株式市場の裏で進む「異変」 MMF残高が史上最高の7.2兆ドルに迫る意味

※本記事はYouTube動画「【何かがおかしい】株式市場の異変」の内容をもとに、初心者でも理解しやすい形でまとめています。


目次

結論

マネーマーケットファンド(MMF)の残高が史上最高の7.2兆ドルに到達し、過去のITバブル崩壊・リーマンショック・コロナショック直前を超えるペースで増加しています。


歴史的には、この現象は**「次の上昇の燃料」にも「暴落の前兆」**にもなり得ます。現在の状況はどちらの可能性も秘めており、その見極めが重要です。


7.2兆ドルという異常な規模

  • 日本とイギリスのGDPを合計しても届かない規模。
  • 過去2年間で2兆ドル増加(1981年〜2001年の20年分が、今では2年で積み上がった)。
  • MMFは現金や短期国債など低リスク資産で構成され、「次の投資機会までの待機資金」として使われる。

歴史が示す「高MMF残高」のリスク

  • 2000年 ITバブル崩壊前:MMF急増 → 投資家が過熱感あるIT株に資金投入。
  • 2008年 リーマンショック前:ITバブル時より速い増加ペース。
  • 2020年 コロナショック前:再び急増。
  • 現在:これらを上回るスピードで増加中。

投資家が現金を選ぶ3つの理由

1. 短期金利がインフレ率を上回っている

  • 政策金利:4.3%
  • インフレ率:2.4%
  • 実質利回り:約+1.9%(歴史的に見ても魅力的)。

2. 株式市場の割高感

  • バフェット指数(株式時価総額 ÷ GDP):約200%(過去最高水準)。
  • ITバブル時やコロナショック時を上回り、調整リスクが高まっている。

3. 他の投資先の魅力低下

  • 不動産:住宅ローン金利が2006年以来の高水準、価格高騰で手が届きにくい。
  • 株式:バリュエーション高騰で慎重姿勢の投資家増加。

過去との類似点と違い

  • 1980〜90年代も政策金利がインフレ率を上回り、現金保有が魅力的だった。
  • 当時は株式市場とMMF残高が同時に増加 → 両立が可能な時期もあった。
  • 今回も同様になる可能性はあるが、バフェット指数の高さは過去より危険サイン。

今後考えられる2つのシナリオ

シナリオ1:金利引き下げ → 株式市場へ資金流入

  • FRBが利下げを進めれば、7兆ドルの一部が株式市場に流入。
  • 1980〜90年代のような上昇相場再来の可能性。

シナリオ2:高金利長期維持 → リスク回避加速

  • 株価が横ばいまたは下落 → さらにMMF残高増加。
  • ITバブルやリーマンショック前と同様の「暴落前シナリオ」に近づく。

投資家が今できること

  1. 名目データに惑わされない
    インフレ調整後の実質データで景気や企業業績を見る。
  2. バリュエーションを意識
    バフェット指数やPERなど、株価が割高かどうかを定期的に確認。
  3. ポートフォリオの流動性確保
    突発的な下落や好機に備え、一定割合の現金・短期資産を保持。

まとめ

  • MMF残高の急増は、過去の大暴落前にも見られた現象。
  • しかし、1980〜90年代のように株と現金が同時成長した時期もあり、必ずしも悲観一色ではない。
  • 今は「次の大相場の燃料」か「暴落の前兆」か、判断が分かれる局面。
  • インフレ調整後の指標や市場バリュエーションを見極め、冷静に行動することが重要。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次