DOE採用で配当も安心!高配当株10選を徹底解説

最近の株式投資では「DOE(株主資本配当率)」というキーワードが注目されています。従来、配当の目安としてよく使われるのは「配当性向(利益に対する配当の割合)」ですが、利益は年によって大きく変動します。だからこそ、より安定した指標であるDOEに注目が集まっています。

DOEは「株主資本」に対する配当の割合を表す指標で、企業の財務体力をベースにした配当方針です。DOEが明記されている企業は、「利益が多少減っても安定配当を維持する」という姿勢が見えやすく、長期保有にも安心感があります。


目次

今回紹介された「DOE採用の高配当10銘柄」

動画では、安心感のあるDOE採用企業の中から、特に高配当で魅力的な10銘柄が紹介されました。銘柄ごとに特徴をまとめてみましょう。

① 総実(2768)

  • 配当利回り:約3〜4%
  • DOE水準:3〜4%
  • 特徴:高配当で人気。5月決算で「ダブル増配」も期待。
  • コメント:株価は過去高値よりは低く、割安感あり。

② 野村不動産HD

  • 配当利回り:約4.2%
  • DOE水準:徐々に上昇中
  • 特徴:堅実な配当増加傾向。業績も安定し、人気銘柄。

③ キリンHD

  • 配当利回り:約3.4%
  • DOE水準:安定して3%台
  • 特徴:食品銘柄としては高配当。DOE導入で安心感。

④ EJホールディングス(2153)

  • 配当利回り:4%以上
  • DOE水準:2%台で安定推移
  • 特徴:建設コンサル系。株価は割安水準で買いやすい。

⑤ 日本ゼオン(4205)

  • 配当利回り:上昇傾向
  • DOE水準:上昇中(やや高め)
  • 特徴:直近増配も、今期は減益予想で注意が必要。

⑥ Gテクト(5970)

  • 配当利回り:約4.6%
  • DOE水準:低めで安定
  • 特徴:ホンダ系の自動車部品メーカー。株主優待あり。

⑦ 栗山ホールディングス(3355)

  • 配当利回り:約4.3%
  • DOE水準:1.9%→2.5%へ上昇
  • 特徴:ゴムホース製造。配当性向も低く健全経営。

⑧ 進工業(6458)

  • 配当利回り:4%以上
  • DOE水準:約4.5%(やや高め)
  • 特徴:空調やビル管理。配当重視姿勢が強い。

⑨ 日輪(5184)

  • 配当利回り:約5.1%
  • DOE水準:3〜4%
  • 特徴:自動車部品関連。株主優待あり(最大3000円分のクオカード)。

⑩ 坂田インクス

  • 配当利回り:約4.9%
  • DOE水準:3.3%
  • 特徴:過去に増配を続けており、高DOEも魅力。

DOEの見方と注意点

DOEが高ければ高いほど良いとは限りません。DOEが上がりすぎると「株主資本を食い潰して配当を出している」可能性もあるため、以下の点に注意してバランスよく判断しましょう。

  • DOEが3〜4%程度:安定配当で安心感あり
  • DOEが高すぎる(5%以上):利益や資本に無理がある可能性あり
  • DOEが低すぎる(1%未満):株主還元の姿勢が弱い可能性

配当性向やDOE、自己資本比率などを合わせて分析することで、より精度の高い投資判断が可能になります。


まとめ:DOEは「安定配当」の新たな指標

今回紹介された10銘柄は、いずれもDOEを配当方針に採用しており、「利益が減っても株主への還元を維持する」企業姿勢が見られます。中でも、DOE3%以上を明言している企業は、安定配当が期待でき、長期投資に向いた選択肢と言えるでしょう。

「配当利回り」だけでなく、「DOE」や「配当性向」、「業績動向」なども見ながら、安心して持てる株を選びたいところです。


おまけ:船舶クラウドファンディングやクラウドバンクにも注目

動画後半では、配当株とあわせて紹介された投資商品として、

  • マリンタイムバンク:元本割れゼロ、年利4%、10万円から投資可能
  • クラウドバンク:年利5.8%、1万円から投資可能。登録だけで特典あり

といった、元本変動リスクが少ない投資先も紹介されました。これらは配当株とは異なる選択肢として、分散投資に有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次