この記事は、YouTube動画「絶対手放すな!永久保有の最強優待10銘柄」を基に構成しています。
長期投資家にとって「株主優待」は企業との“縁”を強める重要な特典です。本記事では、配当+優待の利回りが高く、優待内容も魅力的で、なおかつ永久保有に値する10銘柄を詳しくご紹介します。
目次
結論:優待内容・配当利回り・安定性の3拍子揃った銘柄は「一生モノ」
株主優待銘柄には数多くの選択肢がありますが、以下の10銘柄は「家族で使える」「利回りが高い」「将来的な安定感がある」ことから、個人投資家が永久保有して損なしと断言できるラインナップです。
永久保有おすすめの最強優待銘柄10選
1. ヒューリック(3003)
- 優待内容:2年保有でカタログギフトから2点選択
- 優待価値:実質8,000〜9,000円相当
- 必要株数:300株(2年保有必須)
- 配当利回り:約3.8%
- ポイント:連続増配&高利回り、今やカタログギフト界の最後の希望
2. ヤマハ発動機(7272)
- 優待内容:100株以上で1,000円相当のカタログギフト
- 3年以上保有で2,000ポイント(2商品選択可能)
- 株価目安:10万円前後で取得可能
- 配当利回り:約4.4%
- ポイント:少額投資でも優待が充実。特産品が多く、魅力高い。
3. イオン(8267)
- 優待内容:買い物3%キャッシュバック+イオンラウンジ利用権
- 必要株数:100株~
- 配当利回り:約1%
- ポイント:イオンで日常的に買い物をする人は必携。ラウンジも人気。
4. 日本マクドナルドHD(2702)
- 優待内容:バーガー+ポテト+ドリンクの無料セット券×6枚×年2回
- 優待価値:1回1,000円換算で年12,000円相当
- 必要株数:100株(1年継続保有推奨)
- 配当利回り:約1%(実質3%近い総合利回り)
- ポイント:子供や家族持ちには圧倒的な人気
5. すかいらーくHD(3197)
- 優待内容:年2回、2,000円分の食事券
- 必要株数:100株~
- 総合利回り:約2%
- ポイント:利回りは高くないが、全国で使える利便性が抜群
6. エディオン(2730)
- 優待内容:100株で3,000円分の買物券(長期保有で6,000円に)
- 配当利回り:約2.4%
- ポイント:家電量販店優待の中で最も親切な内容。初心者にも◎
7. キリンHD(2503)
- 優待内容:1年以上保有で500円相当のクオカードまたは自社商品
3年以上で2,000円相当 - 配当利回り:約3.5%
- ポイント:食品銘柄では高利回り&安定経営
8. トヨタ自動車(7203)
- 優待内容:1年以上保有で500円分のトヨタグループ共通ポイント
3年以上で3,000円相当 - 配当利回り:約2.5〜3%
- ポイント:日本最大級の安定企業。長期で安心して保有可能
9. KDDI(9433)
- 優待内容:200株以上保有で2,000円分のポンタポイント
5年以上で3,000円にアップ - 配当利回り:約2.8%
- ポイント:連続増配の王者。通信インフラ=不況に強い
10. TOKAIホールディングス(3167)
- 優待内容:自社水、クオカード、TLCポイント(年間2,000円)
- 隠れ優待あり:さらに+500円分
- 配当利回り:約3.4%
- 総合利回り:最大5.4%超
- ポイント:水道・ガス・通信というインフラ業態で安定性◎
優待投資の「今」がチャンスな理由
- コロナ後に優待廃止が相次いだが、2024年からは優待復活・拡充の動きが増加
- 内需株(国内志向企業)にとって、優待制度は「株主重視」の姿勢を示す重要な施策
- 株価下落局面では、優待付き高配当株が相対的に強くなる
まとめ
銘柄名 | 証券コード | 優待内容 | 総合利回り目安 |
---|---|---|---|
ヒューリック | 3003 | カタログギフト×2(2年保有) | 約6〜7% |
ヤマハ発動機 | 7272 | カタログギフト(100株〜) | 約4〜5% |
イオン | 8267 | 3%還元+ラウンジ利用 | 実用性高 |
マクドナルドHD | 2702 | 無料セット券(年2回) | 約3% |
すかいらーくHD | 3197 | 食事券(年2回) | 約2% |
エディオン | 2730 | 買物券(長期で倍増) | 約3% |
キリンHD | 2503 | クオカード/自社商品 | 約3.5〜4% |
トヨタ自動車 | 7203 | トヨタウォレットポイント | 約2.5〜3% |
KDDI | 9433 | ポンタポイント | 約3% |
TOKAI HD | 3167 | 選べる優待+TLCポイント | 最大5.4%超 |
最後に
どれも「今すぐ買って一生持ちたい」と思わせる優待銘柄ばかりです。1つでも気になるものがあれば、まずは少額でも保有を検討してみてください。また、家族名義での追加購入も視野に入れると優待の恩恵が広がります。
優待投資は、「楽しみながら資産を増やす」理想的なスタイルです。ぜひあなたのポートフォリオに、こうした銘柄を組み込んでみてください。
コメント