株価急落中も逆転なるか!?7月11日決算の注目銘柄と高配当株まとめ【2025年最新版】

※本記事は、YouTube動画「株価急落中も逆転なるか!?本決算注目銘柄」の内容を基に執筆しています。

目次

結論:業績不振でも“配当維持”なら株価反転の可能性あり!

2025年7月11日に決算発表を控えた銘柄に注目が集まっています。特に注目は住宅メーカー大手「タマホーム(証券コード1419)」。現在の株価は急落中ですが、高い配当利回り(約5.8%)や株主優待制度が維持されるなら、株価反転も期待できるという見方です。

他にも、アステラス製薬、ミラースホールディングス、MS&AD、秋田、リート銘柄など、高配当で割安感のある銘柄が複数紹介されていました。今のような不透明な市況では、こうした銘柄を冷静に見極めることが重要です。


タマホーム(1419)に注目が集まる理由

決算発表は2025年7月11日

タマホームは直近で下方修正を発表しており、業績の厳しさが事前に織り込まれつつあります。注目すべきは2026年5月期の会社予想と配当方針です。

  • 過去に「増配を繰り返してきた」実績あり
  • 現在の配当性向はなんと400%超
  • 今回も配当維持または増配となれば「逆転」がある可能性も

しかし、もし配当が「50円に減配」となるようなことがあれば、株価は再び急落する可能性があります。

株価推移と現在の位置

  • 直近の高値:4600円台
  • 現在の株価:3300円台(2025年7月9日時点)
  • 過去より見ても「割安感」がある水準

配当利回りも5.8%と高水準。業績は赤字予想ながら、「配当重視」ならば株主にとっては魅力的な局面です。


タマホームの株主優待も注目

タマホームではQUOカードによる株主優待が提供されています。

保有年数優待内容
3年未満QUOカード500円分
3年以上QUOカード1000円分

加えて、QUOカードのデザインにはCM起用タレントが使われるなど、楽しみの要素も。


他にもある!高配当・注目の銘柄紹介

動画ではタマホームの他にも、高配当で魅力的な銘柄が複数紹介されていました。

アステラス製薬(4503)

  • 株価が安値圏にあり、配当利回りは約5.6%
  • 業績は物足りないが「配当は継続の傾向あり」
  • 長期保有を検討するなら候補に

ミラースホールディングス

  • 株価は大きく下落し、こちらも配当利回り5.6%
  • 単元価格が安く、買いやすいのも魅力
  • 含み損でも「ナンピン購入」検討中とのこと

MS&AD(8725)

  • 配当利回り:約5.0%
  • 昨日からやや上昇傾向ながらも、まだ割安感あり
  • 配当性向に余裕があり「安心感のある高配当株」

秋田

  • 配当利回り:5.8%
  • 株主優待:大阪のホテル「コルディア」の宿泊優待券あり
  • 100株で1万円分、300株で3万円分(優待利回りも5.8%に相当)
  • 実質的な総合利回りが10%超になることも

リート(不動産投資法人)銘柄も見逃せない

イオンリート投資法人

  • 7月権利確定で分配金利回りは約5.4%
  • リート価格が下落しており割安感あり

産業ファンド投資法人

  • 安定性が高く、長期保有にも向いている
  • 株価は回復傾向ながら、まだ割安水準

本日発表の好決算銘柄もチェック!

ミニストップ(9946)

  • 第1四半期決算は「黒字で着地」
  • ソフトクリームが食べられる株主優待も人気
  • 夏場に注目度が上がりそうな銘柄

サイゼリヤ(7581)

  • 第3四半期累計で3%の増益
  • 増配も発表
  • 株価も復調してきており、飲食業界の流れを象徴

投資家向けキャンペーン情報も紹介

動画の終盤では、不動産クラウドファンディング「小槌(こづち)」や「マリンタイムバンク」など、利回り5〜17%の投資型商品の紹介もありました。

  • 小槌:1年満期で年利5%+実績平均7.6%
  • 登録だけで2000円のAmazonギフトがもらえるキャンペーンあり(7月末まで)

まとめ:リスクはあるが“高配当&優待”はチャンスにも

7月11日の決算発表で注目されるタマホームをはじめ、アステラス製薬、秋田、MS&ADなどの高配当銘柄は、業績が厳しい中でも株主還元姿勢が強いのが特徴です。

業績不振が続く中では「減配リスク」もありますが、逆に配当維持や増配のサプライズがあれば、株価が反発する可能性も。

利回りの高いタイミングで拾うことで、長期保有の魅力が高まる銘柄も多いため、ぜひこの決算シーズンを注視しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次