【徹底解説】iDeCoは本当に改悪されたのか?退職所得控除と制度設計の本質をオタク会計士・山田真哉氏が語る

※この記事は、PIVOT TALKの動画「【iDeCo改悪説を検証】根源は最初の税制設計のミス/退職所得控除5年ルールの改正の仕組み/S&P500やオルカンへの集中投資にオタク会計士・山田真哉が疑問符」をもとに構成しています。


結論:今回のiDeCo「改悪」とされるルール改正は、“本来の制度設計のズレ”を正しただけ。ただし、制度を信じて加入した人にとっては「実質改悪」

最近話題となっているiDeCo(個人型確定拠出年金)の退職所得控除の「5年ルール」改正。これにより「iDeCoが改悪された」「出口課税が重くなる」との声が上がっています。

しかし、オタク会計士として知られる山田真哉さんはこれを「税制の設計ミスを正したにすぎない」と説明し、iDeCoの本質や制度の前提に立ち返って考える必要があると語ります。


目次

改正のポイント:「5年ルール」が「10年ルール」に変更

以前の制度では、

  • 60歳でiDeCoを一括受取
  • 65歳で退職金を受取

といった時間差をつけることで、退職所得控除を両方に最大限適用できる裏技が存在していました。

しかし今後は、

  • iDeCoと退職金の受取間に10年間空けないと、控除が重複適用されない

という形になります。

これは本来、iDeCo=退職金の代替手段として設計された制度において、同時に受け取るべきものがズレた結果、税制の歪みが生まれていたことを修正するものです。


なぜ今、改正されたのか?

背景には以下のような理由があります:

  1. 本来は「定年退職と同時にiDeCoを受け取る」前提だった
  2. しかし近年は企業の定年延長(65〜70歳)により、「60歳でiDeCo」「65歳で退職金」のパターンが普及
  3. その結果、退職所得控除が重複されて“過剰に非課税になる”ケースが増加
  4. 本来の税の中立性を保つために、ルールが是正された

つまり、税制の「抜け穴」を塞ぐ意味合いが強い改正です。


それでも「改悪」と感じる理由

とはいえ、多くの人がiDeCo加入時に「今の税制がこのまま続く」前提でシミュレーションしており、

  • 将来の節税メリットを期待して加入
  • 突然の制度改正に「裏切られた」と感じる

という心理的な面から「実質的な改悪」と捉えられています。

山田さんは「制度を信じて加入した人には申し訳ないけど、税制は30年後には変わるのが当たり前」と説明しています。


S&P500一択投資に疑問符?インデックス投資のリスクと分散戦略

動画後半では、S&P500やオルカン(全世界株式)に一極集中することのリスクについても議論されています。

時代は「経済力」から「軍事力」重視へ

  • これまでは「経済成長国=投資先」とされていた
  • しかし今後は安全保障や軍事力を背景にした「経済ブロック化」が進む可能性
  • アメリカ中心 vs 中国中心 vs 第三極の出現

こうした視点から、「S&P500一本で30年積立する戦略は時代遅れになるリスクもある」と山田氏は指摘します。

時代に応じて「インデックスの形」も変わる

  • 時価総額加重平均インデックス(例:S&P500やオルカン)は「ガーファム偏重」などの問題がある
  • アメリカではすでに「均等配分型」や「アクティブ要素を含むインデックス」が登場
  • 日本も数年遅れでこれらの新商品が入ってくる可能性がある

→「インデックス=放置でOK」という時代は終わりが来るかもしれない


iDeCoは「投資」ではなく「年金」だと再認識を

iDeCoはあくまで「年金制度の一種」であり、以下のような保障的側面もあります。

  • 障害を負った場合の給付
  • 死亡時の遺族への支給
  • 老後の生活資金確保

NISAとの違いは「60歳まで引き出せない代わりに税制優遇が大きい」という点であり、「投資信託を使った年金積立」であることを理解することが大切です。


将来に備えて:制度の変更は前提、5〜10年ごとの見直しを

動画の最後では、

  • 制度や世界情勢は20年〜30年スパンで大きく変わる
  • 投資戦略も5〜10年単位で見直すのが現実的
  • AIの進化により税計算や資産戦略も自動化されていく

といった将来展望にも触れられており、「制度を信じすぎない柔軟な資産形成」が求められる時代になってきていると締めくくられています。


まとめ:iDeCo改悪の本質と今後の資産形成のヒント

項目内容
改正内容iDeCoと退職金の控除重複ルールが「5年→10年」に
本質税制設計のミスを正した是正処置
投資戦略時代に合わせて5〜10年ごとに見直すことが重要
iDeCoの役割投資ではなく「年金」+「保障制度」
将来の鍵軍事力・経済ブロック・AI活用の進展にも注目

iDeCoは出口戦略が読みにくいが、今のキャッシュフロー改善や税制優遇の観点では依然として有力な制度です。過度に悲観せず、変化に柔軟に対応する姿勢が求められています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次