米国債は誰が売っているのか?中国・農林中金・海外投資家の動きから見る利回り急騰の真相

※本記事はYouTube動画「【米国債】農林中金か中国か!誰が米国債を売り崩しに来ているのか!」の内容をもとに構成しています。

結論:米国債の急落は「中国」「農林中金」「完税政策」など複数の要因が複雑に絡み合った結果

2024年4月上旬、米国債市場が急落し、10年国債利回りはわずか2日で3.9%から4.5%へと急上昇しました。その背景には以下の複数の要因が重なっていると考えられます。

  • 中国が米国債入札に不参加
  • 農林中金による大量売却の噂
  • トランプ政権の完税政策による「経済の分断」
  • ヘッジファンドのポジション解消
  • 金利スワップ市場の異常な動き

これらが複合的に重なり、「誰が売ったのか?」という疑念が金融市場全体に不安を与えた形です。


目次

4月上旬、何が起きたのか?

米国10年国債利回りが急上昇

  • 4月7日:利回り 約3.9%
  • 4月9日:利回り 約4.5%

たった2日で0.6%ポイントの上昇。これは債券価格の急落を意味します。

投資家が注目した悪材料

  1. 中国の米国債入札不参加
    • 4月8日に行われた米3年債の入札に中国が不参加。
    • 中国は現在約7,000億ドルの米国債を保有する大国(日本に次ぐ第2位)。
    • 5年前は1兆ドル超保有しており、着実に保有量を減らしている。
  2. 農林中金が売ったという噂
    • 日本の農林中央金庫が米国債を大量に売却した可能性が取り沙汰される。
    • 海外では「農中=世界最大のヘッジファンド」と見なされており、注目度が非常に高い。
    • 実際に売ったかどうかは憶測に過ぎないが、「日本が売った」という事実だけで市場が動揺
  3. トランプ政権の完税政策
    • 中国への関税が100%を超えると発表。
    • インフレ再燃の懸念が高まり、債券市場にネガティブな影響。
    • 米国の金融資産に課税を検討しているとの未確認報道も市場に悪影響。

債券市場の構造と「誰が売ったか」の見え方

債券市場は相対取引が中心

  • 証券会社と機関投資家が直接取引する相対市場
  • 電子的な取引も増えているが、証券会社は誰が売っているかを把握可能
  • 噂や情報が業界内で急速に拡散する構造にある。

そのため、「誰が売ったか」はすぐにマーケットに知れ渡る。中国の入札不参加の情報も公式発表がないにも関わらず市場では既知の情報に。


米国債の保有構造とリスクの高まり

保有者保有割合(推定)
海外投資家全体約33%以上
長期債(7〜10年)に限る約45%が海外保有

これだけ海外投資家に依存している米国債市場において、トランプ政権が進めるような**「経済の分断」政策**が進めば、以下のリスクが現実となります。

  • 米国債の安定消化が困難に
  • 海外マネーの流出
  • 債券価格の下落(利回りの上昇)

金利スワップ市場の異常も要注意

  • 金利スワップ市場では、4月8日前後から不自然な動きが見られた。
  • 一部のデリバティブ取引が米国債市場の不安定さに拍車をかけた可能性。

今後の展望と注意点

中国や各国の動きに引き続き注目

  • 中国が米国債保有を今後さらに減らす可能性が高い
  • 関税による貿易縮小→外貨準備減少→米国債購入の必要性低下。

民間投資家の反応

  • 「米国債が危ないかも」という認識が日本の投資家の間でも広がり始めている。

図:米国債市場の海外依存度

種類保有比率(推定)
米国債全体約33%以上
長期債(7〜10年)約45%

まとめ:米国債の急落は「偶然」ではなく、構造的な警鐘

  • 中国の動き
  • 農林中金の噂
  • 完税政策による経済分断
  • 金利市場のゆがみ

これらはすべて、「米国債はこれまで通りには買われない」という未来の兆候かもしれません。海外投資家の動向が米国債市場に与える影響はますます大きくなっており、今後の市場にも引き続き注目が必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次