※本記事はYouTube動画「賢い人が株に向いていない理由とは!?」の内容をもとに執筆しています。
結論:株で勝てるかどうかは「頭の良さ」よりも「心理」と「継続力」
一見、東大生のような“賢い人”が株式投資に向いていそうですが、実際には「賢すぎる人」ほど株で勝ちにくいという現象が起きています。これは、株式市場が論理や事実よりも**「多数派の心理」によって動いている**ためです。
本質を正確に見抜いてしまう賢い人は、その“非合理な市場の動き”に乗れず、結果的にチャンスを逃すことがあるのです。
株は心理戦:「価値がある」より「価値があると思われているか」が重要
株式市場はしばしば「美人投票」に例えられます。これは、誰が本当に美人かではなく、みんなが誰を美人だと思うかを予想するゲームという意味です。
同様に、株価も「その企業に価値があるかどうか」ではなく、「市場参加者が価値があると思うかどうか」で動きます。
たとえば、
- 「すごい技術が開発された」と報道される
- 実際には大した技術でなくても、市場が盛り上がる
- 結果的に株価はどんどん上昇する
という流れが起きることがあります。
この非合理性に違和感を覚える「賢い人」は乗れず、結果的に多数派の行動から外れてしまうことになります。
賢い人が陥りがちな罠:理屈にこだわりすぎて市場の現実を見落とす
頭の良い人は、「本質」や「根拠」を重視する傾向があります。ですが、株式市場はあくまで**“人の感情”が価格を動かす場**です。
- どれだけ論理的に正しくても、買う人がいなければ株価は上がらない
- 真実より「みんなが信じたもの」が株価に反映される
- 少数派の正しさより、多数派の間違いに乗った方が利益が出る
これを受け入れられないと、チャンスを逃しやすくなります。
チャートを読むとは、つまり「市場参加者の意図」を読むこと
動画内では「チャートと出来高を見るだけでも、自然と市場参加者の意図を読んでいることになる」と語られています。
例えば:
- 出来高が多い=多くの参加者が注目している
- 上昇トレンド=多くの人が上がると思って買っている
- 下落トレンド=不安視して売っている人が多い
つまり、テクニカル分析もまた心理分析なのです。
「なぜ勝てているか分からない」でもOK。続けていれば見えてくる
最初は「なぜ勝てているか分からない」という状態でも、一定のルールに従って継続していれば自分の勝ちパターンが見えてくるとのこと。
講師自身も「6年ほどかかってようやく、勝てている理由が分かってきた」と述べています。
これはまさに経験の蓄積が重要であることを示しています。
「理論株価」は意味がある?多数派が信じるかどうかが鍵
「理論株価は意味があるのか?」という質問に対しても、本質的な回答がありました。
- その理論株価を多くの人が見ているならば意味がある
- 雑誌や大手メディアに掲載されていれば、それに影響されて買う人も増える
- 内容の正確さよりも、信じる人が多いかが重要
つまり、「誰が見るか」が市場に影響を与えるということです。
板の受給を見るには「苦しい方に賭けない」が基本
板(注文状況)を見るときのアドバイスも紹介されました。
- 買い手が余裕そうなら上昇の可能性が高い
- 売り手が苦しそうなら、売りポジションは避ける
- 「苦しい人が多い側」は脱落していきやすい=逆に動きやすい
つまり、「余裕がある人が多い方向」に乗るのが受給読みの基本です。
成功の鍵は「継続力」
最後に、成功するために一番大切なことは?という質問に対し、
- 続けること
- しんどい時でも続けられる力
とシンプルながら核心を突いた答えがありました。
これは投資だけでなく、スポーツや仕事などあらゆる成功に共通する法則です。
まとめ:賢さよりも大切な3つの力
能力 | 内容 |
---|---|
市場心理の理解 | 多数派がどう思っているかを読む力 |
経験と継続 | 勝ちパターンを蓄積していく姿勢 |
柔軟な思考 | 本質だけでなく、非合理な動きも受け入れる柔軟性 |
頭の良さだけでは勝てないのが株式投資の難しさであり、面白さでもあります。
大切なのは、「勝てる考え方」を身につけること。そして、それを継続できる力です。
コメント