※この記事はYouTube動画「【衝撃】中国経済に大打撃!20兆円の投資大国!台湾企業の中国撤退が急増!?」を基に執筆しています。
目次
結論:中国経済の成長を支えた台湾企業が、今や“脱中国”に舵を切っている
1990年代以降、台湾企業は累計20兆円を超える投資を中国に行い、数千万人の雇用を創出してきました。しかし今、台湾企業は急速に中国から撤退しつつあり、代わりに東南アジアや日本へと投資の軸を移しています。
背景には地政学リスクの高まり、コスト増、米国の規制強化など複数の要因があり、日本はその「次の拠点」として選ばれ始めています。
中国経済を陰で支えた台湾企業の歴史
- 1990年代以降、累計20兆円超の対中投資
- Appleの委託先・Foxconnをはじめ、パソコン生産の約8割を台湾企業が中国で生産
- 中国の“世界の工場”化に不可欠な存在だった
特に、Foxconn(鴻海)によるiPhoneシティ、クアンタ、コンパル、ウィストロンなどのOEM企業は中国経済において中核的な役割を果たしました。
台湾企業の中国撤退が急増中
投資シェアの激減
年度 | 中国向け投資シェア |
---|---|
2010年 | 83.8% |
2019年 | 38% |
2023年1〜10月 | 8% |
2024年 | 7.5%(日本:11.3%) |
- ピーク時から10分の1以下に減少
- 中国への投資は今や“主流”ではなくなった
- 東南アジアへの投資が中国を上回る(40%)
脱中国が加速する5つの理由
1. 地政学リスクの高まり
- 米中対立の長期化、台湾海峡の軍事緊張
- 不安定な政治環境が経営上の大きなリスクに
2. コスト増と中国経済の減速
- 中国の人件費・税負担の上昇
- 環境規制や電力制限の影響も深刻化
3. 米国・西側の規制強化
- チップス法、半導体の対中輸出規制
- Appleなど大手からも“脱中国”要請
4. サプライチェーンの多元化
- Foxconn・TSMCなどがインド、日本、米国へ拠点分散
- 事業継続性とリスクヘッジを目的とする戦略的移転
5. 台湾政府の支援政策
- 2019年以降「対中回帰プログラム」で補助金や税制優遇
- 台湾本土や日本・米国への投資を後押し
日本への投資が過去最高に|TSMC熊本工場が象徴的
台湾の投資は、かつては中国一辺倒でしたが、2024年には日本が中国を上回る11.3%を占めるようになりました。
主な理由:
- 地政学リスク回避(中国は突発的政策が多い)
- 日本との長年の経済連携と信頼関係
- 高品質を支える日本の技術力
- 欧米向けブランド価値の向上(Made in Japan)
- 両国政府の法整備・支援制度
台湾からの投資が期待される分野
- 半導体(例:TSMC)
- 電子部品
- バイオ・医療
- 電気自動車(EV)関連
TSMC熊本工場のように、単なる下請け生産ではなく、技術開発・先端分野への投資が期待されます。
まとめ|中国への依存から脱却する台湾企業と、日本への追い風
- 脱中国は一時的ではなく、構造的・戦略的な動き
- 東南アジア、日本、インドが新たな拠点
- 特に日本は、技術・制度・信頼の3拍子が揃った国として注目
世界の供給網が再構築される中、日本が“ポスト中国”として選ばれる機会が増えている今こそ、経済安全保障と企業誘致戦略を強化するチャンスです。
今後も台湾企業の動向と、それに伴う日本経済への影響を注視していく必要があります。TSMCに続く大型投資の波が、あなたの街にも訪れるかもしれません。
コメント