※本記事は、YouTube動画「富裕層はインフレを利用してさらに富を得ている ― そして、あなたはその代償を払っている」の内容を基に、初心者にも分かりやすく整理したものです。
目次
結論:インフレは「資産を持つ人」に利益をもたらし、「資産を持たない人」から富を奪う仕組み
- インフレは現金や給与の価値を減らす「見えない税金」
- 富裕層は**資産(株・不動産・事業)**を持ち、それがインフレで値上がりしてさらに豊かになる
- 一方、給与と貯金に依存する人は購買力を失い、生活が苦しくなる
- 対策は、消費を抑え、資産を買う側に回ること
- 「75-15-10ルール」(支出75%、投資15%、貯蓄10%)で長期的な資産形成を習慣化する
1. インフレが「富の格差」を広げる仕組み
1971年、米ドルの金本位制廃止
- 1971年8月15日、ニクソン大統領がドルと金の交換停止を発表(ニクソン・ショック)
- これにより、通貨発行に金の裏付けが不要となり、FRBが無制限にドルを刷れる時代に
- 政府は刷ったお金で景気刺激や支出を拡大 → 短期的な経済ブーム
- 代償として長期的に物価が上昇(インフレ)
2. 過去50年の数字で見る「賃金」と「物価」の乖離
1971〜2021年のアメリカ平均値:
- 世帯収入:+約700%
- 新車価格:+約840%
- 住宅価格:+約1,200%
- 大学授業料(公立1年分):+約2,000%
つまり、給与の伸びは主要支出の伸びに追いつかず、現金を持っているだけで購買力が減少。
一方で同時期のS&P500は**+4,000%以上**の上昇。
→ 株式市場に資産を置いていた投資家は大きな利益を得た。
3. 直近5年間(2020〜2025年)の実態
- 世帯収入:+約21%
- インフレ率(公式):+約24%(体感はもっと高い人も多い)
- S&P500:+約90%
結果:
- 給与と貯金だけの人 → 購買力減少
- 投資をしていた人 → 資産価値大幅増加
4. 富裕層がやっている「インフレ対策」の本質
- 給与を生活費に全額使わない
- 現金(負債)を資産に変える
- 資産からの収入で生活する
富裕層にとって、現金は価値が減る「負債」。
株・不動産・事業などの資産はインフレで価格が上がりやすく、保有しているだけで富が増える。
5. 資産形成のための「75-15-10ルール」
- 75%:生活費(上限)
- 15%:投資(最低)
- 10%:貯蓄(最低)
投資は以下の2タイプから選択:
- パッシブ投資:ETFやインデックスファンドを長期保有
- 例:VTI(米国株全体)、SPY(S&P500)、QQQ(NASDAQ100)
- 「ABB(Always Be Buying)」=景気に関係なく定期買付
- アクティブ投資:個別株やテーマ株を分析して投資(リスク高・リターン高)
6. 5ドルから始められる長期投資の威力
- 年利10%で21歳から毎日5ドルを投資 → 退職時に資産1億円超
- もちろん金額を増やせばリターンも拡大
- ポイントは早く始め、長く続けること
7. 投資先の候補
- 株式市場(ETF・個別株)
- 不動産(賃貸用・REIT)
- 自分のビジネス
8. なぜ今すぐ行動すべきか
- 米国は年間1兆ドル近い金利負担を抱える「債務スパイラル」に突入
- 政府は借金を減らすより、インフレで実質負担を減らす方向に動きやすい
- インフレは今後も続く公算が高い
→ 現金保有だけでは確実に貧しくなる
まとめ:あなたが払う「見えない税金」を資産に変える
- インフレは避けられないが、資産を持てば味方になる
- 現金 → 資産(株・不動産・事業)への変換を最優先
- 「75-15-10ルール」と「ABB戦略」で自動化し、景気の波に左右されない仕組みを作る
- 始める額は小さくても、早く・長く・継続的にが最大の武器
コメント