【日本株大暴落】泥沼のナンピン地獄!日経平均−1300円、個人投資家の今後の立ち回り方とは?

2025年4月9日、日経平均株価は前日比−1300円(−3.9%)という大幅下落を記録し、投資家の間に不安が広がっています。これは単なる調整ではなく、まさに「終わらぬ暴落」。前日に一時回復を見せた市場は、再び奈落の底へと沈み始めました。

本記事では、YouTubeチャンネル「株主優待生活」にて解説された内容をもとに、暴落の背景、注目銘柄、投資家が今取るべき行動について詳しく解説します。


目次

なぜ日経平均は暴落したのか?──米中対立と連動した下げ

今回の暴落は、単なる日本市場の調整ではありません。最大の原因は「米中対立の激化」です。

  • アメリカ市場も前半は上昇していたが、途中から中国との全面対決懸念が再燃し大幅下落。
  • その流れを日本市場も受けて、日経平均は一時−1700円を超える場面もあった。

つまり、外的要因によるリスクオフが連鎖し、世界的な株安ムードを引き起こしています。


泥沼ナンピン──それでも買った10銘柄とは?

この厳しい局面の中でも、個人投資家として「チャンス」と捉えて買い増し(ナンピン)を行った銘柄を10社紹介していました。

① インペックス(証券コード:1605)

  • エネルギー関連株で安定需要あり。
  • 配当利回り:5.4%(高配当)
  • 株主優待取得目的で400株保有を目指してナンピン。
  • 取得価格は1700円 → 現在1659円前後に下落。

② ダイセル

  • エアバッグ関連部品などを製造する化学企業。
  • 株価は1300〜1400円 → 1000円程度まで下落
  • 配当利回り:約5.5%

③ 三菱ケミカル

  • 巨大化学メーカーであり時価総額も大きい
  • 株価急落&年初来安値更新
  • 配当利回り:約5%

④ 三菱UFJフィナンシャルグループ

  • 昨日は+10%、本日は−5%とボラティリティが高い
  • 配当利回りは3.8%に上昇。

⑤ MS&ADインシュアランスグループ

  • 保険大手。配当利回り5.4%。
  • 昨日は+10%、本日は−5.8%。

⑥ 東ソー

  • 化学セクターの代表格。
  • 配当利回り:5.5%
  • 直近高値から大きく下落。

⑦ アステラス製薬

  • 業界第2位の製薬企業。
  • 配当利回り:約6%
  • PRはやや割高だが、PBRから見ると割安感あり

⑧ 電通グループ

  • 広告業界最大手。
  • 株価:5000円 → 4000円台前半に下落。
  • 配当利回り:5.2%

⑨ ビックカメラ

  • 家電量販店で内需株。
  • 優待狙いの投資家向け。配当利回りは2.5%。

⑩ セブン&アイ・ホールディングス

  • 好決算(3期連続増益&増配)発表済み
  • ただし今後の身売り報道などで動向に不透明感あり。

今後の相場展望:日経平均「2万円台」も視野?

動画では「今回の暴落は序章に過ぎない」という警告も出ています。

  • 2万円台に突入する可能性もある
  • 反発を期待して飛びつくと大怪我の恐れ
  • 昨年8月5日の一時的な反発とは問題の深刻度が違う

投資家が今やるべきことは?──焦らずコツコツと

今の局面で大事なのは「休む」ことではなく、自分の資金力に応じて小さくポジションを取ること

  • 無理な全力買いは禁物
  • レバレッジをかけず、余剰資金でナンピンを続ける
  • 長期目線で「甘いも酸っぱいも噛みしめる」つもりで

投資の多様化も検討:ファンズなどの資産運用

紹介されていた「ファンズ」は融資型クラウドファンディング

  • 上場企業などに資金を貸し付け、利息収入を得る
  • リターン目安:年3%〜5%
  • 元本保証はないが、過去元本割れは0件
  • 1円から投資可能

不安定な株式相場の中、現物資産以外への分散も有効です。


まとめ:暴落局面こそ「投資の本質」が問われる時

今回の暴落は、米中対立という地政学リスクを背景にした、長期的かつ根深い問題です。

それでも、以下のような視点で乗り切れる可能性があります:

  • 高配当&割安株へのコツコツ投資
  • 暴落に巻き込まれた内需株の拾い買い
  • 相場に依存しない資産運用の導入

一見、奈落に見える今の状況も、数年後には「あの経験があったからこそ成長できた」と言える日が来るかもしれません

投資はマラソンです。焦らず、一歩ずつ前進していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次