2025年3月に学長・両学長がピックアップした注目の「お金のニュース」は以下の7つです。どれも知っておくだけで家計管理、投資、人生の満足度にまで良い影響を与える内容でした。
- 日本の金持ちが急増中!?「金持ちピラミッド」の最新事情
- 専門家の株価予想は本当に当たらない!?統計で見る残酷な事実
- 高額療養費制度の引き上げが“いったん”見送りに!
- 米国株が急落…でも初心者がやるべきことは意外にも「○○しないこと」
- 楽天証券で不正アクセス被害続出!フィッシング詐欺の恐怖と対策
- 幸せな人生に必要な「5種類の富」と「5つの質問」
- 日本の年金資産運用、株式比率は据え置き!GPIFの判断と私たちの資産構成の考え方

① 金持ちピラミッド最新版:日本の不裕層・超不裕層が激増!
🔷 結論:株を持っていたか否かで、資産の差が大きく拡大!
2023年のデータによると、日本の「金持ち層」が爆発的に増加しています。
- 準金融資産1億円以上の「不裕層」は2年で1.1倍
- 5億円以上の「超不裕層」は1.31倍
- 「準不裕層(5,000万円〜1億円未満)」は1.24倍
一方、マス層(資産3,000万円未満)とアッパーマス層(3,000万〜5,000万円未満)は変化ほぼゼロ。
💡つまり、金持ちはより金持ちに、そうでない層は現状維持。
🔢 金持ちピラミッドの定義(リベ大Ver.)
階層 | 資産額(準金融資産) |
---|---|
超不裕層 | 5億円以上 |
不裕層 | 1億〜5億円未満 |
準不裕層(小金持ち) | 5,000万〜1億円未満 |
アッパーマス | 3,000万〜5,000万円未満 |
マス層 | 3,000万円未満 |
🔸 リベ大では「準不裕層(=小金持ち)」を目指そう!が目標です。
📈 なぜ金持ちは増えたのか?
理由:株を持っていたから!
2023年は株高が続いた年で、株式資産を持っていた人は資産が爆増。一方、持っていなかった人の資産は横ばい。株の有無が大きな格差を生んでいます。
② 専門家の株価予想は当たらない!20年分のデータが示す真実
📉 結論:初心者こそ「専門家の予想」を信用してはいけない!
野村証券出身の田村教授(東京理科大大学院)によると、過去20年間の株価予想は「統計的に当たっていない」と証明されました。
- 予想と現実は「逆の動き」をする傾向すらある
- 猿がダーツで銘柄を選ぶ実験より精度が低い研究も存在
- 「プロの予想=当たらない」は世界共通の事実
🔷 投資初心者は「この人の予想に乗ろう」と思いがちですが、上級者は自分で判断することの大切さを理解しています。
💡インデックス投資なら、予想しなくてもOK!
低コストで分散されたファンドを長期で保有するだけで良いという話でした。
③ 高額療養費制度の“改悪”、いったん見送りに!
💡 結論:2025年8月の自己負担引き上げ案はいったん中止。秋に再検討へ。
高額療養費制度とは、医療費が高額になったときに自己負担額を抑えてくれる制度です。
例)100万円の手術費が発生しても、自己負担は10万円に抑えられる
🔄 政府の改定案(中止前)
- 2025年8月:自己負担額を数千〜数万円引き上げ(フェーズ1)
- 2027年以降:年収区分を5→13に細分化し、さらに引き上げ(フェーズ2)
- 多数該当者(1年に複数回利用)は自己負担をさらに引き上げ(フェーズ3)
これに対して大きな反発が起き、石橋厚労相は「すべて見送る」と発表。
💡 今後の注目点
- 2025年秋に改めて議論・決定予定
- 現在は制度維持、一時休戦状態
④ 米国株が調整局面入り!初心者がやるべきは「動かない」こと
📉 結論:「理由探し」「狼狽売り」はNG!焦らず、じっと構えるのが正解。
米国株が2日で1,300ドル以上下落、S&P500も10%以上の下落で「調整局面」に突入。
💥 調整局面とは?
- 高値から10%以上の下落:調整局面
- 高値から20%以上の下落:弱気相場(ベアマーケット)
❌ 意味のない行動
- 下落理由を探す(どうでもいい)
- 焦って売る
- バーゲンだと思って中途半端に買い増す
- 有名投資家の動きに振り回される
学長が伝えたかったのは、「未来は誰にも分からない。だから投資方針を守ることが大事」というメッセージです。
⑤ 楽天証券で不正アクセス急増!フィッシング詐欺の危険性
🛡️ 結論:対策しないと数百万円の被害に遭うリスクあり!
実際に起きた事例:
- 楽天証券の口座から勝手に中国株が購入され、損失210万円
- 第2パスワードが漏洩しないと成立しないため、フィッシング詐欺が濃厚
✅ 今すぐできるセキュリティ対策4選
- ログイン追加認証の設定(楽天証券)
- 怪しいメールのURLをクリックしない
- Gmailを使う(迷惑メール対策が強い)
- 慌てない・冷静に対処することが最優先!
⑥ 幸せに生きるための「5つの富」と「5つの質問」
🌈 結論:お金だけでなく、時間・人間関係・精神・健康のバランスが重要!
AppleのCEOやビル・アクマンも推奨する1冊『5つのタイプの富』からのエッセンス。
✔️ 5つの富と対応する質問
富の種類 | 質問 |
---|---|
時間の富 | 愛する人と過ごすために残された時間は? |
社会的な富 | あなたの葬儀で最前列にいるのは誰? |
精神的な富 | 10歳の自分は今の自分をどう思う? |
肉体的な富 | 80歳の誕生日に踊れる? |
経済的な富 | 自分にとっての「十分」とは? |
💡どの質問も人生を見つめ直すきっかけになります。
⑦ GPIF(年金運用)の株式比率は据え置き!長期的視点を学ぼう
📊 結論:「いつ買うか」より「何に・どれくらい配分するか」が超重要!
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、国民の年金資金を運用する巨大機関。
- 株式比率を25%で据え置き
- なぜなら「この比率で目標利回りが達成できそう」だから
🎯 資産構成が命!
投資で重要なのは「資産配分(アセットアロケーション)」。
- 株:現金:債券を何%ずつにするか
- タイミングより配分が成否を分ける
💡私たちも自分の資産構成を見直そう!
📌 まとめ:学長の3つの教え
- 株を持たないと、豊かになれない時代
- 専門家の予想に頼らず、自分で考えることが大事
- セキュリティの強化も立派な「お金の守り方」
💬 最後に
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」—イチロー
両学長がいつも伝えているのは「派手な裏技」ではなく「コツコツと継続する力」。今月も1つでも学びを行動に変えて、資産と人生を少しずつアップデートしていきましょう!
コメント