田中貴金属が金地金販売を一時停止!なぜ今「金」に人々が殺到しているのか?

目次

結論:金の「実物」人気が爆発、背景にはインフレ・地政学リスク・円安の三重苦

2025年10月、金(ゴールド)の価格が1gあたり2万1800円という史上最高値を更新しました。


田中貴金属工業の銀座店では購入希望者が殺到し、小型の金地金(5g〜50g)販売を一時停止する事態にまで発展。これはまさに「異例中の異例」です。

背景には、世界的なインフレ、財政不安、中央銀行の金購入、地政学リスク、そして円安が複合的に影響しています。

この記事では、
・なぜ金がここまで高騰したのか
・なぜ小型の金地金だけが売れているのか
・今、買うべきかどうか
を初心者にも分かりやすく解説します。


金価格は5年で3倍超!圧倒的なパフォーマンス

まずは金価格の推移を確認してみましょう。

年月金価格(1gあたり)倍率
2020年10月約7,100円
2025年10月約21,800円約3.1倍

たった5年で3倍以上という驚異的な上昇率です。
S&P500や全世界株(オルカン)にも匹敵するリターンで、まさに「金バブル」と言える状態です。


「金地金」と「金貨」の違い

現物の金を購入する方法は大きく2種類あります。

種類特徴主な商品例
金地金(インゴット・バー)加工費が安く、コスパが高い5g〜1kgまで全9種類(田中貴金属)
金貨デザイン性が高いが加工費が上乗せされ割高ウィーン金貨、メイプルリーフ金貨など

今回売り切れたのは小型の金地金(5〜50g)で、100g以上のバーはまだ購入可能です。


小型地金が売り切れる3つの理由

① 手が届く価格帯だから

現在、

  • 5gで約10万円
  • 10gで約20万円
  • 1kgでは約2000万円

という水準になっています。
小型なら個人でも買いやすく、資産分散や贈与目的としても人気です。

② 税金対策に使いやすいから

金を売却して利益が出ると「譲渡所得」として課税されます。
このとき50万円の特別控除が使えます。


小分けにして売却すれば、税負担を抑えながら現金化できるため、小型を複数購入しておく戦略が有効です。

③ 保管・持ち運びが便利だから

海外持ち出しや贈与、相続の際にも小さい金は非常に扱いやすい。
地政学リスクや災害時の「最終的な資産保全」としても人気です。


金価格上昇の5大要因

リベ大では、今回の高騰には以下の5つの要因が重なっていると分析しています。

要因内容
1. インフレ物価上昇=通貨価値下落。実物資産としての金が買われる。
2. 財政不安世界的な政府債務の増大。信用低下で金が安全資産に。
3. 中央銀行の金購入中国など各国の中央銀行が金を大量買い。需給逼迫。
4. 地政学リスクロシア・ウクライナ戦争、ガザ紛争などリスク回避需要。
5. 円安ドル建て取引のため円安時に国内価格が上昇。

特に中国の金買いが過去最大規模になっており、これは価格を押し上げる大きな要因になっています。


金は本当に「安全資産」なのか?

一見すると金は安全資産のように思われますが、実際は値動きが非常に激しい商品です。
1971年以降のドル建てリターンを見ると、+100%を超える上昇もあれば、-30%もの暴落も何度もありました。

代表的な変動例リターン
1970年代後半+126%
1980年代初頭-30%
2025年(今年)+50%以上

「上がり続ける資産」ではなく、「景気や政策次第で乱高下する資産」だという点を理解することが重要です。


金投資は「保険」であって「増やす手段」ではない

リベ大の両学長は明確にこう述べています。

「金は小金持ちを目指すうえで必須ではない。
あくまで世界秩序変化への“保険”として資産の5〜10%程度に留めるのが現実的」

つまり、金は株のように配当や成長で資産を増やすものではありません。
バフェットも次のように皮肉を込めて語っています。

「金は地中から掘り出され、また別の穴に埋められる。
火星人が見たら首をかしげるだろう。」

生産性を持たない資産であり、「人々が価値を信じている」からこそ成立しているのが金なのです。


それでも金を買うなら「分散」と「長期保有」で

どうしても金を持ちたい場合は、次の2点を守るのがポイントです。

  1. 資産全体の5〜10%以内に留める
  2. 短期売買を狙わず長期で保有する

また、価格が高騰している今は「値上がりしてるから買う」タイミングではないというのがリベ大の結論です。


まとめ:金人気は「不安の裏返し」。冷静な資産形成を

  • 金価格は5年で3倍に上昇。田中貴金属では小型バーが販売停止。
  • 背景はインフレ・財政不安・中央銀行買い・地政学リスク・円安。
  • 小型が売れているのは「買いやすさ」「税金対策」「利便性」。
  • ただし、金は値動きが激しく、あくまで“保険資産”にとどめるべき。
  • 長期的な資産形成の中心は「株式投資(S&P500やオルカン)」が基本。

金は「不安な時代の鏡」と言われる資産です。
今、人々が金に殺到しているのは、裏を返せば「世界経済や通貨への不安の表れ」とも言えるでしょう。
冷静な目で、自分の資産配分を見直す良い機会かもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次