日米関税合意で一律15%・81兆円投資へ!為替は円高シフトか?今後のドル円見通しと日銀の利上げ観測を徹底解説

※本記事は、YouTube動画「【日米関税合意】一律15%と最大81兆円規模の投資や貿易開放|円安の限界と日銀利上げ前進の可能性で145円への下落の見通し」の内容をもとに構成しています。

目次

結論:一時的な円安終了?円高への転換に備えよ

2024年7月23日に発表された「日米関税交渉の合意」は、為替相場に大きな転機をもたらす可能性があります。今回の合意内容は次のとおりです:

  • 日本の輸入関税を一律15%で合意
  • 日本からアメリカへの最大81兆円(5500億ドル)規模の投資
  • 農産品や自動車市場の一部開放
  • これを受けて日経平均は1396円高、歴代10位の急騰

このような動きは一見円安に見えますが、市場の反応は意外にも“円高”へとシフト。背景には日銀の利上げ観測や政局の不安定さが絡んでおり、今後の為替相場は145円台への調整が視野に入っています。


日米関税交渉のポイントまとめ

項目内容
合意内容日本の輸入関税一律15%
対米投資規模最大81兆円(5500億ドル)
対象分野自動車・農産品など貿易自由化
トランプ発言利益の90%は米国に、雇用も数十万人創出
市場反応日経平均1396円高(歴代10位の上昇)

今回の合意を受け、米国中心の経済再構築が強化される見通しです。


石橋首相の退陣報道で政局リスク拡大

関税合意と同時に浮上したのが、石橋首相の8月末退陣報道です。報道によれば:

  • 石橋首相は麻生・菅・岸田の3名と協議予定
  • 読売新聞・毎日新聞が同時に報道を出すなど、政治的圧力も大きい
  • ただし、本人はXで報道を否定しており、フェイク情報の可能性も

この報道が相場に与えた影響も小さくなく、147円台まで上昇したドル円が急速に反落する展開となりました。


ドル円相場のテクニカルと見通し

テクニカル分析の状況

  • 直近の高値:149円近辺
  • MACD(マックディ):デッドクロス開始
  • 下落ターゲット:146円割れ → 145.00〜145.50円ゾーン

トレンドは以下のように読まれています:

ポイント内容
現在のレンジ146.90〜147.50円
下落調整の目安61.8%押し=145.50円前後
その先のサポート145.00円ライン(クラスターゾーン)

日銀利上げ観測で円高圧力強まる

ブルームバーグの報道などにより、日銀の年内利上げ期待が57% → 81%へ急上昇しています。

  • 現在の政策金利:0.5%
  • 利上げ予想:0.75%まで引き上げ → ドル円に約2.5円の影響
  • 副総裁・内田氏も「物価次第では利上げ継続」と示唆

これにより、今後数週間は円高圧力がじわじわと強まる可能性があります。


ドル円・ユーロドルなど通貨ペアの戦略

ドル円(USD/JPY)

  • 上値は147.50円で重い
  • 買いポジションが増えているため、需給面で“売り優勢”
  • 145円前後までの調整に備える必要あり

ユーロドル(EUR/USD)

  • 現在は1.12を目指す上昇トレンド中
  • テクニカル角度:上昇トレンドが60度以上と非常に強い
  • オプションターゲット:1.18や1.20

政策・金利差だけではない「キャリートレード」の限界

これまでは「円キャリー取引(円を売って他通貨を買う)」が流行していましたが、今はその余地が狭まりつつあります。

  • 日銀の利上げで円の“安さ”が消えてきている
  • 相場はすでに「キャリートレード飽和状態」
  • ポジション調整が一巡し、リスク回避で円が買われる流れへ

注目のハンガリーフォリント戦略とは?

動画では、高金利通貨の代表例としてハンガリーフォリント(HUF)に注目している投資戦略も紹介されました。

  • 政策金利:6.5%
  • メキシコペソ(8%)に比べてもスワップ収益率が高い
  • ユーロ円をヘッジに使って為替リスクを抑える
  • 年利回り目安:約34%(レバ2倍)

今後の注目点とトレード戦略まとめ

注目材料内容
日米関税合意日本の対米投資拡大+関税引き下げは中長期的にプラス要因
石橋首相の去就政局混乱なら一時的な円安も、長期的にはリスクオフで円高に
日銀利上げ年内0.75%への利上げなら、ドル円145円台は現実的
テクニカルMACDデッドクロスで調整局面入りか
ポジション動向買いポジション過多で上値は限定的

結論:ドル円は“調整局面”、145円割れにも警戒を

今回の「日米関税合意」は、表面的には好材料ですが、為替市場はすでに出尽くし感が出ており、円高調整局面に入ったと見てよいでしょう。

  • テクニカル的にも上値は重く、146〜145円台への下落が濃厚
  • 日銀の利上げ観測も強まり、円キャリー戦略は転換点に
  • 政局不安もあいまって、当面のリスクは“円高方向”

今後も金融政策、政局、米経済指標などをにらみつつ、柔軟なポジション調整が求められそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次