豪ドル/カナダ自動売買は“レンジ×微調整”で勝てるのか?―証拠金45万円・2ヶ月半で+約5.3万円(収益率11%)の全手法と数字を公開

このブログは「【FX自動売買運用報告】豪ドルカナダで驚きの収益率!|証拠金45万円を2ヶ月半運用した結果」という元動画のタイトルを基に作成しています。初心者でも理解しやすいよう、具体的な設定値や数字を整理して解説します。

目次

結論

豪ドル/カナダ(AUD/CAD)の“長期レンジ特性(0.85〜0.95を中心)”を前提に、小刻みなリピート注文(15〜35pips)+決済インターバル(約180秒)で取りこぼしを減らす運用。

証拠金45万円・2ヶ月半で確定益60,343円/含み損-7,552円/評価ベース+約53,000円(収益率約11%)という結果。


最大保有は6万通貨(3,000通貨×最大20本)、想定外に備えたSL=1,000pipsで“爆損前提のガードレール”を敷く設計。過去20年のレンジを土台にしつつ、1〜2週に1度だけ軽いチューニングで勝ち筋を太らせるのが肝になります。


なぜAUD/CADなのか:レンジ資産としての魅力

20年スパンで見たコア・レンジ

  • 長期:概ね0.85〜1.00で推移(リーマン時は例外的スパイク)。
  • 直近5年:0.80〜0.95がコア・レンジ。
    → トレンド一方向より往復が多く、リピート系(網張り)に相性が良い通貨ペア。

ファンダの追い風(当時点の見立て)

  • 豪州:インフレ再加速気味→RBAは“利下げ打ち止め感”。相対的に豪ドル強め。
  • カナダ:景気弱含み→利下げ方向観測。
    緩やかな上昇チャネルを前提に、基本は買い目線で放置運用しやすい。

実際の運用パラメータ(2ヶ月半の設定と運用ルール)

基本資金とロット設計

  • 証拠金:45万円
  • 1注文あたり:3,000通貨
  • 最大保有:60,000通貨(=3,000通貨×20本)

仕掛けと利確

  • 新規注文の間隔:15〜35pips
    • 節目(サポレジ)付近では15pipsと細かく→“試しの往復”を拾う
    • 伸び出したら20〜35pipsに拡大→無駄な約定を減らす
  • 利確幅:基本は新規幅と同等(15〜35pips)。
    • 平行チャネル上昇時は広げる(例:15→20pips)など、市況でチューニング

決済インターバル(勝ちを“少しだけ”伸ばす秘密兵器)

  • 約180秒(3分)待つ:指標や瞬間フローで“もう一段”伸びるのを待つ
  • 体感で+5〜10%程度、平均利確が上振れ(例:デフォ480円→520〜600円など)

リスク管理

  • ストップロス:1,000pips(“爆損前提”=最悪を数値で想定)
  • 想定レンジ割れ時の対応:設定見直し・売り転換の余地あり
  • チューニング頻度:1〜2週に1回の軽微調整(やり過ぎは厳禁)

成績サマリー(開始〜2ヶ月半)

  • 期間:開始から約2ヶ月+2週間
  • 確定利益:60,343円
  • 含み損益:-7,552円
  • 評価ベース損益:約+53,000円約+11%
  • 約定回数:往復120回超(エントリー+決済は合計約250
  • 累計出来高:734,000通貨
    コツコツ利確×多数回転で“実弾”を積み上げる設計がワーク。

参考:別口座(50万円・約2ヶ月)でも約+8%(4.2万円)、含み損ほぼゼロ水準まで回復。


勝ち筋のコア:3つの“微差”

① 節目で利幅を詰める(15pips)

レジサポ前後は“試しの往復”が増えるため、細かく刈り取る設定が優位。
ただし狭すぎるとスプレッド負け→最小13pips程度が下限目安。

② 上昇チャネルでは利確幅を欲張る

“押し目買いが効く地合い”では利確を20→25〜35pipsへ。
→ トータル約定は減るが平均単価が上がり、純益は伸びやすい

③ 決済インターバルで“もう一段”を拾う

3分待つだけ”で、+5〜10%の上振れを狙う。
指標後・薄商いのヒゲ伸び等で効く。300秒/600秒へ拡張も選択肢。


リスクと落とし穴(ここを外すと崩れる)

レンジブレイク時の想定不足

  • 長期レンジに支えられた設計だが、0.85明確割れのときは含み損の急膨張
  • SL=1,000pipsは最後の砦。アラートと手動介入ルールを事前に決めておく。

ロットの“無意識な”積み増し

  • 3,000通貨は軽いが、20本=6万通貨まで積むと1pips=約6CAD相当。
  • 想定外の片伸びで証拠金消耗→回復力低下。増やすのは評価益が厚い時だけ

チューニング過多

  • 毎日いじるほど手数料影響と過学習が進む。“1〜2週に1回だけ”を厳守。

これからの調整方針(実運用に基づく提案)

シナリオA:上昇チャネル継続

  • 新規:20〜30pips
  • 利確:20〜35pips(現行よりやや拡大
  • 決済インターバル:180〜300秒
  • 最大保有:6万通貨を上限維持(無理に増やさない)

シナリオB:ボラ急拡大(指標・地政学)

  • 一時的に間隔を拡大(25〜40pips)
  • 決済インターバルは300〜600秒に延長(伸びの“おかわり”狙い)
  • 評価損が連続拡大なら上限保有を4万通貨に一旦絞る

シナリオC:下方向ブレイク警戒(0.85接近/割れ)

  • 新規間隔を拡大(30〜50pips)利確は一段浅く
  • 逆張りを減らす/売り目線テンプレへ段階移行
  • 強制ルール:0.85週足クローズ割れで“買いグリッド半減”

初心者向け:同じ設計で始める“再現テンプレ”

  • 資金:30万円
  • 1本ロット:2,000通貨
  • 最大保有40,000通貨(2,000×20)
  • 新規間隔18〜28pips(節目で18、平時28)
  • 利確18〜28pips(地合いで+3〜5pips)
  • 決済インターバル180秒(指標週は300秒)
  • SL900〜1,000pips
  • 見直し頻度隔週1回(ログを残す)

期待値は市況次第ですが、2ヶ月で+5〜10%を“狙いにいき過ぎない”姿勢が継続のコツ。まずは過去3ヶ月の紙上シミュ→小ロット本運用→“勝てる週・負ける週の癖”を掴む順です。


よくある質問(超要約)

Q. スプレッド負けが不安。最小間隔は?

A. 13pipsが実運用での目安下限。これ以下は勝ちにくく、15pipsが無難。

Q. 決済インターバルは何秒が最適?

A. 地合い次第。まずは180秒、指標週やヒゲ伸びが多い時は300〜600秒に拡張。

Q. 上限保有の増やしどきは?

A. 評価益が厚く、含み損が薄い時だけ。逆境で増やすと“ナンピン地獄”に直行。


まとめ

  • レンジ×小刻み利確×決済インターバルで、**2ヶ月半+約11%**の結果。
  • キモは(1)節目で細かく刈る(2)上昇時は利確を広げる(3)3分待って伸びを拾う**。
  • リスクは0.85割れなどのレンジ崩壊SL=1,000pips保有上限の厳守で“最悪”を数値化。
  • 調整は隔週1回が基本。やりすぎは期待値を削る。
  • 初心者は小ロット×固定テンプレで慣れてから微調整へ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次