ドル円は145円超えを視野も、中期的にはドル安へ?米政策・完税問題・SLR緩和が与える影響を徹底分析

※本記事は、YouTube動画「【ドル円予想】目先は一段の上昇の可能性|145円視野も中期的にはドル安要因多数で反落か」の内容をもとに執筆しています。

目次

結論:目先はドル円145円台の上昇トライが濃厚、中長期ではドル安材料多数で反落リスクに注意

ドル円相場は現在、短期的には上昇トレンドにあり、145円台突破も視野に入ってきました。

しかし、中期的には米国の財政不安や利下げ観測、そしてSLR緩和による債券市場への影響などが、ドル安圧力としてじわじわと効いてくる可能性があります。


ドル円上昇の背景:7月9日までにもう一段の上昇か?

トランプ政権による「日本への完税圧力」が要因

  • 30〜35%の関税を日本に課す可能性が報道され、円安圧力が加速
  • 完全に「交渉決裂」と見られているため、日本円売り・ドル買いが優勢
  • 目先は「セル・ザ・ファクト(噂で買って、事実で売る)」の動きも想定される

【予想シナリオ】

  • 7月9日までに145〜146円トライ
  • その後は「関税発動確定」で材料出尽くし→反落の可能性も

中期的にはドル安材料が優勢

FRB(米連邦準備制度)の利下げ観測が強まる

  • FOMCメンバーの過半数が2024年後半の利下げを支持
  • インフレ指標はやや鈍化傾向にあり、追加利下げの可能性が高まっている

SLR規制緩和がドル安を後押し?

  • SLR(補完的レバレッジ比率)の引き下げが議論されており、銀行が米国債を多く購入できるようになる
  • 金利抑制策とセットで実施されれば、ドル安+株高+仮想通貨上昇の「リスクオン」相場へ

【予想される金利変化】

規制項目現行緩和後想定される金利低下
自己資本比率5%3%最大1%(100bps)
米10年債利回り4.25%前後3.25%以下長期金利大幅低下

ユーロドル・ポンドドルは“買い”目線

ユーロドルは1.20へ上昇シナリオ

  • ECBは7月利下げの可能性ありつつも、ユーロ高容認の発言(1.17〜1.20まではOK)
  • 市場は「1.20突破→1.22〜1.25」を織り込む動きも

【トレード戦略】

  • 1.17近辺までの押し目をドルコストで買い下がる
  • EMA62・EMA200の移動平均線とレジサポラインを活用したおしめ買い戦略

ドル円のレンジとテクニカル分析

  • 現在は142〜146円のレンジを想定
  • 特に144.50円ラインに強い抵抗が存在
  • 三角持ち合いからのブレイク狙いも視野に

【チャート観察ポイント】

  • 短期的には143〜145円のショートカバー
  • 売りポジションが溜まりすぎているため、さらに上昇の余地あり

今週の注目スケジュール(日本時間)

日付注目イベント内容
7月3日(水)ADP雇用統計(米)民間雇用の先行指標。ポジティブならドル高要因に
7月4日(木)独立記念日(米)休場。値動きが軽くなりがち
7月5日(金)雇用統計(米)市場を大きく動かす可能性。利下げ期待とのバランスで判断

今週のトレード方針まとめ

通貨ペア戦略理由
ドル円様子見(上昇は短期的)関税発動までは上昇、材料出尽くしで反落懸念
ユーロドル買い(1.20ターゲット)ECB容認発言+ドル安材料豊富
ポンドドル買いユーロと同じくリスクオンシナリオなら追随
ユーロ円買い円安+ユーロ高でトレンドに乗る

まとめ:目先はドル円145円台も、中長期は“売り目線”で構えるべき

  • トランプ政権の関税圧力でドル円は一時的に上昇
  • しかし、米利下げ+財政赤字+SLR緩和による構造的ドル安要因が多数
  • ユーロドル・ポンドドルのロング(買い)戦略が優位
  • ドル円は「短期で買い、長期で売り」のスタンスが最も適切

今後も米国の財政動向や通貨政策がドル円・ユーロドル相場に与える影響を見逃さず、慎重かつ戦略的に相場を読み解いていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次