投資の利益に“増税”?金融所得が社会保険料に反映される時代が来る?【新NISAは対象外】

※本記事は、YouTube動画「【投資の増税?】金融所得があると社会保険料の負担増になるか…自分は関係ないと思わないで」の内容をもとに、初心者でもわかるように解説しています。


目次

結論:今後「金融所得」に社会保険料が課される可能性がある。新NISAは対象外だが無関心は危険!

政府は現在、株式配当や売却益などの金融所得医療・介護保険料に反映させる方針で議論を進めています。これは「高齢の富裕層」への対応が目的とされている一方、一般投資家にとっても影響は無視できません。

しかも今後、税率20%の金融所得課税が引き上げられるリスクも指摘されており、実質的な「投資の増税」が進行する可能性があるのです。


背景:確定申告の有無による「保険料の不公平」

例:同じ収入でも課税・保険料に差が出る

ケース収入内訳確定申告医療・介護保険料
A年金320万円のみ不要高い
B年金270万+配当50万(確定申告あり)ありAと同じ
C年金270万+配当50万(特定口座・申告なし)なし最も安い(不公平)

確定申告の有無で保険料に大きな差が出る仕組みが問題視され、「制度の見直し」議論が進んでいます。


「新NISA」は対象外だが油断禁物

  • 現時点では新NISAの非課税口座は、保険料計算には反映されない
  • ただし今後、制度が拡大・見直される可能性もあり
  • 「今は関係ない」と思っていても、将来的な影響は誰にでも及ぶ可能性

金融所得課税の強化議論も同時進行中

金融所得税とは?

  • 株式売却益・配当に課される税金
  • 現在の税率:約20.315%(所得税15%+住民税5%)

2021年に岸田首相が提起:「1億円の壁」

  • 年収が高くなると逆に税負担率が下がる「逆転現象」が存在
  • これは金融所得は20%で固定されているため
  • 所得が50億円超でも、全体の税率は16%前後まで下がることも

批判→釈明→“封印”されたが、2024年再浮上

  • 岸田首相は「当面、金融所得課税には手をつけない」としていたが…
  • 2024年の自民党総裁選では再び争点に
  • 投資家の間で「いつ引き上げられてもおかしくない」との不安が広がる

2025年から導入予定「ミニマムタックス」とは?

  • 年収30億円以上の超富裕層が対象
  • 所得−3.3億円 × 税率22.5%を最低納税額に設定
  • 例:所得60億円なら、追加で3.75億円の納税が必要に

→ 対象者は年間200~300人程度だが、将来的な拡大の可能性は否定できない


海外と足並みを揃える流れ

  • 欧米でも「富裕層の税負担率が下がる問題」が共通して存在
  • グローバルに富裕層を課税する枠組みが進行中
  • ただし、課税強化により「資本逃避(海外流出)」が懸念される点は要注意

投資家が今できることは?

1. 新NISAの活用

  • 年間360万円(夫婦で720万円)まで非課税で投資可能
  • 生涯投資枠:1800万円×2人=3600万円
  • 新NISAは保険料反映の対象外(現時点)なので**「逃げ場」として有効**

2. 贈与税に注意

  • 夫から妻へ資金移動する場合、年間110万円以内に抑える
  • 1年でまとめて移すと、贈与税がかかる恐れ

3. 制度の変更に声を上げる

  • SNSや選挙で意思表示を
  • 「コツコツ積み上げた資産を守る」ために関心を持ち続けることが重要

まとめ:投資家に逆風?でも「無関心」は最大のリスク

ポイント内容
社会保険料への反映特定口座の厳選徴収ありに優遇あり、不公平解消で見直しへ
金融所得課税強化20%の固定税率が今後引き上げられるリスクあり
超富裕層増税ミニマムタックス導入で年間数百人が対象に
対策新NISAを最大限活用+情報に敏感になること

今後も「新NISA」「課税強化」「社会保険料」の議論は加速する可能性があります。長期投資をしている方にとって、制度変更のインパクトは極めて大きいため、今のうちにできる対策を進めておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次