楽天に対抗!SBIが年1回決算型「SBI・S・米国高配当株式ファンド(SCHD)」を投入

本記事は、YouTube動画「楽天証券に対抗!SBI・SCHDの本気…」の内容を基に、SBIと楽天の「SCHD」関連ファンドの最新動向と、分配金型・資産成長型の仕組みの違いを整理しました。


目次

結論:SBIも「分配金なし」の年1回決算型を投入

SBIグローバルアセットマネジメントは、人気のSBI・S・米国高配当株式ファンド(通称:SBI SCHD)に、分配金を払わず資産成長に回す年1回決算型を新設予定。


楽天証券が2024年7月に「楽天・米国高配当株式ファンド(資産成長型)」を発売した流れに追随する形です。


年1回決算型が向いている投資家

  • 分配金を受け取らず複利効果を重視したい
  • 再投資時の使い込みリスクを避けたい
  • SCHDの銘柄選定ルールが気に入っているが、資産拡大期にある

楽天の資産成長型SCHDの現状

  • 2024年7月18日 募集開始
  • 登場から1ヶ月未満で純資産総額5.18億円
  • 人気ランキング(楽天証券内)
    • 市販期決算型:買付14位/積立8位
    • 年1回決算型:買付57位/積立20位
      → 分配型より資金集まりは緩やかだが、積立ベースで着実に増加中

SBIの既存年1回決算型ファンド事例

SBIは既にVYM、VIGなどでも「分配なし→分配あり」の両タイプを展開。

  • SBI・VYM
    • 分配なし型:純資産300億円
    • 分配あり型:純資産185億円(後発でも大きく伸びた)
  • SBI・VIG
    • 分配なし型:90億円
    • 分配あり型:21億円

→ 分配ありの方が人気傾向だが、資産形成重視層は分配なし型を選ぶ傾向あり。


SCHDの足元パフォーマンス

  • 直近ではHDV、DGRO、VIGにも劣後
  • SPYDよりも低調な場面も
  • 原油価格上昇時の反発も限定的
  • 投資家の不安感が掲示板などで表面化

投資判断の考え方

  • 「株価推移に惚れて買った」か「銘柄選定ルールに惚れて買った」かで行動は変わる
  • 後者なら、低迷期は買い増し好機と捉える発想も有効

分配金なし型と再投資設定型の違い

動画では、特に誤解が多い**「分配金を出さないファンド」と「分配金を出すが再投資設定するファンド」**の違いを解説。

1. 分配金を出さない投信

  • ETFから受け取った分配金は米国源泉税のみ課税
  • 日本の課税は発生せず、そのままファンド内で再投資
  • NISA口座なら米国源泉税のみ(外国税控除対象外)

2. 分配金を出す投信+再投資設定

  • 分配金は一旦投資家に支払われ、米国税+日本税が課税
  • 課税後の金額を再投資
  • NISAでは米国税のみだが、再投資時にNISA枠を消費

効率面では分配金なし型が有利(特に課税口座)


まとめ

  • SBIも楽天に追随し、SCHDの年1回決算型(分配なし)を投入予定
  • 分配なし型は税効率と複利効果を重視する資産形成派に有利
  • 現状のSCHDは低迷しているが、ルール投資派には買い増し局面
  • 「分配なし」と「再投資設定あり」は税務面で全く異なるため要注意
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次