この記事は、YouTube動画「日米関税合意の衝撃!25%→15%!株価急騰!今後どうなる?」をもとに内容を整理・解説しています。
目次
結論:25%→15%の関税合意が市場に安心感、日経平均は史上最高に迫る!
2025年7月23日、日米関税合意の発表が市場に驚きをもたらしました。
交渉が難航していたにもかかわらず、関税は当初案の25%から15%に引き下げられ、日経平均株価は+1,396円の大幅上昇。
自動車関連株やメガバンク、建機・資源系銘柄も一斉に上昇し、株式市場はお祭り騒ぎとなりました。
驚きの合意内容:交渉難航から一転、急転直下での発表
交渉の背景
- 2024年7月に関税案が25%で発表
- トランプ大統領の発言が過激で、日本の交渉は後回しとの見方が強まる
- 赤沢経済再生大臣が訪米7回目にして、ようやく成果を出した
合意の要点
項目 | 内容 |
---|---|
対象関税 | 自動車・トラックなどが中心 |
変更内容 | 25% → 15% へ引き下げ |
その他の内容 | 米国への日本の投資額:5,500億ドル(約80兆円) |
トランプ発言 | 「日本が国を開く。数十万人の雇用が生まれる」 |
合意タイミングに関する疑念
- 参院選直後に発表されたことで、「選挙前に温存していたのでは?」との声も
- 政治的駆け引きが疑われるが、市場への影響は極めてポジティブ
各セクターへの影響:自動車と銀行株が急騰
自動車株:爆騰の中心
銘柄 | 上昇率(過去1ヶ月) | コメント |
---|---|---|
トヨタ | +14% | 完全合意で輸出懸念が後退 |
ホンダ | +17% | 国内生産・輸出比率の高さが評価された |
マツダ | +19%(ストップ高) | 北米依存度高く、恩恵最大級 |
三菱自動車 | -1.13% | 反応鈍し |
日産自動車 | -4.6% | 業績不安が影響か |
米国への輸出比率が高い企業ほど恩恵を受けた形です。
銀行株:利上げ期待が追い風
銘柄 | 上昇率(当日) |
---|---|
三菱UFJ | +5%以上 |
三井住友FG | +5%以上 |
みずほFG | +5%以上 |
- 日銀副総裁が「日本経済の不確実性が低下」と発言
- 利上げ期待が円高要因にもなり、メガバンクに強い追い風
為替市場の反応:円高に進行
- ドル円は146円台前半へ急落(円高)
- 理由は主に日銀の利上げ観測
- 日本への投資妙味が高まり円が買われた
- 輸出企業のドル売り→円買いも円高要因
今後の注目点と注意点
ポジティブ要素
- 関税交渉が一段落し、日本経済に安心感
- 金融引き締め観測で銀行株に継続的な追い風
懸念点
- 15%関税は以前の0%〜10%に比べると高い水準
- GDPを約0.55%押し下げるという試算もある
- 実体経済への影響が今後顕在化する可能性も
投資家が取るべき行動とは?
1. 欲望と恐怖に流されない
投資本『敗者のゲーム』の名言:
欲望や恐怖に駆られた選択は、大抵遅すぎるか間違っている
- 今は浮かれムードの真っ只中
- 利確も買い増しも、「自分のルール」と「目標」に沿って行動すべき
2. 長期方針を維持する
- 短期の利益に飛びつくと、次の下落時に握力(保有力)を失いやすい
- 自分の購入目的や保有期間を思い出すことが大切
3. 高値局面でも買える銘柄を探す
- ライオン(4912)のように、相場全体が上がっていても安値更新銘柄はある
- 株価ではなく企業価値に目を向けることが、次の波に乗る鍵
まとめ:日米関税合意は「短期の勝利」だが、今後の視野は長期で
ポイント | 解説 |
---|---|
25%→15% | 相場にはポジティブサプライズ、だが依然高水準 |
日経平均 | +1,396円で4万1,000円台に回復 |
自動車株 | トヨタ・マツダ・ホンダが急騰 |
銀行株 | 利上げ期待で上昇、日銀副総裁の発言が後押し |
為替 | 円高進行(ドル円146円台) |
今後の対応 | 焦らず冷静に、自分のルールを守ることが重要 |
2025年夏のこの一連の動きは、投資家にとって**「逆境時にこそ準備をしておくことの重要性」**を再認識させる出来事でした。
大きく動いた相場の中でも、「淡々と投資を続ける」「自分の方針をぶらさない」ことが、長期的な資産形成には不可欠です。
コメント