景気後退の足音が近づく米国株市場 「浮かれている時こそ売り時」の理由

※本記事はYouTube動画「みんなが浮かれてる時に売れ 景気後退近い 逃げ時」の内容をもとに、初心者にも分かりやすくまとめています。


目次

結論:今は強気ではなく「守り」の局面

米国株は依然として過去最高値圏で推移していますが、労働市場の悪化やインフレ再燃の兆しから、景気後退リスクが高まっています。過去のパターンから見ても、こうした局面では株価の下落が長期化する可能性が高く、むしろ弱気姿勢を取るべきタイミングです。


米国株が堅調に見える背景と落とし穴

最近の上昇はAppleやNVIDIAなど、いわゆる「マグニフィセント7」の急騰が牽引しています。背景には、

  • トランプ政権の関税が想定より軽微になるとの楽観論
  • 国内生産計画を発表した企業への関税免除期待
    があります。

しかし、

  • これらは「口約束」に過ぎず、実際の巨額投資が行われる保証はない
  • 株価上昇の持続性には疑問符
    というのがバフェット太郎氏の見立てです。

労働市場の悪化が止まらない理由

長期失業者(27週間以上)の増加は、景気後退の典型的前兆です。

  • 2023年以降右肩上がり、7月に再加速
  • 採用抑制 → 消費減 → 業績悪化 → レイオフ → さらに消費減という悪循環
  • 過去77年間で、長期失業者数の増加を止めて景気後退を回避できた例はゼロ

さらに、失業率が低く見えるのは労働参加率の低下(求職を諦めた人が統計に含まれない)によるものです。


インフレ再燃が利下げ余地を奪う

  • 7月CPI(消費者物価指数)前年同月比:+2.8%(前月+2.7%から加速)
  • コアCPI:+3.0%(目標2%を大きく上回る)
  • 9月以降は関税の影響でさらに上昇見込み

重要ポイント
景気減速局面であってもインフレが高止まりすればFRBは大幅利下げできず、景気後退を食い止められない可能性が高い。


ドル安の逆風と金の優位性

  • S&P500(ドル建て):年初来+8.6%
  • S&P500 ETF(円建て):+1.7%(ドル安の影響)
  • 金ETF(GLD、円建て):+20.9%(S&P500 ETFの10倍以上のパフォーマンス)

→ ドル安が進めば米国株の円建てリターンはさらに低下し、金など他資産の優位性が高まる。


9月以降の相場シナリオ

  • 8月:夏枯れ相場で軟調
  • 9月:本格的な株価下落開始
  • 10月:底打ち
  • 年末:反発局面
  • 高値からの下落率:30〜40%
  • 完全な底打ち:来年10月頃を予想

米国株一極集中のリスクと次のブーム

  • 次の景気拡大局面では国際分散投資が主役になる可能性が高い
  • 米国株比率の高いオルカン(約6割)は低パフォーマンスに陥る恐れ
  • 欧州株・新興国株・近隣アジア株などへの分散が有効

まとめ

  • 労働市場悪化+インフレ再燃=利下げ余地が限定される
  • 米国株は円建てで見ると既にパフォーマンス低下
  • 9月以降は本格的な下落局面入りの可能性
  • 現金比率を高め、米国以外の投資先を検討すべきタイミング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次