※この記事はYouTube動画「やばいシグナルでました(8月2日)」の内容をもとに作成しています。
結論:弱すぎた雇用統計が市場に激震、利下げ観測急浮上で株・為替・債券に大きな波
2025年8月1日発表のアメリカ雇用統計が市場予想を大きく下回り、株価は全面安、長期金利は急低下、ドル円は3円超の急落という激動の一日となりました。
これにより、9月のFRB利下げが現実味を帯びてきており、今後のマーケットには注意が必要です。特に短期・中期で動く投資家にとっては、今が戦略の転換点かもしれません。
8月相場入り早々に「やばいシグナル」発生
雇用統計の内容が市場の期待を裏切る
| 指標 | 市場予想 | 実績 | 修正 |
|---|---|---|---|
| 非農業部門雇用者数 | 10.6万人 | 7.3万人 | 過去2か月で26万人下方修正 |
| 失業率 | 4.2% | 4.2% | – |
| ISM製造業景況指数 | 49.5 | 48.0 | 景気後退ライン(50)を下回る |
今回の統計は、
- 実績が予想を大幅に下回る
- 過去分の大規模な下方修正
というダブルパンチで、投資家に強いショックを与えました。
さらに、3ヶ月平均の雇用増加数がたった3.5万人という、パンデミック以降最も弱い数字であることも判明しました。
株価は全面安、ナスダックは2.24%下落
| 指数 | 下落率 |
|---|---|
| NASDAQ | -2.24% |
| S&P500 | -1.6% |
| ダウ平均 | -1.23% |
| ラッセル2000 | -3.03% |
金曜日だったこともあり、週末前のポジション調整売りも加わり下げが加速。また、月初のリバランスやAI関連の一服も影響しました。
特に注目されたのは以下のハイテク株の動きです:
- Amazon:-8.27%
- Apple:-2.5%
- Microsoft:-1.7%
- Google:-1.4%
米国債と金に資金が逃避、金利は急落
雇用統計ショックにより、安全資産である債券や金に資金が流入しました。
- 10年債利回り:3.79%まで低下
- 債券ETF(EDV):+1.7%
- 金:+1.53%
- VIX指数:20.37へ急騰(不安心理の高まり)
ドルインデックスも下落し、ドル円は一時3.3円の急落で147円台に突入。FX市場では損益が大きく分かれた一日でした。
トランプ前大統領の強硬発言も混乱に拍車
トランプ氏は雇用統計の発表直後に、労働統計局の責任者を即日解雇。理由は「政治的に操作された数字だから」との主張です。
これに対して経済学者や政策関係者からは「統計の独立性が損なわれる」と懸念の声が噴出。月曜日以降の市場にも影響する可能性があります。
利下げの織り込みが急進展、9月利下げが現実味
FOMCに対する市場の織り込みが大きく変化しています。
| 利下げ予測 | 割合 |
|---|---|
| 9月利下げあり | 81% |
| なし | 18.1% |
| 年内2段利下げ | 有力視され始めた |
ウォーラー理事・ボーマン理事は雇用への影響を懸念し、**「慎重すぎる政策は雇用に打撃」**と警告しており、今回のデータでその正当性が強まった形です。
夏枯れ相場入り?8月・9月は例年要注意
過去の統計によると、8月はダウにとって最悪の月、S&P500とNASDAQにとっては2番目に悪い月であり、例年軟調になりやすい時期です。
- 例年8月:下落傾向
- 例年9月:最も下落率が高い月
今後の材料が乏しいこともあり、季節性リスクにも警戒が必要です。
投資家はどう動くべきか?戦略を再点検
アクティブ投資家・短期トレーダー
- 今回の下げはトレンド転換のシグナルかもしれない
- ポジション軽くして様子見も選択肢
- 債券・金などディフェンシブ資産の比率検討を
積立投資家・長期投資家
- 目先の値動きに左右されず、「ノイズ」として無視
- 押し目買いの好機と見る向きもあり
- NISA・iDeCoなどを活用した長期積立を継続
各国・セクターへの影響も広がる
- 欧州株:全体的に下落基調(ドイツ・フランスも軟調)
- ゴールド:堅調に推移
- 原油:-2.79%と景気減速懸念で下落
- ビットコイン:2日続落、11,370ドル
- ペソ・トルコリラなど高金利通貨:軟調
まとめ:シグナルにどう向き合うかが投資家の分かれ道
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 雇用統計ショック | 過去分含め弱い内容、26万件下方修正 |
| 市場反応 | 株安・ドル安・債券高・金上昇 |
| 利下げ観測 | 9月に1回、年内に最大2回利下げ予想も |
| 投資戦略 | アクティブ投資家は再調整、積立投資家は継続 |
アメリカ経済の実態が強くなかったことが露呈し、FRBや市場に対する信頼感も揺らぎつつあります。今後も雇用・インフレ・金利動向に注視しつつ、自分の投資スタイルに合った対応を取っていくことが求められます。


コメント