たとえ負けても長期で倍返し!高配当優待10銘柄

※本記事はYouTube動画「たとえ負けても長期で倍返し!高配当優待10銘柄」の内容を基に作成しています。


目次

結論:今は“握力”を試される時期!だからこそ優待と配当で耐えられる銘柄を選ぶべき

株式市場が乱高下を繰り返す中、多くの投資家が「売るべきか持つべきか」と迷っているのではないでしょうか。しかし、長期保有することで**「優待のグレードアップ」や「配当の蓄積」**といったメリットを最大化できる銘柄も数多く存在します。

今回は、株主優待が“年数に応じて倍返し”になる魅力的な高配当銘柄を10社厳選して紹介します。


優待&高配当で注目の“倍返し銘柄”10選

銘柄名配当利回り優待内容長期保有特典証券コード
ヤマハ発動機約4.7%地域特産品1000円分3年で2000円分に倍増7272
稲葉製作所約4.2%クオカード500円分3年で2000円分(4倍)3098
坂田インクス約5.4%クオカード500円分3年で2000円分(4倍)4633
ヨロズ約3.4%選べる商品(クオカード等)3年で3000円分(3倍)7294
大黒電気約4.9%クオカード1000円分3年で3000円分(3倍)6430
TSECH(TSテック)約5.5%クオカード500円分3年で1500円分(3倍)非公開
三和テクノス約6.1%ギフト券1000円分2年で2000円分(2倍)8137
菱電商事約4.5%クオカード2000円分3年で3000円分(1.5倍)非公開
華電(旧:金電)約4.5%クオカード500円分1年で1000円分(2倍)非公開
ワールド約4.2%自社商品券1500円分(年2回)3年で3000円×2(6000円相当)非公開

長期保有の“本当のメリット”とは?

今回紹介された銘柄には共通点があります。

  1. 配当利回りが高い(4~6%以上が中心)
  2. 株主優待が長期保有でグレードアップ
  3. 業績に左右されにくい割安水準
  4. 継続保有インセンティブが強い

例えば、ヤマハ発動機では、3年保有するだけで優待が2倍にグレードアップし、実質利回りがさらに向上します。加えて、特産品やクオカード、商品券など、現実的な使い道がある優待が中心なのも魅力です。


暴落局面こそチャンス?“握力”を支える武器に

動画内でも語られていた通り、今回のような下落相場では“売らない力=握力”が試されます

「株価が戻らなかったとしても、配当と優待で年5〜6%のインカムゲインが得られれば、10〜15年で元本の半分以上は回収できる」というのがこの投資スタイルの強み。

そして、経済成長に伴って株価が上昇し、増配されると、インカム利回りが10%を超えることも。これは長期投資の最大の武器です。


注意点とアドバイス

  • 高配当でも配当性向が高すぎる企業には注意(無理な配当の可能性あり)
  • 優待の“継続保有要件”や“権利確定月”は要確認(多くは1年〜3年が条件)
  • 短期的な含み損で売らない覚悟が必要(利回りを最大化するには時間がかかる)

まとめ:優待と配当で“時間”を味方にする投資を

今回紹介された10銘柄は、下落局面でも精神的に耐えられる材料が揃った“インカム型”の強力な銘柄群です。

投資スタンスメリット
長期保有優待がグレードアップ、配当累積
暴落時に買い増し割安水準で利回り向上、将来的な増配も

今のような相場では、誰しもが不安になりますが、「自分の投資軸」を明確にし、自分が信じられる企業にコツコツ投資を続けることが、結局は一番の勝ち筋です。


おまけ:筆者の投資スタンス

動画の投稿者も語っていた通り、「暴落時に利益が吹き飛んでも、売らずに淡々と買い増し続ける」。この“メンタル”こそが、インカム投資家にとって最大の武器です。

配当や優待を受け取りながら、数年後の“倍返し”を目指して、今は地道に積み上げる。それが、いま最も合理的な投資戦略と言えるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次