【バフェット引退】伝説の終焉と残された教訓――S&P500売却の真意、日本株への信頼、そして我々が学ぶべきこと

※本記事は、YouTube動画「バフェットが引退。最後に何を語った?」の内容をもとに構成されています。

結論:バフェットの引退は“投資スタンスの集大成”であり、我々への最後のメッセージ

2025年5月、94歳のウォーレン・バフェットがバークシャー・ハサウェイのCEO職から正式に引退を表明しました。60年間の投資人生を総括するこの発表は、単なる世代交代以上に深い意味を持ちます。

彼が最後に語ったのは、「長期的な視点」「本質的価値への信頼」「現金比率の重要性」「日本の総合商社へのラブコール」そして「忍耐と信念による投資の力」でした。


目次

1. バフェット引退、その実績は“6万7000倍”の奇跡

バフェットが手がけたバークシャー・ハサウェイは、元々は暴落寸前の繊維会社でした。それを彼が買収したのが60年前。以来、

  • 株価は6万7000倍に上昇
  • S&P500のリターン(配当込み)の約2倍
  • もし1万円だけ投資していたら、6億7000万円になっていた計算
  • 資産額は約24兆円(世界5位)

という、まさに“生ける伝説”の存在でした。

それにもかかわらず、彼の生活は非常に質素。

  • 自宅は1958年に購入した3万ドル(現在の約450万円)の家
  • 大好物はコーラとハンバーガー
  • 本社は田舎町オマハ
  • 投資の世界では最も成功しながら、贅沢を求めない姿勢は多くの人の尊敬を集めています。

2. 株主総会で語られた2つの重要なポイント

① 現金比率を高めた理由は何か?

バフェットは最近、バークシャーの現金保有を急増させています。2024年だけで…

  • Apple株の2/3を売却
  • バンク・オブ・アメリカ株も20%売却
  • 保有現金は前年比で2倍以上

その理由としてバフェットは、次のように述べました。

  • 「チャンスがあれば1000億ドルでも投資する」
  • 「だが、そのチャンスは毎日は来ない
  • 「来週かもしれないし、5年後かもしれない」
  • 「だからこそ機会に備えて現金を持つ

これは「米国株の終焉」というよりも、“常に冷静に、次の一手を見据える投資家の姿勢”の表れだと読み取れます。

② なぜ日本の総合商社に投資するのか?

バフェットは日本の5大商社(伊藤忠、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅)に投資しています。

  • 投資額は200億ドル(約3兆円)
  • 今後50年間は売却する気はない
  • 1000億ドルに増やしても良いとさえ思っている」

その理由は、総合商社の多角的なビジネスモデル経営陣への信頼

鉄鉱石やLNGなどの資源ビジネスから非資源分野まで手がけ、まさに「企業を通じて社会に貢献する」ビジョンがバフェットの投資哲学にマッチしているのです。


3. バフェットがS&P500をすべて売却した理由

2024年末、バークシャー・ハサウェイは保有していたS&P500関連ETFをすべて売却しました。

比率は全体の0.01%程度とわずかですが、「あのバフェットが売った」という事実が注目されました。

しかし、これは“我々がS&P500を持ってはいけない”という意味ではありません。

むしろ、

  • バフェットは「素人にはS&P500が最適」と明言
  • バークシャーは“企業としての投資”であり、機会に応じた売買が必要
  • つまり、投資スタンスが異なるだけ

です。


4. 心に刻みたいバフェットの名言集

最後に、バフェットが語った珠玉の言葉を紹介します。

株主総会での発言から

  1. 「人は一緒に過ごす時間が長い人に似る」
     尊敬する人と時間を共有すべき。
  2. 「人生には解決できない問題もある。自分で制御できることに集中せよ」
  3. 「投資家の最大の敵は自分自身」
  4. 「成功の秘訣は、好奇心と読書を続けること」
  5. 「ダウは自分が生まれた日は240ポイント、今は4万超。株価は長期で必ず上がる」
  6. 「アメリカに賭けないのは愚かだ」

永遠に語り継がれる名言

  1. 「10年保有する気がないなら、10分でも考えるな」
     → 一瞬の価格変動ではなく、本質を見る。
  2. 「株式市場は短期志向の人から忍耐強い人への富の移転装置だ」
  3. 「潮が引いた時、誰が裸で泳いでいたかが分かる」
     → 景気悪化時に真価が問われる。
  4. 「悲観こそ好機。皆が怖がっている時こそ仕込みのチャンス」

おわりに:バフェットの引退は“教科書”の最終章

ウォーレン・バフェットは、単なる成功した投資家ではありません。
“投資とは何か”という哲学を我々に体現してくれた存在です。

短期売買に惑わされず、企業を応援し、社会に価値を生み出すこと。
それこそがバフェットが最後に伝えたかった本質であり、我々が最も学ぶべき点なのです。

彼の引退を「終わり」と捉えるのではなく、「受け継ぐべき姿勢」として胸に刻んでおきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次