28%増益達成!新NISA×短期投資で成果を出すシンプル戦略を大公開

※この記事は、YouTube動画「【最新版】2025年後半の投資戦略を大公開!僕のポートフォリオも全部見せます!」をもとに構成しています。

目次

結論:積立と短期投資をルール化して使い分けることで、投資がもっと楽しく、成果も出る!

2024年に始まった新NISA制度も1年半が経過し、多くの人が「このまま積立を続けるだけでいいのか?」と悩み始める時期です。そんな中、YouTuber「天村」さんは、2025年前半に積立投資と短期投資を使い分ける明確なルールを実践し、28%の運用益を達成しました。

この記事では、その実際のポートフォリオ、投資ルール、成功体験をもとに、2025年後半に向けた戦略をわかりやすく紹介します。


現在のポートフォリオと投資成績まとめ

1. 積立投資枠(新NISA)

  • 利用証券会社:SBI証券
  • 積立額:毎月10万円(クレジットカード積立)
  • 投資銘柄:iFree NEXT FANG+インデックス
  • 運用期間:2024年1月〜2025年7月(19ヶ月)
  • 元本:190万円
  • 評価益:+54万円(+28%

2. 成長投資枠(新NISA)

  • 使ったお金:現金ゼロ(Vポイントのみ)
  • 元本:5,693円相当
  • 評価益:+336円

3. 特定口座(楽天証券・PayPay証券)

  • 使ったお金:楽天ポイント 13,000円 + PayPayポイント 1,700円
  • 投資先:すべてFANG+関連銘柄(ハイテク中心)

成長投資枠での短期投資戦略とマイルール

天村さんは積立投資だけでは「つまらない」と感じていたため、成長投資枠で以下の3つのルールを設定し、短期売買を実施しました。

マイルール①:購入ルール

  • 直近の最高値から−10%下落したら買う
  • そのときの余裕資金の1/3で買う

マイルール②:買い増しルール

  • 前回の購入価格から−5%下落したら買い増す
  • この時も余裕資金の1/3を使う

マイルール③:売却ルール

  • 購入した平均価格から+20%上昇したら全て売却

実践例:iFree ETF UNPlus 316Aでの3回のエントリー

日付購入価格株数タイミング
3月11日1,554円100株直近高値(1,805円)から−10%で初回購入
4月4日1,476円200株前回価格から−5%で買い増し
4月7日1,345円200株さらに−5%下落で成長投資枠で追加購入
  • 平均取得価格:約1,430円
  • 売却日:5月2日(ゴールデンウィーク前)
  • 売却価格:約1,700円前後(+19%の利益確定

本来は+20%で売却予定だったが、日本の連休中に米国市場が荒れるリスクを回避するため、例外的に19%で売却決断。


天村さんが「損切りルールを作らない」理由とは?

損切りルールは一切設定していません。

理由:すべて「余裕資金」で運用しているから。

  • 価格が下がっても「損失確定」しない限り損ではない。
  • **“プラスになるまで永久ホールド”**を基本方針とし、精神的にも安定。
  • 「生活費を削って投資する」ようなスタイルでは損切りが必要だが、余裕資金なら必要ないと明言。

2025年後半の投資戦略:前半と同じルールを継続

積立投資枠は変わらず「iFree NEXT FANG+インデックス」を継続。

成長投資枠は短期売買でチャンスを見てルール通りに再投資予定。

ルールに沿ったタイミングが来るまでは何もしない姿勢を貫くとのこと。直近では「−10%下落」のシグナルが来ていないため、エントリーの予定はない。


投資初心者におすすめしたいポイント3つ

  1. 明確なルールを持つことが精神安定につながる
  2. 余裕資金だけで投資すれば損切りせずに済む
  3. 売買の判断は「感情」ではなく「数字」で行う

まとめ:シンプルな戦略でしっかり成果。新NISAの成功は「継続×ルール」が鍵!

項目内容
積立投資月10万円×19ヶ月=190万円 → +54万円(+28%)
成長投資IreETF316Aで短期売買。19%利益で売却済み
投資戦略マイルールに従って売買。損切りなし
後半方針前半と同じ戦略を継続予定

投資で成果を出すには、**“楽しみながら続けられるルール”**を持つことが非常に大切です。天村さんのように、シンプルだけどブレないルールで投資を続けることで、市場の波に惑わされずコツコツと成果を積み上げることができるでしょう。

2025年後半の相場も、「マイルール投資」で乗り切っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次