全世界が借金漬けの今、いったい誰が「貸して」いるのか?世界経済の裏側を徹底解説

※この記事は、YouTube動画「【全世界が借金中毒】では、一体誰が貸しているのか?」をもとに作成しています。


目次

結論:世界は借金という名の“循環ネットワーク”で動いている。借金の正体は「私たち自身」

いま世界の債務総額は300兆ドル(約4京5000兆円)を超えています。


それでも経済が破綻していないのは、「誰かが一方的に貸している」のではなく、国や銀行、投資家、そして私たち自身が“相互に”貸し借りしているから
です。


借金だらけの世界。では「誰が貸しているのか」?

世界中の国々が借金をしています。たとえば:

  • アメリカ:37兆ドル超の政府債務
  • 中国:18兆ドル以上
  • 世界全体:GDPの約3倍の300兆ドル

ですが、重要なポイントはここです。

どの国も「借りるだけでなく、同時に誰かに貸してもいる」
たとえば日本は米国に国債でお金を貸していますが、米国もまた日本の国債を保有しています。これは他国間だけでなく、国内でも同じ構造です。


アメリカは“自国民”に借金している

アメリカの債務のうち、実に約70%はアメリカ国民や企業自身が保有しています。

  • 銀行が国債を買う(=銀行が貸す)
  • 年金基金や保険会社が国債を買う
  • 一般市民が貯金を銀行に預ける → 銀行がそのお金で国債を購入

つまり、アメリカは自分たちの余剰資金で政府に貸し、それを利息付きで受け取っているという「お金のループ」ができあがっているのです。


債券と銀行の関係はどうなっている?

以下の図にあるような構造で資金は循環しています。

[市民の預金]
 ↓
[銀行] → [米国国債購入] → [政府支出]
 ↑              ↓
[利息収入] ← [政府が利子を支払う]

このようにして、債券を中心とした“回し車”のような経済サイクルが成立しています。


借金は「悪」ではない?その進化の歴史

原始の借金:信頼で成り立っていた

  • 春に種を借り、秋の収穫で返す
  • 利息(作物を少し多めに返す)も存在していた

近代の始まり:国家と国民の信頼契約

  • 17世紀のイギリスで「債券」が誕生
  • 税収が足りなくても「国債発行」で資金調達が可能に
  • 戦争やインフラ整備、学校建設などあらゆる公共支出を賄う手段に

借金は“麻薬”になった?膨張し続ける債務

1971年のニクソンショック(ドルと金のリンクを廃止)により、「政府が通貨を自由に発行できる」管理通貨制度(不換紙幣)が始まりました。

その結果、以下のような変化が起きました。

年代特徴
1980年代~借金が経済成長のエンジンに変化
2000年代~不況対策、経済刺激に借金が常用される
2020年コロナショックでアメリカは1年で4兆ドルの借入

借金の“ループ”は永遠に続けられるのか?

答えは「基本的には返済されないが、回し続けることで成り立つ」という仕組みです。

  • 古い借金を新しい借金で返す(借り換え)
  • 利払いも新たな借金でまかなう
  • インフレが進めば、実質的な返済額は減少するという理屈

もし政府が借金を止めたらどうなる?

経済は次のように縮小していきます:

  1. 政府の支出減 → 民間へのお金の流れが止まる
  2. 企業の売上減 → 給料減・雇用減
  3. 消費減 → 経済全体がデフレ・リセッションへ

実例:2008年のギリシャ

  • 国債が買われなくなる → 公務員の4人に1人が失職
  • GDPが25%縮小、経済崩壊寸前に

最悪のケース:ハイパーインフレと通貨崩壊

ベネズエラの例(2010年代)

  • パン1個が数百万ボリバル
  • 通貨が一夜で紙くず同然に
  • ゴールドやビットコインが安全資産として注目される

2025年現在、世界的に金(ゴールド)や銀(シルバー)、不動産、ビットコインなど“実物資産”への資金移動が加速しています。


では、いったい誰が借金を“返している”のか?

最終的に返済しているのは…

  • 私たち(税金)
  • 私たちの将来(インフレ)
  • 結局、未来の経済成長に賭けて借り続けるしかない

まとめ:借金で回る経済を理解することが「現代の教養」

  • 借金=悪ではなく、世界経済の構造的なエンジン
  • すべての国が借り、すべての国が貸している“閉じたサイクル”
  • この仕組みを理解することで、債券・インフレ・通貨価値などの本質が見えてくる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次