この記事は、元動画のタイトル「【日本経済】MMF販売再開で預金流出は起こるのか!2026年の日本経済!」を基に執筆しています。
結論
2026年に国内でMMFの販売が本格再開しても、日本の政策金利は0.5〜0.75%程度と想定され、MMFと銀行預金の利回り差は0点数%の小幅にとどまる見込みです。
ネット証券を使い慣れた層を中心に資金のシフトは起きるものの、米国(2023年、政策金利約5.5%)のような大規模な預金流出や銀行危機に直結する可能性は低い、というのが動画の主張です。
そもそもMMFとは何か
MMF(マネー・マーケット・ファンド)は、満期1年以内の短期金融商品(短期国債、CPなど)で運用する投資信託です。
短期金利にほぼ連動するため、金利上昇局面では普通預金より高い利回りになりやすく、預金の代替として比較されます。
なぜ日本でMMFが消えていたのか
マイナス金利期には短期金利がマイナス圏で、MMFを作っても利回りが出ず、運用会社は販売を停止しました。
日銀がマイナス金利を解除し、段階的な利上げに進む中で、2026年から大手運用会社がMMF再開へ動いています。
2026年に想定される金利と利回り差
現時点の政策金利は約0.5%、来年前半には0.75%を試す可能性があるとの見立て。
経験則的には、MMFは政策金利に近い利回りが期待される一方、銀行の預金金利の引き上げは遅れがちです。したがって、当面はMMFの利回りが預金を上回る局面が見込まれます。
例として、100万円を1年間置いた場合の概算差は数千円レベルです。金利差が大きかった米国とは桁が違うため、日本では資金移動のスピードも規模も穏やかと考えるのが妥当です。
米国との違いが示す「預金流出の限界」
2023年の米地方銀行危機では、政策金利約5.5%に連動してMMF利回りが急上昇した一方、銀行は預金金利をなかなか上げず、MMFとの利回り格差が大きく開きました。
さらに保有債券の評価損や商業用不動産ローンの問題が重なり、資金流出が一気に進んだのが実情です。日本の場合は政策金利が低位で、格差が小さいため同様の連鎖になりにくい、という整理です。
それでも資金はどこからどこへ動くのか
ネット金融に慣れた層は、普通預金のままにせずMMFを選ぶインセンティブが働きます。
流入先はネット証券や大手運用会社のMMFが中心になり、証券口座の預かり資産増加が見込まれます。ただし、地方銀行を含む銀行業の経営に直撃する規模には至りにくい、というのが動画の見立てです。
銀行側の論理(利ざや確保)と預金金利の動き
金利上昇局面では、貸出金利を先に引き上げ、預金金利の上げは緩やかにすることで利ざやを稼ぐのが銀行の通例です。
日本でも同様の行動が想定されますが、利回り差が大きくなりすぎれば預金流出で是正圧力がかかります。今回の日本は差が小さいため、修正は「漸進的」になる可能性が高いと考えられます。
住宅ローン(金利上昇の伝播にタイムラグ)
変動型は5年ルールや毎回返済額の上限(元利均等返済の増額制限)などの契約が一般的で、金利上昇の影響が家計に波及するまで時間差があります。
よって、2026年にかけても影響は「じわじわ広がる」イメージで、急速に家計を直撃する構図にはなりにくいという指摘です。
生命保険・債券市場への波及(動画の関連トピック)
長期金利の上昇は生命保険会社の保有債券に含み損を生み、満期までの保有方針(30〜40年)を取る動きが出ています。
保険会社は日本の主要株主でもあるため、運用制約が長期に及ぶと株式市場や企業金融の循環にも影響し得ます。
米財務省の国債買い戻し(バイバック)動向など、海外金利・需給の変化も中期的な前提条件として把握しておく必要があります。
まとめと実務的な示唆
日本のMMF再開は、個人の現金置き場の選択肢を増やし、ネット証券の預かり資産を押し上げる小さな追い風になります。
一方で、金利格差が小さいため、銀行預金の大規模な流出や金融不安につながる公算は低めです。
投資家としては、普通預金・定期・MMFの三つ巴で「流動性と利回りのバランス」を取り直すのが現実的なアクションになります。必要に応じて、家計の金利感応度(住宅ローンやオートローンの金利タイプ、借入残高、見直し時期)を棚卸しし、2026年に向けた資金配置をゆっくり調整していくのがよいでしょう。
コメント