日本円はもはや安全資産ではないのか?スイスフラン買い・円売りの背景とその意味【最新マーケット動向】

※この記事は、YouTube動画「【日本円】日本円は安全資産ではなくなったのか!スイスはマイナス金利へ!」をもとに、初心者でも分かりやすくまとめた内容です。


目次

結論:円売り・スイスフラン買いは加速、日本の「安全資産」としての地位は後退中

近年、各国の外貨準備における日本円の比率が低下し、代わりにスイスフランが買われる傾向が強まっています。

これまでは「有事の円買い」と言われたように、日本円は世界の安全資産の代表格でしたが、現在はその構造が崩れ始めており、「スイスフラン一強」の様相さえ見えてきています。

では、なぜ円が売られ、スイスフランが買われているのか。背景と影響を順を追って整理していきます。


円とスイスフランの共通点と変化

かつて日本円とスイスフランは、以下のような共通点から「安全資産」として人気がありました。

安全資産とされた主な理由:

共通項内容
経常収支が黒字貿易黒字に支えられた外貨流入
対外純資産が多い巨額の資産を海外に保有
政治的な安定性特にスイスは永世中立国で地政学的リスクが小さい

変化の原因①:日本の経常収支構造の転換

以前は「貿易黒字」が主な黒字要因でしたが、現在の日本は以下のように構造が変化しています。

経常収支の変化:

時期主な黒字の構成要素
~2010年頃輸出による貿易黒字が中心
2010年以降海外投資(証券収益)による所得黒字が中心
  • 輸出黒字が減少し、代わりに証券投資収益が主な収入源
  • しかし、これらの収益は再び海外に投資され、円買い圧力には繋がりにくい

さらに、**GoogleやYouTubeなど米国サービス利用による「デジタル赤字」**の拡大も加わり、円の需要が減少しています。


変化の原因②:地政学リスク下でも円高が起きにくい

かつては有事に「円高」が進む傾向が強かったのですが、2025年の中東危機など、最近ではむしろスイスフランの方が買われるようになっています。

これは、日本が中東のエネルギー依存度が高いことなど、経済的な脆弱性への懸念も影響していると考えられます。


スイスフランの躍進:高まる通貨高リスクと政策対応

スイスフランは世界で最も買われる安全資産になりつつあります。

  • スイス中央銀行(SNB)は2025年6月時点で政策金利をゼロにまで利下げ
  • 今後はマイナス金利の復活も視野

これはフラン高によって輸出産業が打撃を受けているためであり、安全資産であることの「副作用」が表れているといえます。


チャートで見る:円/スイスフランの為替推移

スイスフラン/円の為替チャートはスイスフランの持続的な上昇を示しており、世界の投資家がいかにフランを好んでいるかが分かります。

  • 日本の金利は依然として極めて低く、通貨の魅力が薄い
  • 経済成長率・インフレ率も低迷し、通貨高を支えるファンダメンタルズが弱い

安全資産“降格”で得られるものもある?

安全資産の地位を失ったことが「日本にとって悪いことばかりか」というと、実はそうでもありません。

円高のデメリット:

現象経済への影響
円高輸出企業の収益圧迫、株安圧力、デフレ圧力
投資流入株価がドル換算で割高になり売り圧力

過去にはリーマンショック(2008年)、欧州債務危機(2010年代)で急激な円高→株安→デフレという悪循環に悩まされました。

その意味では現在の「普通の通貨化」は、日本経済にとってプラスの可能性もあるのです。


各国の外貨準備構成と中国の影響力

  • 世界の外貨準備は、中国、日本、スイスなどが大きなシェアを持つ
  • 特に中国は全体の約1割を占めるほど
  • 外貨準備の「通貨シフト」は一部の大国の動向が大きな影響を与える

つまり、日本円が売られスイスフランが買われている現象は、単なる「人気の移行」ではなく、グローバルな通貨パワーバランスの変化といえます。


まとめ:円は普通の通貨へ、スイスは孤独な安全資産に

通貨状況今後の注目点
日本円安全資産としての地位後退通貨安で日本株に追い風も
スイスフラン安全資産としての役割増大金融緩和圧力・マイナス金利リスク
  • 日本は「普通の通貨」へと移行中
  • スイスは「安全資産の重責」を背負い、通貨高で自国経済に圧力
  • 世界の通貨構造が大きく動くなか、今後のイールドカーブ変化や金利政策にも注目が集まります
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次