日経平均株価が史上最高値を更新!今後10年以上の上昇トレンドは本物か?

※本記事は、YouTube動画「【史上最高値更新】日経平均株価はこれから大きく上昇か」の内容をもとに、初心者にも分かりやすくまとめたものです。

目次

結論:長期停滞を抜けた日経平均は、10〜15年続く大相場の可能性大

日経平均株価がついに市場最高値を更新しました。
過去34年以上続いた長期停滞を突破したことで、今後5年〜15年程度の長期上昇トレンドが期待されます。
歴史的に見ても、長いレンジを上抜けた後には大幅上昇が続く傾向があります。


1. 今回のブレイクアウトの背景

4万円ライン突破の重要性

  • 2023年までの長期レンジ上限は約4万2000円
  • 7月に一度上抜け、その後の調整でも3万円前半までしか下がらず反発
  • 今回、このラインを明確に突破 → レジサポ転換により、今後は4万円台前半が下値の支えになりやすい

相場格言「新高値には黙ってつけ」

  • 新高値を更新した銘柄や指数は、その後も上昇トレンドを継続する可能性が高い
  • もちろん下落リスクはゼロではないが、長期停滞抜け後は需給が急激に買い優勢になりやすい

2. 長期停滞抜け後の上昇事例(S&P500から学ぶ)

過去150年のS&P500では、長期レンジ突破後に10年以上の上昇が何度も発生しています。

停滞期間突破後の上昇年数株価倍率
1930〜1954年(24年)14年約3.8倍
1968〜1980年(12年)20年約12.8倍
2000〜2013年(13年)12年継続中約4.1倍

日経平均も34年以上停滞していたため、米国株以上の上昇エネルギーを持っている可能性があります。


3. 今後のターゲット価格

  • 停滞レンジの値幅:約3万3000円
    → 第一目標:7万3000円
  • 米国株の事例通り「3倍上昇」を想定すると、15年で12万円超も視野
  • 年率リターン別の予測
    • 10%成長:16万9000円
    • 7.5%成長:10万円
    • 6.3%成長:10万円(必要最低ライン)
    • 5%成長:8万4000円

4. 株価上昇を後押しする3つの要因

  1. インフレ
    • 物価上昇=売上増加→利益増→株価上昇
    • インフレ2倍で企業利益も2倍になりやすい
  2. 賃上げ
    • 所得増 → 消費増 → 企業業績拡大
  3. 円安
    • 海外売上比率の高い企業の円換算利益が増加

5. 投資戦略のポイント

  • 国内内需株は人口減少の影響で伸びにくい
  • おすすめは海外売上比率の高い企業
  • 個別株が難しい場合は
    • 日経平均連動型ETF
    • TOPIX連動型ETF
      などの日本株インデックス投資が有効

まとめ

日経平均株価は、史上最高値更新に加え、34年続いた停滞を突破。
このブレイクアウトは10年以上続く大相場の始まりかもしれません。
インデックス投資や海外売上比率の高い企業への分散投資で、この長期上昇トレンドに乗るチャンスを逃さないことが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次