投資増税で何が変わる?金融所得に社会保険料も!?知っておくべき問題点と対策

※この記事は、YouTube動画「投資増税が閣議決定!?金融所得に社会保険料が・・?問題点と対策を解説!」を基に内容をわかりやすく整理・解説しています。

目次

結論:金融所得への課税強化が進行中。今後は「投資にも社会保険料」が現実に?

政府が2025年6月に閣議決定した「骨太の方針」には、金融所得に対して社会保険料を課す可能性がにじむ表現があり、大きな波紋を呼びました。

さらに、税率の引き上げ(20.315%→30%)や、すでに始まっている超富裕層への増税も含めて、金融所得課税を取り巻く環境は大きく変化しようとしています。


お品書き

  1. 株・配当金に社会保険料がかかる可能性とその背景
  2. 金融所得課税が20%から30%へ?
  3. 2025年から始まった「富裕層向け」投資増税
  4. これからどうする?有効な対策と心構え

1. 株・配当金にも社会保険料?背景と影響対象を解説

2025年6月13日に閣議決定された「骨太の方針」には、「医療介護保険における金融所得の反映に向けた制度設計を進める」との文言が記載されており、株の売却益や配当金にも社会保険料が課される可能性が示唆されています。

背景:現役世代への負担が限界

  • 日本は少子高齢化が加速中:2024年は出生数が初めて70万人割れ、75歳以上人口は2000万人超え
  • 後期高齢者の医療費は年間20兆円、1人あたり100万円
  • その8割以上を税金と現役世代の保険料で賄っている

社会保険料の「公平性」の議論

  • 確定申告をする人(個人事業主やFIRE民)は金融所得が保険料算定に反映
  • 一方で、特定口座(源泉徴収あり)を使うと金融所得は保険料に反映されない

この不公平を是正するため、今後は申告の有無に関係なく金融所得を保険料に反映させようという議論が進んでいます。


2. 金融所得課税が20%から30%に?税率引き上げの議論

金融所得(株の売却益や配当金など)には現在、一律20.315%の税率がかかっています。

なぜ不公平とされるのか?

  • 給与所得は累進課税(最大55%)
  • 金融所得は一律20.315%で、高所得者ほど有利
  • このため「富裕層優遇だ」として、課税強化の議論が繰り返されてきた

2024年にも議論が再燃

  • 国民民主党代表が30%への引き上げをSNSで提案し、世論を騒がせた
  • 現時点では法案化されていないが、今後も再浮上の可能性は高い

3. 実はもう始まっている!?2025年からの「超富裕層向け」増税

2025年1月から合計所得3.3億円超の超富裕層に対して、新たな課税制度がスタートしています。

概要:

対象内容
合計所得3.3億円超通常税額が22.5%を下回る場合、その差額を納税
金融所得10億円超上記と同様。対象者は全国で数百人規模と推定される

このような「限られた層」向けの制度でも、今後は適用範囲の引き下げ(1億円など)が進む可能性があるため、他人事ではありません。


4. 今からできる対策は?影響を受ける可能性がある人は要チェック!

特に影響が大きいのは誰?

  • FIRE(早期リタイア)した現役世代
  • 配当や売却益で生活している高資産の個人
  • 個人事業主(確定申告が必要な人)

有効な対策例

対策内容
マイクロ法人の設立法人化により所得分散保険料削減が可能
非課税口座の活用NISAやiDeCoを活用して利益非課税に
確定申告時のシミュレーション確定申告の控除効果と保険料負担増のバランスを事前に計算
小規模企業共済の加入掛金が全額所得控除、将来の退職金にもなる

海外との比較:日本は本当に「ひどい」のか?

実際、日本の金融所得税制は世界的に見て中間レベルです。

国名金融所得課税率
日本20.315%
ドイツ26.4%
フランス30%
アメリカ最大で37%+州税などあり

つまり、日本だけが異常に厳しいわけではありません。ただし、**社会保険料という「ステルス増税」**が追加されると、体感的な負担感は大きくなる可能性があります。


まとめ:情報を早くつかみ、冷静に対策を

今回の動画から分かるのは、「感情的に反応する前に、事実を冷静に分析し、早めに行動することの重要性」です。

  • 投資増税はすでに始まっている
  • 今後は確定申告をしていない人にも社会保険料が課される可能性
  • 対象者や制度設計は未確定だが、自分が該当するかもしれない前提で対策を
  • 情報収集と行動力こそが、生き抜くカギになる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次