利の時間価値を失う余裕は作るもの支出削減で毎月固定の投資原資を捻出。例 タバコ代を投資に振替えて月1万円積立
育てない数週間で飽きて投げる収穫前に撤退花を咲かせる前にやめる育成の視点を持つ。四半期ごとにKPIで成長を測る。例 配当入金回数、売上高成長銘柄の割合など

ポイントは、勝率をむやみに上げようとしないこと。ボビーは五打席中三打席の勝ちを前提に設計せよと明言しています。これは勝率60%を狙うという意味ではなく、ポートフォリオ全体で勝ちを拾う設計に落とすという考え方です。


ロングとショート、短期と中長期をどう分けるか

議論の中核は、あらかじめ自分のポートフォリオを役割別に決めておくことでした。

参考フォーマット
ロング中長期 60パーセント
短期運用 20パーセント
現金クッション 20パーセント

短期ではルールに従い、損切り後の追い買いなど感情取引を排除。中長期は波を前提に、買い下がりの階段を設計して静かに積み上げる。現金は暴落時の弾。これにより、三打席の勝ちを拾う土台ができあがります。


日本をもっと信じろという主張の背景

国山さんのポートフォリオは米国偏重。個別でNVIDIAやテスラ、ナスダック投信、日本はNTTやオリエンタルランドなどで約二割。これに対しボビーは日本株の比率をもっと上げるべきと強く主張。

根拠として挙げられたのが円安と相対的割安感です。
円安局面では海外投資家はドル建てで日本資産を安く買える。逆に国内投資家は円の購買力低下にさらされるため、資産側で対応する必要が出てくる。したがって日本株をコアにする合理性がある、というロジックです。


ボビーの実ポートフォリオ配分

動画内で示された目安配分は次の通りです。

日本 60パーセント
アフリカ 15パーセント
西側諸国 25パーセント

注目点は二つ。
一つ、コアは日本60パーセント。大企業中心に、自身の事業や金など実物資産も含める考え方。
二つ、アフリカ15パーセントを明確に取る。高金利や資源を背景に高い期待リターンを見込むという姿勢です。投資手段は株式だけでなく、資源関連、あるいは現地での事業参画なども含むと語られています。


波に乗るための買い方 データで落とし込む

ボビーの階段発想を、実務のチェックリストに変換します。

価格階段を5段用意
段ごとの投下比率 20パーセントずつ
段の間隔 直近高値からの下落率で設定。例 5パーセント刻みで5段
再投資の条件 四半期決算で売上高前年同期比がプラスを維持、もしくは主要移動平均線の回復
売却の条件 目標リターン達成 例 20パーセント、ファンダ劣化、想定外の規律違反

損切りの是非は永遠の論点ですが、動画の文脈では「無反省な損切り」への警鐘です。切るなら、再エントリー条件とセットで最初に決める。これがないと、安値で切って高値で買い戻す最悪の結果になりがちです。


心構えを具体行動に変える三つの処方箋

一つ、毎月の固定投資原資を作る
例 たばこ代やサブスクの見直しで月1万円をひねり出し、積立へ自動化。開始は今。余裕を待つのではなく余裕を作る。

二つ、育てる時間軸を決める
最低でも四半期で評価。23週間で飽きる病を回避するには、決算サイクルで観察する癖づけが効果的。

三つ、追いかけない仕組みを用意する
魅力のある庭を作る、という比喩は名言です。自分の投資基準書を一枚で可視化し、条件を満たしたものだけを買う。ニュースやSNSの盛り上がりは参考まで。基準に合わなければ見送り。


補論 日本株コア戦略の組み立て例

海外偏重の方が日本比率を高める際のたたき台です。

全体100のうち
日本株コア 40から60
米国インデックス 20から30
成長テーマ 10から20
実物ヘッジ 金など 5から10
現金 10から20

日本株コアの中では、配当と構造改革の両輪を意識。配当利回りの継続性、自己株買い、PBR是正の進捗、海外売上比率など定量で選別すると、階段を作りやすくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次