2025年は私たちの生活に大きく影響を与えるお金の制度が数多く変更されます。
具体的な内容と影響、そしてどのような対策を取るべきかを解説します。初心者でも理解しやすいように、具体例や数字を交えて詳細にお伝えします。
目次
1. 金融所得課税の強化
2025年1月から、金融所得課税が強化されました。この変更は「1億円の壁」と呼ばれる富裕層向けの税制改革が主な対象です。
- 変更内容: 年間所得が3.3億円以上(金融所得だけなら10億円以上)の場合、22.5%以下の税率で得た差額分を追加で納税する必要があります。
- 影響: 対象者は数百人程度とされていますが、将来的にはこの基準が引き下げられる可能性があります。
- 対策: 投資を行っている人は、特定口座での運用内容を確認し、NISAのような非課税制度を活用しましょう。
2. 遺族年金の給付変更
50代以下の遺族年金の給付が5年間で打ち切られる新ルールが導入されます。
- 変更内容: 男女平等の観点から、60歳未満の配偶者には性別に関係なく5年間のみ給付される仕組みに変更。
- 影響: 中高齢寡婦加算(年間約60万円)も段階的に廃止されます。
- 対策: 共働きや副業を行い、家計の収入源を多様化することが重要です。
3. 高額療養費制度の負担増加
高額医療費の自己負担上限が引き上げられ、特に高所得者には大きな負担増となります。
- 変更内容: 年収1,160万円以上の自己負担上限が月44万円に引き上げ。
- 影響: 2027年からさらに厳しい基準が導入予定。
- 対策: 家族で医療費を合算する工夫や、健康管理を徹底しましょう。
4. iDeCo(個人型確定拠出年金)の出口戦略の制限
iDeCoの受け取り時の税制優遇が縮小され、5年ルールが10年ルールに変更されます。
- 変更内容: 退職所得控除の2回利用が事実上不可能に。
- 影響: 節税額が大幅に減少。
- 対策: シミュレーションツールを活用し、最適な掛け金を見直しましょう。
5. 年収103万円の壁が123万円に引き上げ
パート収入の壁が引き上げられましたが、実際の手取り増加は限定的です。
- 変更内容: 基礎控除と給与所得控除がそれぞれ10万円増加。
- 影響: 年収150万円の人で年間約2万円の減税効果。
- 対策: 123万円を意識して働く計画を立てましょう。
6. ガソリン暫定税率廃止も補助金削減で値上げの可能性
ガソリン税の一部が廃止されるものの、補助金縮小により価格が上昇する見込みです。
- 変更内容: 暫定税率(リッターあたり25.1円)廃止予定。
- 影響: 補助金が削減され、2025年1月からリッターあたり5円の値上げ。
- 対策: エコドライブや公共交通機関の利用を検討しましょう。
7. 失業給付の条件緩和
2025年4月から失業給付の給付制限が大幅に緩和されます。
- 変更内容: 給付制限が2ヶ月から1ヶ月に短縮。教育訓練を受けた場合は即時解除。
- 影響: 転職のハードルが下がり、早期再就職が可能に。
- 対策: 教育訓練給付金を活用し、スキルアップを目指しましょう。
8. 教育訓練給付金の拡充
教育訓練給付金が拡大され、失業中でも学び直しが可能になります。
- 変更内容: 専門実践教育訓練給付金が最大80%に拡大。学び直し期間中も基本手当と同額を受け取れる新制度が導入。
- 影響: スキルアップに取り組む人が増えると予想。
- 対策: 資格取得やキャリアアップに向けて積極的に利用しましょう。
9. 育休中の手当拡充
育休取得者への給付が拡充され、手取り10割が実現可能になります。
- 変更内容: 育児休業給付金が80%に引き上げ。夫婦で取得した場合、手取り10割に。
- 影響: 家庭の経済的負担が軽減。
- 対策: パートナーと協力し、計画的に育休を取得しましょう。
10. ふるさと納税のポイント付与終了
2025年9月末をもって、ふるさと納税のポイント付与が終了します。
- 変更内容: 楽天ふるさと納税などでのポイント付与が廃止。
- 影響: 駆け込み需要が増加。
- 対策: 計画的に寄付を行い、年内に上限額を活用しましょう。
おわりに
2025年は多くの制度変更があり、家計に与える影響が大きい年です。情報を正確に把握し、適切な行動を取ることで、負担を軽減し恩恵を最大限に活用しましょう。
コメント